伊王島 オリーブ日記
2007年3月、やすらぎ伊王島に54本のオリーブの樹がやってきました。



やすらぎ伊王島の各施設入口で少しずつ育てていたオリーブですが、

11月1日の「伊王島 オリーブの島 宣言」を機に、オリーブを

やすらぎ伊王島のシンボルツリーにすべく、本格的に始動します。



今後もこのブログ内で随時オリーブの成長や情報などお知らせして

いきますので、お楽しみに。

Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

今年最初のオリーブの花が咲きました!

こんにちは!
オリーブ係の高木です。

待ちに待ったオリーブの花が今年も咲きました。
今年の第一号はこの苗でした。

伊王島 オリーブ日記-2011オリーブの花

なんと、今年入荷したばかりの2年生の木で、まだ買い手が決まっていない控えの選手を鉢植えにしている可愛い幼木です。写真は5月13日に撮ったものですからもう少し花も増えていることでしょう。

それでも、去年に比べると約一週間遅れての開花ですから、今年はやっぱり寒かったのでしょうね?

$伊王島 オリーブ日記-2011オリーブの花2

その後、続々と花が開いている木が出てきて、今週末ぐらいが見頃ではないでしょうか?
と言っても、桜の花と違って華やかさが無いので、「えっ、これだけ?」って感じですけどね。

しかし、小さくても、目立たなくても、立派に実をつけてくれる事を願っています。
去年のように花が咲いた直後に大雨が降らないことを祈りながら見守りたいと思います。

オリーブの花が咲きそうです!

こんにちは、オリーブ係りの高木です。

最近は、暖かい日と寒い日がコロコロと変わり、季節の変わって行くのを錯覚してしまいそうな日々が続きますが、如何お過ごしでしょうか?

今年の植樹祭の準備やその後の管理などで中々ブログを更新できない日が多く、久しぶりに記事を書いています。

伊王島 オリーブ日記-オリーブの花芽

そんな怠慢な「オリーブ日記」ですが、今日はもうすぐオリーブの花が咲きそうなので、お知らせを致します。

毎年この時期の早い品種では、徐々に花芽が付き始め、いよいよ花が咲きそうです。
ゴールデンウィークの期間中にはチラホラと見れるかもしれません。

去年は、満開になる寸前でゲリラ豪雨に見舞われて、ことごとく散ってしまい、
実の生り方が少なかったので、今年は沢山なる事を願っています。

又、花が咲いたら、記事を更新してお知らせ致します。

2011 第4回オリーブ植樹祭

こんにちは!
オリーブ係の高木です。

2011年オリーブ植樹祭ご予約受付中!

今年もオリーブの植樹祭の季節になってきました。

本年は595本のオリーブの名前を付けていただく予定となっております

大切な思い出をオリーブに託し、私どもとオリーブの成長を見守りませんか?


日程:2011年3月20日(日)予定
時間:10:00 ~ 15:00
場所:伊王島島内
費用:個人3,500円/法人10,000円(苗木命名権、木製プレート、管理費)
オプションプレート(希望者のみ):2,000円
※オプションプレートをお申込みでないお客様は木製のプレートに直接ご記入頂きます。

連絡先:電話・095-898-2081/FAX・095-898-2204
    やすらぎ伊王島内、楽園.com オリーブ係まで

詳しくは、こちらのサイトにて・・・
http://www.ioujima.jp/images/olive.pdf

エコなマルチング材!

皆様こんにちは!

久しぶりの更新になってしまいましたが、如何お過ごしでしょうか?

暑い夏が過ぎ、秋風が吹いて来て、伊王島もめっきり涼しくなってきました。

少しだけ実を付けたオリーブたちも少しづつ色づき始めてきました。

$伊王島 オリーブ日記-オリーブの実

そんな伊王島のオリーブたちを管理している、私たち施設管理の者たちにとって頭の痛いことは、春から格闘している苗木の周りの雑草です。

オリーブには水を保持する目的で「水鉢」を各樹木の根元に作っているのですが、その根元の水鉢の中に発生した雑草の処理が大変な仕事になっています。

水鉢の周りは刈り払い機や乗用タイプの芝刈り機で一気に刈る事が出来るのですが、鉢の中までは木を傷つける可能性がある為、機械を入れられません。

当然、人力での作業になってきます。
根元に鍬を入れ、土ごと耕して土だけふるって雑草だけ捨てる。
でも、雑草の根をうまく取れないと2週間ほどで又生えてきます。

$伊王島 オリーブ日記-雑草

そんな、限りの無い戦いが毎日行われていつまで行っても達成感を味わえない作業が続きます。

そこで、今年の春から試験的に始めたのが、バークチップによる「マルチング」です。
バークチップとは樹木の皮などをチップ(小片)にしたものの事ですが、ホームセンターに売っています。

このバークチップでの「マルチング」の効果としては、雑草が生えにくい事と、水分の蒸発、雨による土の飛散の防止などが挙げられます。

ただ、家庭の庭のガーデニングなど小規模の植物ならホームセンターに売っている物で良いのかも知れませんが、やすらぎ伊王島のオリーブの木は全部で約1500本。1袋20㍑入りの物を2本の木に使うとしても750袋も必要になってきます。

そこで、この夏から少しづつやっているのが植栽で剪定したヤシの木の茎の部分をチップ状にカットして乾燥させた物。

$伊王島 オリーブ日記-マルチング

これは、施設管理の植栽チームのスタッフが「毎日捨てているヤシの葉を何とか活かせないだろうか?」と言う疑問から発想されたアイディアでした。

毎年茂ってしまうので、剪定して捨てられる不要な木も、使いようによってはエコな材料で、地球に優しい植物を栽培するやすらぎ伊王島らしい取り組みだと思いませんか?(自画自賛?)

でも、このヤシの木のチップも1500本の木を覆い尽くすとなると相当数が必要になってきます。
雨が降ったり、天候が悪いときにボチボチカットしてしていますので遅々として進みませんが、まだマルチングされていない場合はもう少し待ってください。

少しずつですが、順番に進めています。
周りの雑草が増えなくなる頃にはもう少し時間が取れチップ作りも進むでしょう。

でも、その頃には鉢の中にも雑草は生えなくなっているかも知れませんね?
(来期の為に頑張ります。。。)

夏のオリーブ公園

$伊王島 オリーブ日記-オリーブ公園

こんにちは!
オリーブ係の髙木です。

伊王島は、先週までの大雨が嘘のように晴れ上がって「夏本番!」になりました。

海水浴場もオープンして明日7月21日からは、夏休みに突入しますので、伊王島は又賑やかになります。

そんな毎年変わらない暑さと人でいっぱいの伊王島ですが、ここオリーブ公園のオリーブたちには今年大きな変化がありました。

それは、例年梅雨前に咲いた花が受粉して梅雨明け後に実が生り、少しづつ大きくなって行きます。

ただ、今年は丁度花が咲き出した頃から雨が降る日が多く、一度降り出した雨は土砂降りで、咲いた花の花粉が飛ぶ事も出来ず、きれいに洗い流された様子で、殆ど実を付けていない気がします。

去年は沢山実を付けた木も多かったのですが、今年は一部の木にだけオリーブの実が生っています。

今年初めに来島されて、「秋口に沢山実が生っている木を見に来ます。」とおっしゃられていたお客様は、がっかりされると思いますが、自然現象ですから仕方ないですよね?

それでも、オリーブの木自体はすくすくと育っていますので、この夏海水浴のついでにオリーブ公園にも足を伸ばして頂き成長したオリーブたちを是非見に来てくださいませ。

$伊王島 オリーブ日記-恋人の聖地
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>