革の手帳ケース | ❤yaya.の手作りはとまらない❤  

❤yaya.の手作りはとまらない❤  

 
 ハンドメイドが大好き 
      がまぐち、編み物・ビーズアクセサリー・パッチワークなどの
      作品と日々のなにげない出来事をつづっています。

こんばんは〜ニコニコ

明日は成人の日。
私の住んでいる市原市では今日成人式を行なっています。
最近は個性を生かした着こなしをされていますね〜おねがい
現代風な柄、古典柄、お母様のお着物を自分好みにアレンジしたりニコニコ

どなたもセンス良く着こなしていらっしゃいます。
振り袖って華やかでいつの時代も良いものですキラキラ

さて、今日は革の手帳ケースの紹介です。
昨日miwaがま口教室にて、午後から作りました。
前回に形を決めて切り出しまで済ませておいたので、今回は組み立て。
ミシンで縫いました。
{EA35F6E6-B1DD-4165-9A28-7039630F6400}
シボのある革を使用。
柔らかくて手に馴染みます。
そして傷が付きにくい。
革は黒を選んだので、糸はピンクにしてみましたラブラブ
ミシン目の曲がりが心配でしたが、miwa先生の注意をよく聞いて頑張りましたビックリマーク
ゆっくり慎重に!!
{36169921-B433-4D81-8FF5-7786B19D0563}
中はこんな感じになります。
{806E1C5B-82CC-4657-A443-8B3DECF5E17C}
スケジュールが書き込める物と、方眼のノート。
2冊入ります。
ハンドメイドのアイディア💡やデザインを書きます。
思い浮かんだら書き込めるネタ帳口笛

ペンを挟む事で手帳が開かないような設計ラブラブ

思った通りの手帳ケースができましたお願い

先生の自宅教室ではミシンの種類が沢山用意されています。
厚物縫いは勿論、革が縫えるミシン、革スキ機、欲しいなぁ〜

阿部先生(うさびさん)は厚物縫いの出来るミシンでトートバックを仕上げました。

流石です目

今年始めのレッスンは濃かったですキラキラ

新しい手帳ケースも出来た事だし、今年も気持ちを新たに頑張りますよキラキラ

ではまた、素敵な夜をお過ごしくださいウインク