YBR125の車両スペック

YBR125のスペック、主要諸元について触れます。ただし、スペックだけをただ書きつらねても、同じような内容はネットを徘徊していればいくらでも見つかりますので、実際に乗っている側の意見も含めて可能性を探っていこうと思います。

車名(製造メーカー名) 中国ヤマハ(重慶建設雅馬哈摩托车有限公司)等
通称名(モデル名) YBR125
車体型式 RE052
フレーム ダイヤモンド
エンジン型式 E399E型
エンジン 空冷4ストロークSOHC2バルブ単気筒
内径×行程 54.0mm×54.0mm
圧縮比 10.0:1
総排気量 123cc
エンジン始動方式 セルフスターター
キックスターター有りのモデルも存在
最高出力 10PS(7.5Kw)/7800rpm
最大トルク 1.0kg-m(9.8N-m)/6000rpm
エンジン潤滑方式 ウェットサンプ
クラッチ 湿式多板
1速 2.643
2速 1.778
3速 1.316
4速 1.045
5速 0.875
ドライブスプロケット(前) 14T
ドリブンスプロケット(後) 45T
燃料供給方式 フューエルインジェクションもしくは
キャブレター
乾燥重量 117kg(前期)
126kg(中期)
装備重量 135kg(中期)
全長×全幅×全高 1985mm×745mm×1080mm
1985mm×745mm×1100mm
ホイールベース 1290mm
最小回転半径 2.1m
最低地上高 160mm
シート高 780mm
スタンド サイドスタンド/センタースタンド
乗車定員 2名
駆動方式 チェーンドライブ
チェーンサイズ 428/118リンク/クリップジョイント方式
変速機 常時噛合式5段リターン
キャスター角 26.3度
トレール量 92.0mm
サスペンション(前/後) テレスコピック式/スイングアーム式
ブレーキ(前/後) 油圧式シングルディスクブレーキ/ドラムブレーキ
タイヤサイズ 2.75-18 42P(チューブ)
90/90-18 57P(チューブ)
ホイールサイズ 1.85-18(前後同サイズ)
燃料タンク容量 13L
エンジンオイル容量 1.2L(交換時1.0L)
オイルフィルター なし
バッテリー YTX7L-BS

YBR125のスペックを考察する

フレームについて

フレームは前期・中期・後期(この区分けについては以前のブログを参照してください)でほぼ同じです。
ほぼ、というのはエンジン、サスペンション、ステップ廻りの位置は同じなので使いまわしが可能だからです。
外装、シートは異なりますのでフレーム全部が同じということではない点には注意が必要です。
特に違うのはグラブバー(リアキャリア)周辺の取付位置で、グラブバー(リアキャリア)は使いまわし流用はできません。

エンジンについて

日本では滅多に見かけないYBR125ですが、このエンジンは世界中で走っていまして、実はカブ系モンキー系ダックス系のようなカスタムが楽しめるモデルなのです。同系列車両にYB125SP、XTZ125、競技モデルも含めればTY-S125、TT-R125があります。
ポジションがフルサイズのネイキッドのほうが好みだという人にとってはカブ・モンキー系よりもYBR125をオススメする理由はこの点に尽きます。
具体的にはAmazonや楽天市場で様々な種類のボアアップキットが販売されていますので、150cc程度から、180ccくらいまでお好みの排気量に変更することが可能です。より高回転を求める求道者の方にはハイカムシャフト付きのボアアップキットも出ていますし、エンジンオイルクーラーの取付用カバーなんかもあります。ただしボアアップに適性があるのはやはりキャブレターモデルのほうでしょう。インジェクターモデルのほうでマップの書き換えは現実的ではないとお考え下さい。但し、純正マップのままインジェクター自体を吐出量の異なるものに打ち換えてボアアップに対応するということはできますので、やり方次第ではインジェクターモデルでもボアアップは可能です。
インジェクターモデルについては分からないのですが、キャブレターモデルについてはエアクリーナーボックスの吸気口にブッシュともインシュレーターともリストリクターとも言える何のためにあるのか分からない部品がついているのでそれを外すことで高回転までスムーズに吹け上がる(要キャブ再セッティング)ようになります。なのでカタログ値の最高出力10psについてはあってないようなものなのです。寧ろ10psと書いてあるばかりに非力なマシンとしてお手頃な相場を維持しているとも言えそうです。GSX-R125と比較して一歩だけ譲る程度には加速できるようになります。

