久し振りに試合をちゃんと見れましたが、ひどい内容でした。

この前守備指標の話をしましたが、毎回決勝点のイニングにミスをするヤクルトの守りの弱さは指標では表せないもののひとつですね。

あの回は、近藤を頭からでなく、カラシティーを先に持ってきてダメなら近藤にして欲しかったです。

カラシティーもセーブ失敗が続きましたが、守りに足を引っ張られた要素もあったので敗戦処理のような場面より、勝ち継投で我慢して欲しかった。

外国人投手のプライドまで傷つけては先行きは暗いです。

ここまで投手がいないのはドラフトの影響も大きいですよね。
八重樫元チーフスカウトは球団から出たらヤクルトの弱さを偉そうに分析して話してましたが、彼が作り上げたものがこの選手層であり、
何を言っているのかと腹が立ちました。
2014ドラフトの選手なんて風張しか残ってないのに。


イライラが止まらない最近の試合ですが、
良い点としては山田とバレンティンのホームラン!
あと松本は初スタメンでよく頑張ったと思います!
守備型捕手として定着を期待してます。


今シーズン、こんな試合を続けるならいっそかつての松井秀喜が一年目一軍で出続けた様に村上て鍛えて欲しいです。

おわり

最近話題のセイバーメトリクスに興味があります。

 

今日は最近ヤクルトは守備で負けているので、守備指標UZRについて考えてみました。

UZRとは守備全般の貢献度を表す指標で、簡単に書くと

難しい打球を処理すると+

簡単な打球をエラーすると-

が大きくなる(実際はもっと複雑)指標のようです。

*まだセイバー初心者なので、これから少しずつ勉強していきます。

 

これ面白いですよね。

アクロバットなファインプレーをするけど凡ミスをするプレーヤーも、

堅実だけどアクロバットなプレーはできないプレーヤーも

それぞれの長所短所を加味して評価しているところが良いなと思います。

 

さて、最近話題にした今期のヤクルト内野陣、守備規定到達者を見ると

1B 坂口 12人中8位

2B 山田 11人中3位

3B 該当者なし 

SS 廣岡 12人中11位 

 

ちなみに優勝した2015の内野陣は

1B 畠山 6人中2位

2B 山田 10人中1位

3B 川端 10人中7位

SS 大引 10人中5位

 

*DELTAさんのデータを参照しました。

 

坂口はコンバートしたてなのによく頑張ってますね!畠山と比べるのは酷かなと思います。

山田は打撃だけでなく守備も優秀

廣岡はちょこちょこミスが出ている印象でしたが、印象通り厳しめの順位。ちなみにヤクルトは他チームとの比較で9位。

サードは該当なし。併用しているので仕方ないかと。ちなみにヤクルトは他チーム比較でこちらも9位でした。

 

全体的に、優勝した時よりも相対的に守備力が落ちている評価になってます。

他との比較でも指標でみるとNPBの平均よりも低めの守備力となっています。

 

今後に向けて、個人的にはSS、3Bの守備力向上がポイントになってくると思います。

これができれば勝ちはおのずとついてくるはず。

奥村、西浦、川端、廣岡、藤井、宮本、谷内みんな頑張れ!

 

おわり

 

連敗脱出!

由規素晴らしかったですね!
去年の春西都キャンプに行った時に由規がいて、
サインしてもらって一緒に写真撮ってくれて、
「神宮で由規さん見るの楽しみにしてます!」って伝えたんですけど、
この姿が見たかったんです!

今までの由規は、
スライダーが低めに外れて、ストレートが抜けて、
球数かさんだところを失点するパターンが多かった気がしますが、
今日はスライダーが良いところに決まり、
ストレートも最速151キロと別人のようでした。

復帰後初の中6日だそうですが、
もしかすると中6日の方が肩の適度な張りがあって投げやすいのかな?
それとも中6日で投げれるほど状態が戻ったと見るべきか。

いずれにしても、これからも由規のピッチングを楽しみにしてます。


打線もクリーンナップに一発が出ると迫力があっていいですね!
バレンティンも不調を抜けたと思うので、
この先期待してます。
西浦も去年までに比べて打球が強くなりましたね!
構えの動きが変わった気がしますし、
変えたことが良い方向に向かってるみたいですね。


次は毎年恒例の松山。
天気が心配ですが、連勝目指して頑張れ、スワローズ!