12月25日(

クリスマス、スケートの日、終い天神
▲クリスマスの日決まる。太陽再生の冬至祭をキリスト降誕の日と結びつける
 習慣が誕生。この日、ヨハネが説教で決定(366)
▲フランク王カール1世がローマ皇帝として戴冠(800)
▲後白河法皇が平清盛を用い平治の乱を起こす(1159)
▲与謝蕪村、没。68歳(1783)
▲江戸の薩摩屋敷が焼き打ちされる(1867)
▲東京第一長老教会で日本初のクリスマスパーティ(1874)
▲志賀潔、赤痢の病原体発見 (1897)
▲大正天皇崩御。摂政裕仁親王践祚し、昭和と改元(1926)
▲ラジオ東京(現・TBS)開局(1951)
▲奄美大島の日本復帰(1953)
▲大ヒット曲「およげ!たいやきくん」のレコード発売(1975)
▲作家・大岡昇平、没。79歳(1988)
誕生:ニュートン(数学物理天文学者1642) 

マイヨール(彫刻家1861)

ユトリロ(画家1883) 

堂本印象(日本画家1891) 

尾崎一雄(作家1899) 
宮田輝(アナウンサー1921) 

植木等(俳優1926) 

夏八木勲(俳優1940) 
角川博(歌手1953) 

桐島ノエル(タレント1965)
M’s Blog-12.25 誕生果:大紅密柑

果物言葉:

密柑科。落葉高木。

スイカに塩を掛けて食べると甘く感じるよね。トマトに砂糖掛けて食べるとおいしいでしょ。そんな感じさぁ~。『これだ!』という密柑は、濃い味なんです。深い甘みという説明だけでは判りにくいんですが、甘味だけの密柑は美味しいけど、物足りない。酸味がありすぎると、子供が食べれない。丁度いい酸味がある密柑が一番美味しい。

ミカンの美味しさは、果汁と味の濃さのバランスがとっても大切だと思います。

M’s Blog-12.25 誕生花:赤い薔薇

花言葉:愛情

バラ科。落葉または常緑低木。

北半球の熱帯・亜熱帯地域に分布

クリスマスはいったい、世界中で何本くらいのこの花が、人々の心を繋いでいる事でしょう。物言わぬ赤いバラは時として、なによりも多くを語ってくれると思うのです。

古代から、繁栄と愛の象徴とされたバラは、ギリシャ神話では、愛と美の女神「アフリディーテ」が海から誕生した時に、大地がそれと同じぐらい美しいものとして、バラの花を作ったとされている。

ギリシャ時代には、ビーナスに結びついて「愛と喜びと美と純潔」を象徴する花とされ、これが花嫁が結婚式にバラの花束を持つ風習に繋がったとされます。ギリシャの詩人アナクレオンが、紀元前6世紀(2500年前)に「バラなる花は恋の花、バラなる花は愛の花、バラなる花は花の女王」と詠っています。

12月24日(土)

MerryChristmas

クリスマスイブ(キリスト降誕の前夜祭)、
納めの地蔵、

▲ガン条約調印、英米戦争終結(1814

▲「聖しこの夜」作曲される。オーストリアの山村の神父ヨゼフ・モールが作詞。翌日村の学校の音楽教師フランツ・クサヴァーが作曲(1818)
▲ベルディ作曲「アイーダ」がカイロで初演(1871)
▲チョコレートの広告掲載される。 「かなよみ新聞」に“貯古齢糖”と 文明開花の明治らしく当て字で表記(1878)
▲日本初の無線電信の実験に成功(1897)
▲有楽町に日本劇場(日劇)開場(1933)
▲戦後、アメリカ軍の支配下にあった奄美群島返還日米協定調印(1953)
▲NHK、FM放送開始(1957)
▲南ベトナムでクリスマス停戦始まる(1965)
▲アポロ8号世界初の月周回飛行(1968)
▲チャップリン死去。88(1977)

▲飯島愛が自宅マンションで死体で発見される(2008)
誕生:ジョン王(英国国王1167) 

ジュール(物理学者1818) 
アーノルド(詩人・評論家1822) 

鈴木貫太郎(軍人1867) 
ハワード・ヒューズ(実業家1905)  

阿川弘之(作家1920) 
平尾昌晃(作曲家1937) 

柏木由紀子(女優1947) 
生島ヒロシ(司会者1950) 

伊藤銀次(ギタリスト1950) 

福島瑞穂(政治家1955)
白都真理(女優1958) 

トミーズ雅(タレント1959) 