クラッチ・ギヤ比について

駆動系ではYBR125唯一の弱点であろうクラッチの容量不足が挙げられます。通常の使用では特に問題はないものの、高回転でのシフトを常用しているとクラッチディスクの早期摩耗が起こる可能性があります(どんな車種でも言えることなのかもしれませんが…)。良いようにいうと軽いので吹け上がりは良好なのですけどね……私はYBRで峠を攻めたりサーキットを走行したりしないのですが、必要性を感じる方はXTZ125用TY-S125F用TT-R125用などの強化品を流用することも検討に入れても良いかもしれません(私は特に不満を感じていないのでやっていませんが…)。
ギヤ比については高回転域での唸り音が気になる方が多いかもしれません。スプロケットを変更することで対応したいところなのですがオススメはドライブ側を14Tから15Tに変更することです。当然ですが多少加速感は落ちます。が、そこそこの勾配が続く道でも十分スムーズにギヤを繋いでいくことが可能且つ最高速が上がること、トップギヤ同士で同一速度なら静かになること、燃費は全域で良くなることが挙げられます。私が所有している中期型のほうは市街地走行ばかりの状況では平均リッター37km程度でしたが、リッター40kmは余裕になりました。たったの3kmではなく、長距離下道ツーリングではこの差がもっと顕著になってリッター45km近くまでいきますので、長距離乗車時の給油ポイントは確実に変わってきます。なので乗られている方は是非。

タイヤ・ホイールについて

タイヤは純正では元々チューブタイプのものが装着されていますが、ホイールはチューブレスに対応したものとなっています。
ネット上ではこのホイールのバルブ穴を少し削って…のような記述が散見されますが、危険なので絶対にやめましょう。
YBR125の純正ホイールは元々チューブレス対応(ホイールに刻印あり)なので、チューブレス用のエアバルブをそのまま装着できます。
おそらくそのようなことを仰っている方はバルブの装着が固くてできなかったために穴を拡張したものと考えられますが、元来チューブレス用のエアバルブはそういうものであると知っておくべきです。
バルブ装着のコツとしては梃子の原理を利用することで解決できます。走行中のタイヤから空気が一気に抜けるなど重大事故や命にかかわりますので自分でやりきる自信がなければショップで組んでもらいましょう。
18インチのタイヤでチューブレスを選べるようになると、タイヤの選択肢がひろがって様々な乗り味が楽しめるという最大のメリットがあります。
また、YB125SPはリアホイールが16インチなのですが、YBR125のホイールをポン付け流用できるそうです。ということは逆も可能ということですね。低く構えたドラッグスタイルのネイキッドを小型二輪で作るならもはやこれしかないでしょう。ギヤ比が大幅に合わなくなりそうなので私はやりませんが。

今後の方向性について

今回はスペックから見てとれることについて軽く触れる程度に留めますが、今後は各部位のメンテナンスや私が乗っていて気になった箇所の改善点などについて書いていきます。なにしろ流通台数が少ないうえにその大半が並行輸入車なYBR125なので、私自身の備忘録として、更にはメンテナンスの壁に当たった誰かの役に立つかもしれません。このブログを読んでくださる方がどれほどいらっしゃるのかは定かではありませんが、きっと現役のYBRオーナーか、現在手ごろな125ccバイクを探している方で次はYBRも候補な方だと幸いです。






3種類の外装デザイン

ざっくり世代で分けて3種類の外装デザインの違いがあります。これを当ブログでは前期中期後期として説明します。実際には様々なバリエーションがあり、あまり流通しているのを見かけないモデルもありますが、大まかに分類すると以下の通りとなります。

外装の違い

  • 前期外装(2007~)
  • 中期外装(2012~)
  • 後期外装(2015~)

ホイールの違い

  • 前期の前期=中空3本スポークホイール
  • 前期の後期以降=5本スポークホイール

G系

  • 前期のオフロードアップフェンダー外装
  • 前期のオフロードアップフェンダー外装ナックルガードライトガード付き
  • 前期のオフロードダウンフェンダー外装

K系

  • 中期の丸目ヘッドライト+グラブバー
  • 中期のビキニカウルヘッドライト+グラブバー
  • 中期の丸目ヘッドライト+リアキャリア
  • 中期のビキニカウルヘッドライト+リアキャリア

SP系

  • アメリカン外装(YBR125SP)
  • クラシック外装(YB125SP)←YBRではない

Z系

  • YBフレームに丸目ヘッドライト(YB125-Z)←YBRではない
  • YBフレームにビキニカウルヘッドライト(YB125-Z)←YBRではない

全モデルに散見

  • キックアーム付き
  • キックアームなし(クランクケースカバーにメクラキャップあり)
  • キックアームなし(クランクケースカバーにメクラキャップなし)

