京阪電鉄8000系30番台 (旧3000系・八幡市~淀間)
今日10日は、京阪電鉄旧3000系の定期運行最終日なので、沿線には多くのファンが駆けつけているでしょうね。
駅間での撮影ポイントは意外に限られている感じがしますが、トラブルの無い一日である事を祈ります。
さて、引き続き3月5日に撮った分からです。
まだ載せていませんが、淀~中書島間で撮った後は、八幡市駅へ移動。
有名なポイントの木津川橋梁付近へ向かいます。
正面気味に撮るポイントは2,3人しか入れないのですが、先客があったのでサイド気味に撮る事にします。


駅間での撮影ポイントは意外に限られている感じがしますが、トラブルの無い一日である事を祈ります。
さて、引き続き3月5日に撮った分からです。
まだ載せていませんが、淀~中書島間で撮った後は、八幡市駅へ移動。
有名なポイントの木津川橋梁付近へ向かいます。
正面気味に撮るポイントは2,3人しか入れないのですが、先客があったのでサイド気味に撮る事にします。
後追いで。
高速道路が入るのをどう考えるか、という場所ですね。
このまま出町柳からの折り返しを撮っても同じような感じになるために、男山へ登ってみようと思いました。
急いでケーブルカーの駅へ歩きます。
この日、ケーブルカーは15分間隔で運転でした。
山頂駅に着いて、展望台へ。
眺めは良いですが、霞んでいたのが苦しい感じです。
でも今さら移動は出来ないのでスタンバイ。
横向きでも一枚。
展望台には誰も居なかったので、場所を変えて木津川橋梁へ差しかかるところを。
手前に、展望台にある電線が入るのですが、ぼやけてくれるので、見れる絵にはなりました。
高速道路が入るので難しい場所ですし、電柱が写らないように撮れる位置は一人か二人しか立てませんので、数人来ると撃沈する場所ですね。(苦笑)
この後は日没になるので、駅撮りに切り替えるべく、ケーブルカーで下山しました。
2013年3月5日撮影。


- Nゲージ A0669 京阪8030系 8両セット/マイクロエース
- ¥24,990
- Amazon.co.jp