どうも、皆さんこんにちは。



もう6月も後半ですね…。早いな。


次男の二郎くんは、1歳8ヶ月になりました。


言葉がちょっと遅いかもですが、

次男あるあるなのか、運動神経は良いようです。


お兄ちゃんのマネばかりして、

なんでも自分も出来ると思ってらっしゃる。



よく骨折しないなと思うほど、ヒップドロップ大好き。

1人で走って行ってしまうから、追いかけてばかりです。



そんな、二郎くんは、1歳7ヶ月の時に1歳半検診がありました。


沢山の人には怖がりながらも、積み木や指差しは難なくクリア。


絵を見ての指差しは、私の前でやった事ないから、

問診票に出来ませんと記載したら、

サクッとやってらっしゃって、こっちがビックリしましたわ。


朝は特に母乳ばかりで、ご飯を食べませんと相談したら、

2歳まではそのままで良いと思うとおっしゃって下さったので、

二郎くんが好む方法で、やっていけたらなと思います。



さて、長男の大五郎ちゃんは、

先日、全国統一小学生テスト年長生用を受けて来ました。


結果はド標準。


自分で家で見直して、間違いも見つけられて居たから、まー良しとします。

が、やはり初めての試験で緊張したのか、

ストレスでその後の様子がおかしかったです。


普段出来る問題が自分のミスで出来て居なくて悔しかったのか、泣きじゃくってました。


そうやって成長するんだね…。


大五郎ちゃんの弱点であり、一番の課題は、

問題を最後までしっかり聞かず、

この問題知ってる!

と、自分で問題を解釈して間違える。


ホント厄介。


相談をしたら、

問題を読み上げる前は鉛筆などを持たずに、

手はお膝で、集中させる事が良いそうです。


確かに大五郎ちゃん、手を動かしてたり鉛筆噛んだりよくしてる。


家でお勉強する時は、そうしてみようと思います。



この前は、幼児教室の授業参観でした。

子供の悪い部分がとてもよく分かる時です。


5月にもあり、

先生から、

このままだと落ちるよ!と、言われて居た子は、

直ぐに退会されていました。


きゃー、厳しい世界。

でも、ママさんの決断、痛いほど分かります。

私もそんな事子供が言われていたら、

辞めさせているな…。



大五郎ちゃんの出来具合を毎回先生に色々聞いてはいて、

大五郎ちゃんは勉強はこのままで十分。

強いて言うなら、もっと大きな声でリラックスして答えられると良いとの事。


制作の指示行動は、有難い事に、

記憶力が良いからかあっという間に指示通り出来て、

先生や他のママさんにも褒めて頂ける程。


面接の練習もなんとか答えられるようになったけど、

初対面怖がりの大五郎ちゃんには、本番がどうなるか。


面接練習のお陰で、自宅の住所やママパパの携帯番号が言えるようになったから、

迷子になっても安心ね…笑


ご挨拶は常日頃、口酸っぱく言っていて、

幼稚園や近所の人にはしっかりとご挨拶出来るようになったけど、

知らない場所に行くと、ダメねー。

全くしない。。。



でも、今のこの脳がスポンジ状態の時に勉強している事は決して無駄ではないから、

これからの成長が楽しみです。


大五郎ちゃん、がんばれ〜。


では、また〜。



どうも、皆さんこんにちは。



今年初めての投稿になります。

もう4月。早過ぎる…。



さて、長男の大五郎ちゃんは、

4月から年長さんになりました。


今年度は、男の先生が担任の先生です。

どんな年長さんの幼稚園生活になるかな。


満3歳から同じクラスの子が、

大五郎ちゃんの他に男の子2人と女の子1人。

そして、4月からみんな同じスイミングに通い、

レッスン終わってから遊ぶのが楽しくて仕方ないご様子です。


大五郎氏の最近の趣味は、プロレス観戦。


ジャガー横田が栃木プロレスに来た

北村選手の応援タオルを持って応援してる


そんな大五郎ちゃんは、

小学校受験に挑戦することになりました。


弟の二郎くんが居て、

ただでさえわちゃわちゃしてるのに、

色々と本当に大丈夫か、、、


私の覚悟が決め切れなく、

めちゃくちゃ悩みに悩んだ末に、

最後、大五郎ちゃんが、やる!

と、決めてくれました。


幼児教室の先生にも、

お勉強が好きで、

記憶力がとにかく素晴らしいお子さん!