中期・後期

  • キャブレター車
  • フューエルインジェクション車(FI車)

SP系Z系を除き、要はこの組み合わせであるということです。G系はタイヤもブロックパターンのものを履いていますが、あまり人気がないのかそもそものタマ数を見かけません。ただ重要なのはG系でもホイールは他の通常モデルと共通っぽいので、真冬の積雪路なんかをツーリングする際にオフロードタイヤが履けるというのは他のネイキッドモデルにはない強みであると言えるでしょう。クラシックな外観のYB125SPはかなり流通していますが、アメリカン外装のモデルは見たことがありません。

このバリエーションの中で、私が最初(2022年8月)に手に入れたのは中期のビキニカウルヘッドライト+グラブバーのキャブレター車のモデルです。その後、2023年の7月に後期のキャブレター車を追加で手に入れました。どちらも豊富に流通しているモデルです。

中期以降のモデルではフューエルインジェクション車もそこそこ見かけますが、これはもう好みの問題とも言えますし、若干利便性が異なるということも事実です。キャブレター車を選ぶと当然昔ながらのチョークレバーが付いてきますのでそれは真冬の始動性はやはり難があるということではありますし、地域によってはキャブヒーターを追加しないとこれまた走行中にエンストする可能性もあります(私は2台ともキャブヒーター装着済み)。ただ、メンテナンスやカスタムのことを考えると構造が単純なキャブレターはオーバーホールが容易であることと、さらにジェット類を変更することによってエアクリーナー、マフラー、果てはボアアップなども見据えたカスタムの適合性にはやはりキャブレター車に軍配が上がります。もちろん燃調マップを書き換えるなどで本気でやればインジェクション車も対応できるのかもしれませんが、そこまでとなると自力でできることが必須条件になります。ノウハウのあるショップはまず存在しないでしょうから。それでも始動性ではインジェクション車が断然有利なのは間違いないので、もう乗る方がどこまでで納得できるか…ではないでしょうか。

キックアームもあったりなかったり様々でどうなっているのかまったく分からないのですが、普通のネイキッドモデルとしては邪魔な棒くらいだと思いますので、ないほうが良いかと。そもそもないモデルのほうが多く流通しています。ただしメクラキャップが付いているパターンは結構多く見かけます。もしYB125SPに乗るならキックアームはあったほうがお洒落かもしれません。

 

 

 

 

 

 

どんな車種が選べるのか

まず、私がYBR125を選んだことの前に、YBR125以外にどんな候補があったのかを考えてみます。派生車種やビジネス色が強いモデルはここでは列挙しません。私と同じようにリターンライダーでちょっとしたツーリングや日常のアシを考えている人を想定して候補としました。厳密にはMT免許は不要ですが、遠心クラッチ構造の車種は含めて比較検討します。車種毎のモデルチェンジやマイナーチェンジは考えず、一括りに車種名だけで考えます。また、あまりに古いモデル(20世紀製造など)は後々のメンテナンス頻度など維持費の面が大きく変わってくることが容易に想像できますので、今回候補から除外しています。

MT125cc

ホンダのMT125cc

  • CB125R
  • スーパーカブ C125
  • CT125 ハンターカブ
  • スーパーカブ110
  • クロスカブ110
  • ダックス125
  • モンキー125
  • グロム
  • CBF125
  • CB125F

ヤマハのMT125cc

  • YBR125
  • YB125SP
  • XTZ125
  • XSR125
  • YZF-R125
  • FAZER125(YS125)
  • MT-125

スズキのMT125cc

  • GSX-R125
  • GSX-S125
  • GN125H

カワサキのMT125cc

  • Z125 PRO
  • Dトラッカー125
  • KLX125
  • エリミネーター125

こんなところでしょうか。私自身ここまで候補に入れていたかどうかと問われると怪しいのですが、パッと名前が出てくるモデルがこれくらいでした。もしかしたら他にもオススメなモデルはあったかもしれませんが、認識できないものについては考えるだけ無駄なので気付かなかったものについてはそもそも選択肢に挙げられません。

スクーター125cc

125ccのスクーターは書ききれないくらいたくさんの候補がある激戦区市場です。実は私はリターンライダーとしてYBR125に乗る前に、ほんの2ヶ月ほどホンダのスペイシー100というスクーターに乗っていました。少し古い車種ですが、車体はそこそこ大柄でゆったり乗れるのは良い点でした。そしてそれまでスクーターという乗り物をまともに乗って維持してきた経験がなかったので新鮮に感じたことも覚えています。しかし2ヶ月で降りたことには決定的な理由があります。
それではスクーター全般に言えることですが、不満点を挙げていきます。

