おはようございます牛しっぽ牛からだ牛あたま

 

私の住んでる地域は今日も雨ですアセアセ

 

いつまで続くのでしょうね。。。。

 

皆様はいかがお過ごしでしょうか???

 

 

さて、

今日は判断しないことは人間関係関係を良くする

というテーマでお話します。

 

 

▶︎自分が悩まないために

子育てにおいても全くそうですが、

全てが人間関係の上に成り立ちますよね。

 

それがゆえに、人間関係が拗れるとしんどい。

 

人間関係が拗れている原因は、

もしかしたら相手の原因かもしれない。

あなたの内面の原因かもしれない。

 

 

それはケースバイケースなの分かりませんが、

どの状況においても意識すると楽になるのが、

 

判断しない

(ジャッジしない)

 

ことです。

 

私達人間の脳は、

情報が入って来ると、整理をするために判断を繰り返します。

 

例えば、

Aさんに挨拶をしたが無視された時。

 

あなたはどう思いますか?

 

きっとほとんどの人は、

無視する人なんだ。嫌な人。もう挨拶したくない。

私何かしたのかな。など、、、

 

色々考え落ち込んでしまうと思います。

 

このように、脳はいつも事象に対して

何が原因で“今”が起きているのか。

を常に考え判断し整理していくようにできている。

 

 

しかし、

この時に脳の習性に反して

「判断しない、評価しない」

ことを意識して欲しい!!!

 

 

今起きている事象は

「Aさんが挨拶を無視した」

ということ。

 

あなたは、それに対し、

「あ、無視されたんだな。」

 

それ以上思考を働かせない。

その人の性格を判断しない。

その人の行動を評価しない。

 

ただ、その事象を事象として見るだけ。

 

あなたはしっかり挨拶をした⚪︎

それを無視する選択をしたのはAさん。

 

Aさんはそういう一面があるだけで、

そこに悩んだり落ち込んだりするのは、

あなたの課題ではなく、Aさんの課題です。

 

このように、相手の課題を自分の課題として

考え落ち込んでしまう人も多いですね。

 

「判断しない」

は脳の習性に反することなので、

本当に毎日意識しないとできません。

 

小さいことでも、是非意識してみて下さい。

それが習慣になると、

人間関係はグッと楽になり、

相手の悪いところに目が行かず、

 

そうすることで

自分の弱点も受け入れられるようになります。

 

 

人生楽しくなるよ!!

 

 

大丈夫あなたは一人じゃないからね。

応援してるよ。

 

 

いつか、私が死をも考えた程の

先輩保健師から受けた

パワハラ経験談も書けると良いな。

 

 

私は今乗り越えられて前に進めてるけど、

もうこんな被害者は生みたくない。

 

その専門職になりたいって夢見た時の

心の灯火をそんな事で消して欲しくない。

 

医療職には、

職場の人間関係で苦しんで、

なりたかった医療職像を諦めた人が沢山います。

 

その中には、本当に勉強熱心で、

患者さんの事や地域住民の事を

心から考えられる素敵な方も居ます。

 

 

なのに、業務内容が圧迫するからとか、

相手の知識不足がゆえに否定されたりとか、

色んな事情で迫害を受け

苦しんで苦しんで、辞めていった人達。

 

 

そんな人達こそ、活躍する場所があれば、

地域の方々に最高の支援ができるのにな。

 

私はそれを作りたい。

皆が自分の強みをフルで発揮でき、

できない部分は補い合う。

 

互いに尊重し合い、受け入れる人間性の構築。

 

自分達がハッピーだからこそ

相手にハッピーのお裾分けができる。

 

 

そんな職場を必ず作ります。

 

応援してね。

 

 

最後熱くなっちゃいましたが、

皆様、今日もハッピーな1日をバイバイ