富山地方鉄道10030系 (越中三郷付近)
4月13日の午前中にキハ58系を撮った後、午後からは富山地方鉄道を撮りに行きました。
富山地鉄は1972年に稲荷町付近で撮って以来ですから、38年ぶりという事になります。
とりあえず富山から稲荷町まで歩き、そこから越中三郷駅まで電車で移動。
駅から東の方に10分ほど歩いた場所で撮りました。
京阪3000系に車体に営団地下鉄3000系の足回りというモハ10032+モハ10031です。
京阪時代の3000系は記憶にあるので、最初見た時は色合いが不思議な感じを受けました。
この日は午後から天気が下り坂で、雲行きも怪しくなってきたので戻り支度に入りましたが、時間はたっぷりあるので越中三郷駅で電車に乗らず、通り過ぎて越中荏原駅方面へ向かいます。
常願寺川鉄橋への築提を下るモハ10034+モハ10033の編成。
この直後、本格的に降ってきたので道路橋下で雨宿り。
暫くしたら止んだので、鉄橋を渡る姿を撮りました。
先ほどの列車の折り返しで、モハ10034+モハ10033の編成です。
この日は晴れ間が戻る気配も無いため早々に終了して富山駅に戻りました。
それにしても、富山地鉄の運賃は高い印象です。
それだけ厳しい状況なのでしょうけど。
10030系は編成数も多いので一番見かける形式のようです。
本当は、旧西武の16010系を撮りたかったのですが、雨宿りしている間に通過して、撮り損ねてしまいました。この日の特急は14760系でしたし。
今度は天気の良い時に訪れて、アルプスをバックにした写真を撮りたいと思っています。
いずれも2010年4月13日撮影。
富山地鉄は1972年に稲荷町付近で撮って以来ですから、38年ぶりという事になります。
とりあえず富山から稲荷町まで歩き、そこから越中三郷駅まで電車で移動。
駅から東の方に10分ほど歩いた場所で撮りました。
京阪3000系に車体に営団地下鉄3000系の足回りというモハ10032+モハ10031です。
京阪時代の3000系は記憶にあるので、最初見た時は色合いが不思議な感じを受けました。
この日は午後から天気が下り坂で、雲行きも怪しくなってきたので戻り支度に入りましたが、時間はたっぷりあるので越中三郷駅で電車に乗らず、通り過ぎて越中荏原駅方面へ向かいます。
常願寺川鉄橋への築提を下るモハ10034+モハ10033の編成。
この直後、本格的に降ってきたので道路橋下で雨宿り。
暫くしたら止んだので、鉄橋を渡る姿を撮りました。
先ほどの列車の折り返しで、モハ10034+モハ10033の編成です。
この日は晴れ間が戻る気配も無いため早々に終了して富山駅に戻りました。
それにしても、富山地鉄の運賃は高い印象です。
それだけ厳しい状況なのでしょうけど。
10030系は編成数も多いので一番見かける形式のようです。
本当は、旧西武の16010系を撮りたかったのですが、雨宿りしている間に通過して、撮り損ねてしまいました。この日の特急は14760系でしたし。
今度は天気の良い時に訪れて、アルプスをバックにした写真を撮りたいと思っています。
いずれも2010年4月13日撮影。