走行中に安定しない

まず、ニーグリップできないので、車体がどうしても不安定になりがちなこと。これはもう構造上どうしようもない点ですね。分かりきっていたことなのですが、実際に乗ってみても私にとってはなかなか不安要素でした。

メンテナンス性が悪い

休日の時間は貴重です。自分でメンテナンスを全てやる私にとって、いちいち外装を外さなければならないという整備性の悪さは致命的でした。おまけに中古で入手した私の個体は2ヶ月の間に約8000kmほど走行したところドライブベルトが破断しました。引き揚げからケースを開けてのベルト交換まで全て自分でやりましたが、かなりの時間を失ったので次は整備性の良いモデルにしようと考えたものです。

YBR125に辿り着く理由

最初から除外していますが、あまりに年式が古いモデルは出先での故障のリスクなどを考えた場合に現実的な選択肢ではなくなります。日帰りから土日を使っての一泊二日くらいの距離を普通に走り切れて何事もないモデルを探す上で、休日はひたすらガレージに引き籠もってメンテナンスやレストアになりそうな車種というのは、それ自体が趣味な人以外にはオススメできませんから候補にならないのです。

私はそんなに体格が小柄なほうでもないので、モンキー、ダックス、グロム、Zなども候補から外しました。ちょっと街乗りとかにはデザインも秀逸で乗ってみたい気もしたのですが、長距離長時間、キャンプやツーリングをすることを考えると二の足を踏んでしまいます。私自身かつてNSR80、TZM50という12インチ車には乗ったことがあるので、セパハンの前傾姿勢でなくてもポジションの窮屈さについてはなんとなく想像がつきます。

エリミネーターの後期型はパワーが乏しく、前期型は古すぎるので除外しました。また、市街地や国道県道を長距離長時間安心して走行できることが絶対条件なのでオフロード性能も不要だったため、重心が高すぎるオフロードやモタードも除外しました。

日本でまだあまり流通していない、或いは2022年時点ではまだ発売もされていないモデル(XSR125、MT-125)も候補にはしていましたが、先に述べたスペイシーが出先で故障したため、そこまで待てませんでした。

カブ系を除外する理由としてはやはりスクーターと同じでニーグリップができないことが大きいのですが、実はもう一つあります。カブ系全般に言えるその理由は燃料タンク容量の少なさです。如何に燃費の良いカブ系と言えども、一回の給油で実質200kmくらいしか走行できないのでは給油頻度が増えてしまいます。また、深夜の田舎の県道なんかではなかなかガソリンスタンドも見つかりづらい可能性もあります。近年低燃費自動車や電気自動車の台頭でガソリンスタンドの数そのものがそもそも減ってきている(最盛期の半数程度になった)ことは無視できない要素です。もちろんカブでツーリングやキャンプを楽しんでいる方が世の中に多数存在することは承知していますし、タンク自体も改造して容量を増やすなど工夫されている方が存在していることも承知していますが、ニーグリップの問題も含めて私的には候補から外れました。それでも実は出物があれば入手してみたいとは企んでいます(笑)

ここまででかなり絞り込んできましたが、候補に残った車種を整理してみます。

  • CB125R
  • CBF125
  • CB125F
  • YBR125
  • YB125SP
  • YZF-R125
  • FAZER125(YS125)
  • GSX-R125
  • GSX-S125
  • GN125H

私はかつてサーキットでR1に乗っていましたのでスーパーバイクのポジションやシートの硬さにも抵抗はないつもりでしたが、ツーリングやソロキャンプという使用目的からするとメリットが一切ないことと、フルカウル付きはやはりカウルを脱着する手間なんかでさえもただでさえ少ない休日の時間を費やすのは惜しいと感じたのでYZFとGSXは候補から外します。それでもモンエナ仕様のR125は最後まで気になりましたが(笑)

三次選考に残った車種を整理してみます。

  • CB125R
  • CBF125
  • CB125F
  • YBR125
  • YB125SP
  • FAZER125(YS125)
  • GN125H

ツーリング用途にはラジアルタイヤなどが過剰装備なこともあり、後々の維持費に影響することがCB125Rは候補から外します。ここまできてようやく気付いたのです。ブラジル中国インド系の逆輸入モデルしか残っていないことに。ここから更に細かく見ていくと、FAZER125は実質YBR125の後継車なのですが、私が購入した2022年時点ではパーツや情報の多さでは圧倒的にYBRに軍配が上がります。YB125SPはバイク系某Youtuberの方も乗っていらっしゃいますし、かつてのSR400のようなルックスでカスタムのベースとして人気のようで、YBR125よりも無駄に値が張ります。同じ理由でGN125Hも年式や距離から考えたら相場は高水準ですので除外します。最後に残ったのがCB125F、CBF125、YBR125なのですが、私が調べていた時点では情報量の多さではややYBRに軍配が上がりましたのでこれを選ぶことにいたしました。