と、言って頂けて。


今まで私とだけの勉強でしたが、

なんとか受験のお勉強内容の授業にも、

楽しみながら付いて行けているようで、

少しホッとしてます。。。


合格には拘らず、と言ったらウソになりますが、

出来る範囲で…。

毎日コツコツと…。

一緒に頑張っていけたらと思います。



さて、下のおぼっちゃま、次男の二郎くんは、

1歳6ヶ月になりました。


1ヶ月前に夜間断乳をし、

でも、オシッコで、オムツが濡れてるのが嫌なのか、

毎日夜中3時に起こされ、

オムツを替えたらまた直ぐに寝るという生活が続いてます。


6時にまたパイパイーと起き、あげたらまた寝る。


朝まで寝てくれる日は、いつになるかな。。。



そんな二郎くんは、お兄ちゃんの刺激もあり、

めっちゃ活発。

ホント動じない。


愛想が良く、通りすがりの人にもバイバイするし、

遊ぶ場所に行くと、

怖いもの知らずで目一杯遊ぶし、

モノをどうぞして、直ぐにお友達が出来る。


生まれ持った性格も有るのかな。

大五郎ちゃんと赤ちゃんの頃の性格が違いすぎて面白いです。


パイパイLOVEは変わらずで、

飲みたい時は、サインをするか、服をめくります。


離乳食はもうあげてなくて、全て大人と一緒。

いい加減母ちゃんで申し訳ない。

スプーンとフォークで勝手に食べれてる。

そんな感じです。


絵本は、あんまりお好きではないご様子で、

一冊は読むようにしてるかな。


とにかく、ジャンプ、走る、回るが今ブームらしいです。


一歳半検診大丈夫かな。。。


​卵スープ飲んでご満悦な二郎くん



そんな感じで、

大五郎ちゃんの習い事が3つに増えて、

更にお勉強時間も加わり、

日々わちゃわちゃと過ごしております。



また、成長を残しておきたいので、

気ままな投稿になりますが、

今年も宜しくお願いします。



では、また〜。




どうも、皆さんこんにちは。



12月中旬前に、コロナ一家で全滅しておりました。


お遊戯会があって、七五三したら、

長男の大五郎ちゃんは胃腸炎になりまして、

しっかり治りきらないところ、通常営業させていたら、

幼稚園バスの子から移って来ました。

幼稚園で、10人感染。体調不良者も含め全部で20人強休み。って、多すぎですよね。


良かった事に、大五郎ちゃんは喉の違和感があって直ぐに幼稚園休むと言ったので、

同じクラスの子や、同じバス停の子に移さなかったのが救い。


大五郎ちゃんは40℃超えの熱が1日、39℃38℃が3日続きました。

咳鼻水が、7日続いていたかな。

でも、39℃の熱が出ても、ご飯は食べていたので、結構元気でした。



私と旦那は、大五郎ちゃんが熱を出した翌日に喉に違和感が。

まず、喉が痒くなる感じなのね。

次第に熱がぐんぐん上がり、39℃超え。38℃が3日4日続きました。


私は、風邪引くと長引くので、治るのに2週間かかったわ。

鼻水鼻詰まりと咳痰で、夜中息が出来ず起きるし、

夜中の授乳も2回は有るから、

もう生きた心地がしなかった...。


二郎くんも、私たちが熱を出した翌日から38.6℃の熱が出て、陽性。


機嫌は悪いし、ずーっと抱っこだし、

私は、カロナールや、アセトアミノフェン様様で動けてました。


県からの支援物資が沢山。ありがたやー。



ホントようやくようやく元気になりましたが、

ここ数ヶ月、二郎くんが、ご飯を全然食べないのですよねー。

母乳命。


ご飯の時間がストレスでしかない。

絶対栄養失調な気がするから。


でも、大五郎ちゃんの時も母乳命だった気がして、ブログを読み返したら、

全く全くまーったく同じ悩みが書いてあった...w


大五郎ちゃん、今は沢山食べてるから、まーいいっか。


夜間断乳もそろそろしないとなぁ。

まだしっかり歩いて居ないから、もう少し歩くようになってからかな。




さて、幼稚園でのお遊戯会。

今年はウルトラマンになりました。


そして、七五三。

旦那が着た着物を着て、しっかりお参りして来ました。



↑スノーマンの目黒くんに似ていると、本人ご満悦な写真♡


今年の秋からちょこちょこ色々あり、

私が胃腸炎に数回かかったり、

旦那のお陰で、私のLINEが初期化されてお友達0人になったり、

大五郎ちゃんがベッドから落ちた下に尖ったおもちゃがあって、

頭に刺さり流血して大騒ぎな日があったり、

二郎くんは、階段上から落ちるし、

椅子からも落ちるし、

最後にコロナにかかるし、