長野智子(アナウンサー1962)
小川知子(アナウンサー1971)
相葉雅紀(タレント1982

石原さとみ(女優1986)

M’s Blog-12.24
誕生果:クランベリー
果物言葉:不滅の愛
ツツジ科。常緑籐木。

果実は非常に酸味が強く、生食には向かないが、菓子やジャム、クランベリージュースの原料になります。七面鳥の丸焼きに添える甘いクランベリーソースは、アメリカとカナダの感謝祭には欠かせないようです。

M’s Blog-12.24(2)

M’s Blog-12.24
誕生花:ヒイラギ     

花言葉:先見の明

モクセイ科。常緑小高木。

福島県より西の本州・四国・九州・沖縄から、台湾に分布します。

漢字では「柊」と書きます。

冬の木…、棘の鋭さが寒さを連想させます。

葉は固くてギザギザ(さわると痛い)。さわると「ひいらぐ(疼く。ひりひり痛む)」ことから、「ひいらぎぎ(疼木)」となり、次第に「ひいらぎ」になった。

の説も。

古くからその鋭いトゲによって邪気を払う木とされ、庭に植える習慣がありました。また、鬼が目を突かれて退散したという伝説、別名「鬼の目突(おにのめつき)」から、節分にイワシの頭を 柊の枝葉に刺して戸口に立て、魔除けにする習慣があります。

クリスマスの飾りに使うのは似いますが「柊」ではなく「ヒイラギモチ(柊黐)」です。赤い実や 葉っぱの棘の形も違います。

12月23日(

天皇誕生日、テレホンカードの日(1983)
▲足利直義、天竜寺船を元に派遣(1341)
▲江戸幕府、日蘭(オランダ)和親条約を締結。長崎のほか箱館を開港し、

オランダ人の信教の自由を認める等、従来の制限を大幅緩和(1855)
▲石川倉次らが日本訓盲点字を完成(1890)
▲南アフリカのダートが猿人の化石を発見する(1942)
▲東条英機らA級戦犯7名、絞首刑執行(1948)
▲初のスーパーマーケット「紀ノ国屋」が東京・青山に開店(1953)
▲東京タワー完工式。高さはパリのエッフェル塔を凌ぐ333m。総工費28億円。120mの展望台まで1分のエレベーター、南は大島まで一望に見え東京の新名所に(1958)
▲フィギュアスケートの渡部絵美、国内大会8連覇(1979)
▲電電公社(現在のNTT)、カード式公衆電話を新設(1982)
▲オグリキャップ引退(1990

誕生:アークライト(発明家1732)

シャンポリオン(エジプト学者1790) 
ファーブル(昆虫学者1823) 

徳田秋声(作家1871)
今上天皇(1933) 

水森亜土(イラストレーター1939) 
笑福亭鶴瓶(落語家1951) 

庄野真代(歌手1954) 
城之内ミサ(音楽家1960) 

宮部みゆき(小説家1960)

武藤敬司(プロレスラー 1962

山崎まさよし(歌手 1971

矢田亜希子(女優1978)

倉科カナ(女優1987)
M’s Blog-12.23
誕生果:シルバーベル

果物言葉:賢明

バラ科。

洋ナシの人気のラ・フランスの兄弟品種

ちょうど、クリスマスの時期から食べ頃を迎えるシルバーベル。寒くなる程に美味しくなる洋梨と言われています。大玉で見かけからは想像できない濃厚でコクのある甘さが特徴、味わい深いとろける甘さに心もとろけちゃいます!
シルバーベルの食べ頃を判断するのは簡単です。表皮の色が緑色から黄色の変わり甘い香りがたち、軸の周りを押してみて柔らかさを感じたら、食べ頃です。柔らかくなるまでは冷蔵庫に入れないでください。

M’s Blog-12.23
誕生花:スペアミント   

花言葉:温厚

シソ科。多年草。

原産地は地中海沿岸、北アフリカ。

「緑ハッカ」とも呼ばれている。「ペパーミント」に比べて、やや穏やかな香り。スイーツのてっぺんに、ちょこんと乗ってるのはこの葉です。

ドライフラワーにして細かく刻んで小さな巾着袋に入れれば、クロゼットや洋服タンスの中に置くだけで衣類を虫から守る防虫剤になります。夏に身につけておけば携帯蚊除けとして作用します。

「ペパーミント」とは似て非なるもの。「ペパーミント」はメントールが主成分で目から鼻にツーンと抜けるような爽快感が特徴。一方「スペアミント」は穏やかで甘みを感じる香り。