YBR125は万人に勧められるか

基本的なメンテナンス(全ての消耗品の交換)がご自身でできる方にとってはお買い得なバイクだと思います。中古で安く流通している個体はまず逆輸入であり、正規販売モデルではないのでディーラーではメンテナンスを断られることも考えられます(実際に私も仕事が忙しくて頼もうと思ったのですが某Y●Pに断られました)。よって、自力でメンテナンスができない方にはあまりお勧めできるとは言えません。かえってメンテナンス費用が高くついたり不安要素を抱えたまま走るくらいなら、似たようなフルサイズ125ccから選ぶとしたらCB125RやGSXあたりをお勧めします。ただ、問題点をご自身で調べたりそれを修理したりが普段からできる方でしたら燃費が良く、あらゆる消耗品を含めて維持費も安く、長時間乗車でも疲れにくいフルサイズのネイキッドモデルとしては十分オススメできます。正直なところお金持ちな方にでしたら装備品を考えたらCB125R一択ですよと言いたいところですが、同じような装備は同じような予算で250でも400でも選べますし、なんなら600やナナハンあたりにも安いモデルはいくらでもありますので、どうしても125ccじゃないと困るという方以外に積極的に勧められる理由が見当たらないんですよね。それなら消耗品費が原付に毛が生えた程度のYBRかなぁって。ただ、次にYBR系とは違う125ccに乗るならやはりCB125Rにすると思います。

 

 

 

 

 

 

YBR125というバイクについて

YBR125はブラジル、中国、インドなどで生産されたヤマハ製のオートバイのことである。日本では正規の取り扱いがなかった期間が長く、私の所有する並行輸入車は当時自分でメンテナンスに時間を割く暇がなかったのでヤマハの正規ディーラー(某所Y●P)にメンテナンスを依頼したところ入庫を断られたという経緯があるので、自力で情報を集めていくことにし、ある程度の情報が集まったのでこのブログに備忘録として纏めておくことにした。

私自身について

私のこれまでの車歴としては高校一年からCB400SF、ゼファーχ、CD125T、DT125、ジェイド、そして二十歳頃から数年YZF-R1に乗ってきました。そこから20年ほどバイクを離れ、クルマで峠、ドリフト、最高速などに明け暮れるような人生を送ってきました。バイク、クルマ共にそこそこの時間のサーキット走行経験があります(大して速いわけではありませんが笑)。また、ほぼ全てのメンテナンスを自分でできるだけの設備を持っていることも予め述べておく必要があるでしょう。上でも触れましたが、正規ディーラーに泣きつかなくてはいけなくなる人にとって、YBR125というバイクはまったくオススメできない車種であるとしか言えません。もし、このバイクに興味を持った人が購入してから「こんなはずじゃなかった…」なんてことにならないように願います。

YBR125はどんな人にオススメできるバイクか

このような経緯からYBR125は日本ではメジャーな存在とは言えませんが、世界中で長期間販売されたモデルなので、色々情報もカスタムパーツも出揃っています。ホンダのモンキーやスーパーカブのように様々なカスタムが楽しめるモデルなので、自分でメンテナンスができる人には格好の素材と言えるでしょう。また、最近では珍しくなくなりましたが、フルサイズの125ccモデルというのはなかなか貴重な存在でした。今国内正規販売の125ccフルサイズのバイクは新車価格で45万円前後しますので割高感が否めません。

では何故YBR125がオススメなのか

私がYBR125を最初に手に入れたのは2022年8月でした。その時に手に入れたモデルは中期型です。事前の調査でYBR125の中ではポジションが最もゆったりとしたシートを備えたモデルであることなどが購入の決め手でした。長距離、長時間の乗車でも楽そうじゃないですか。実際乗ってみて印象通りでした。体格にもよるとは思いますが、これがモンキーやグロムなどでしたら、長距離移動はちょっと苦痛に感じていたかもしれません。参考までに私自身の身長は175cmです。私のようなリターンライダーにとって、重くなく、ポジションがキツくなく、ハンドリングが素直で、燃費もよく…文句なしの一台だと言えます。唯一の欠点を挙げるとすれば125ccなので当然なのですが高速道路に乗れないことくらいですね。他のモデルとの比較は別の記事で詳しく解説しようと思います。