みなさんこんばんは('ω')ノ
寒くなってきましたねぇ。そろそろ紅葉も楽しめるようになってきたのかしら?
新車でドライブがてら紅葉を見に行きたいところです。
さてリクエストがありましたのでソーティ8ボスの流れをわかる範囲で掲載しようと思います。前回の記事も実は8ボスだったようですが(間が開きすぎて覚えていなかった)、当時より変わった点もあるかもしれないので再度書かせてもらいますm(__)m
@編成 剣コ黒学A(震天メイン)学B(強化メイン)風(サポ白)
@突入前強化
コ:ナチュラリストロール(ロール装備維持)
剣:エンボルド(プロテス用)
学:プロテス(エンボに合わせて)、シェル、全員にヘイスト、リフレ、リジェネ、アクアベールを女神+令狸を使って分担して ストンスキン(自分のみ)
@突入後
学A:精霊降臨の章+虚誘掩殺の策 震天動地の章で連携を作ってMBがメイン
学B:道中のインスニ 陣 リジェネ ファランクスしつつMB
コ:移動時ボルターズロール 戦闘時モンクス+ウィザーズロール MBに合わせてQD(クイックドロー)
風:インデヘイスト ジオマレーズ オースピス が基本 *オーラがある場合ヘイストをインorアキュメン
剣:時々要自己ファランンクス
・入ってすぐのところでコがボルターズロール。(着替え読み込み時間を考慮して突入前にロール装備維持)
・初期デバイス(以降無印)で簡単に強化。風はエントラスト+インデマレーズを学に。
・Cデバへ移動。学2で広場のコースを3体震天で(C欠片取り)残りのメンバーで反対方向の小部屋のフォモル3体でD欠片取り。侍ロールをかけてフォーマルハウト装備でナビング>ラススタ(分解)>ラススタ(光)>ラススタ(極光)。黒はコルセアにアシストマクロ使うのが吉。MB2発は必要なので光で1発、極光で1発撃つといいかも。極光出る前に倒さないように。
フォモルがリンクした場合、学と合流するまで足止めしない。学は小部屋に、他メンバーはデバイス方向に向かい合流後ブレクガ等で足止め後、ボルタ+インスニかけて移動。
道中にオバケNMいた場合は学Aの震天で。
・Cボス。黒はインパクト>バーン。学Aの溶解>核熱連携で。必要に応じて剣のレゾ(デミ)orコのエクゼンで光に。本の節約と時短は常に意識を。倒したら来た道を戻ってGエリアへ。
・Gエリア突入前に学Bの強化でファランクス+リジェネ。剣はファランクスにエンボを合わせる。この時コはモンクスかウィザどちらか一つをしておくと吉。
・Gエリアボスまでの道中で出口を探す。NM(ナラカは戦わない)。
※下層エリア(EFGH)でNMとの戦闘はありません。
Gボス戦闘。コはロールの残りを。風はボルスター使用。コはボル使用確認後カットを風に。黒学はCと同様に。溶解>核熱2セット+核熱で倒しきれる火力が欲しいところ。本が足りなければランダムディール。戦闘後G青箱を出して脱出。残り時間を出口の位置で箱のPOP割愛。
・脱出後Aデバイスへ。AデバイスからBボス方面に向かう途中のアクエフ3体を学でA欠片取り。Bボス前エレで残りのメンバーでB欠片取り。稀にBボス前付近に豚NMがいるのでいれば倒す。
・Bボス戦闘 モンクス必須。剣はシェルを切っておく。学はFC装備で火計IIを入れていくと吉。氷or土MBで。計略MBと弱体魔法はNG。バーンはレジられます。戦闘後本に余裕あれば学Aが火陣をまいておくと少し時短に(学Bがスニークをかけてるとき)
・Aボス突入前でヒーリング青箱を出す。この時学Bが剣コに令狸鼓舞をしておくとEで追撃が期待できるかも。Aボスも溶解>核熱。弱いので恐らくここでは追撃不要の1震天で倒せるはず。(そのくらいの火力は欲しい)
・戦闘後オブデラNMを探しつつEへ向かう。NMの位置で無印orDデバ経由どちらかに。NM後Eエリア突入前にエンボ+リジェネ、ファランクスを。その時ロールを一つしておくといいかも。ボチュルスNMをしない(護符取らない)のでエンボはリジェネに。
・Eボス。基本はAと同じ。溶解>核熱に追撃ができれば(エクゼン(光)>デミ(光)を両方もしくは片方のみ)。Aボス前に鼓舞をしてれば撃てるはず。
・ボス戦闘後風はエントラリジェネを剣に。脱出後B>Fデバイスへ。Fの出口手前側はコで探索。他でボスまでの道中を手分けして探しつつ向かう。
・Fボス戦闘。学Aで連環計。Bと同様に戦闘を。
・Fボス後それまでに豚NMを倒してれば無印経由でÐボスに。まだの場合は豚をつまんでからDボスに。
・Dボス戦闘。学Bは弱点陣をまくために白グリ待機。各種弱点判明挙動は割愛。弱点が判明したら学Bで陣を。コは対応のQDを。黒学Aも精霊で青弱点を出しておく。弱点が変更しないようオースピス+モンクスは必須。精霊魔法もMB以外の無駄撃ちは控える。
・戦闘後無印>D経由でHへ。F同様に手分けして出口を探しつつボスへ。ボスでは学Bが連環計。学AはDのときの学Bと同様に陣を配る用意で待機。風はボルスター。ガンビット・レイク効果中でないと十分なダメージが出ないので使用後はワイカを剣が届くように使う。他メンバーももらえる人は範囲内へ。黒は泉やサテルを惜しまず使い全力で。
倒したらDNMやったり再突入してH青箱出したり・・・ てな感じです。
わかりにくかったらすいません。質問もあれば受け付けます。
とりあえずうちのLSのサブリーダー主催のソーティはこのような感じでやってます。あくまでもこういうやり方もあるよってくらいで捉えて、自分たちなりのやり方を見つけてみてください。
一番重要なのは慣れですから。面白くないっていう人もいるようですけど、ボクは自分のスキルと頭の瞬発力が試されてるようで結構好きです。プライム武器を作りたいなら避けては通れない道なので、ぜひ頑張ってください。
では今日はこの辺で('ω')ノ
追伸:アスラの仲間ともやりたいね いつかまた遊び行くから!