と、2022年最後に色々有りましたが、

来年は、落ち着いた日々を送れますように。



今年もお世話になりありがとうございました。

また、来年も宜しくお願い致します。



皆さま、よいお年をお迎え下さい。







どうも、皆さんこんにちは。


朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね。

お元気でしょうか。



次男の二郎くんは、15日に1歳を迎えました。


あの長く辛かった陣痛から早1年。

無事に産まれ、成長している事に感謝。

二人育児は本当にあっという間です。


二郎くんは、だいぶ意志疎通が出来るようになって、

二郎く~んと呼ぶと、

ふぁーい?!って振り向いてくれるのが、とっても可愛くて。


毎日色んなところで笑顔を振り撒いて、

可愛い可愛いと、親は目尻が下がってます。

小型犬みたいです...w


一升餅や将来占いもして。

1歳のお誕生日会を、

赤ちゃん本舗や子育てサロンでしてもらったり、

自宅でももちろんしました。


記念にハイハイレースにも参加し、

テレビにも出てみましたが、

やはり性格が出て、ニコニコでハイハイをされてましたよ。


長男の大五郎ちゃんの時は、周りを見るタイプだから、

一歩も動かなかったところからして、

大五郎ちゃんは、

赤ちゃんの頃から慎重なタイプで、

二郎くんは、

楽しいが何よりも勝つ性格なのが分かるハイハイレースでした。


2人1歳。やはり、兄弟ね。


しかし、二郎くんは食が細い...。

省エネタイプ。

風邪をひくと更に食べなくなる。


そこだけが不安ですが、

とにかくこれからも元気に健康に、スクスク育ってくれるのが心からの願いです。


どんな1歳が待ってるかな。



長男の大五郎ちゃんは、

通ってる英語教室で、

小学生でも出来ない事が出来ちゃうくらい、記憶力が良いらしいです。

自分の子とは思えないわ...ww


確かに記憶力は、昔から良く、

英語で開花しているのか、

先生に毎回、学力伸ばした方が良いと言われます...。


そうですよねー、と思いつつ、

まだ二郎くんが夜中3回は起きるから、私の身体が持たなく、気が重く、、、

何も出来てないのが悔やまれる。


後悔しないように見てあげたり、やらないとな。。。


まずは、いつ夜間断乳しようかな。

とは思うけど、クンクン、パイパイちょうだいと言ってくるのも可愛くて。

まだ止めれなそうです...。


頃合いを見てですね。

でも、まだまだ赤ちゃんで居て欲しいな...。



では、また~。







どうも、皆さんこんにちは。


ちょっとご無沙汰しておりますが、

いかがお過ごしでしょうか。


次男の二郎くんは、

9ヶ月を過ぎ、10ヶ月を迎え、

もう少しで11ヶ月です。

は、は、早い。







7月は、

なかなかしつこいウイルスに感染し、

目やに、青っぱな、咳が出て、

副鼻腔炎に子供二人がかかりました。


大五郎ちゃん→二郎くんと移り、

ほぼ毎日、2週間の耳鼻科通い。



二郎くんは、

離乳食を食べさせようと

スプーンを口に付けても、

喉が痛くて食べたくないのか、

プイッとされて...。

というのが2週間も続いて、

二郎くんは、母乳だけで生きてました。


7月は、耳鼻科で終わり、

完治後の8月は、初めての遠出。


大きいじいじとばあばに会いに、

三重県に行ってきました。


朝5時台に出発したんだけど、

渋滞無いし、

子供たちは寝てる間に移動出来て、

快適でした。


二郎くんは、

場所見知りと人見知り炸裂。


大五郎ちゃんは、

遊んでくれる大人がいっぱいで、

楽しかったみたい。



5歳のお誕生日会もしてもらいました。



幼稚園でコロナではないウイルスが蔓延していて、

夏休みの預かり保育が自粛となり、

児童館に行ったり、

プールの短期教室通ったり、

ご近所さんで花火したり、

県民割で、お安く旅館に泊ったり。

あっという間の8月でした。





そんなこんなで、もう9月。


二郎くんは、ニコニコ笑顔は健在で、

ハイハイも早くなり、

早く歩きたい気、満々です。


10月に

ハイハイレースに出場予定なので、

大五郎ちゃんの時に叶わなかった、

1回戦くらいは、

勝ち残って貰いたいなと思ってます。

今から特訓しなきゃかな..。


では、

9月も良い毎日をお過ごし下さい。



また~。