YASU-egao-No1のブログ

YASU-egao-No1のブログ

ダイエット目的で始めたランが、13kgと大成功♬ヽ(*⌒▽⌒*)ノ
その後も朝ランを辞められず気づけば6年生!!
ラン中心、そして子供達との関わりの中で共に成長 していけたらと思う3人の父親のつぶやき…

Amebaでブログを始めよう!
どうやら、ちゃんとBlogがアップされていなかったらしい…

長文Blogだったのに…

しかも2回も…(涙)

なので、続きを(3回目)

内容は「Take式3分1ラン法則」という高強度のポイント練習は全体の3分1で十分。

それ以上だと、走力を高めるどころか、疲労をためて故障のリスクを高めるだけ…。

残りの3分2は、筋肉の疲れを抜く「疲労抜きジョグ」に徹する…。


その疲労抜きジョグのペースが厄介だ!!

そのペースの目安は、自分の1000mのベストタイムの2倍以上。

1km3分30秒がベストタイムなら1km7分以上。1km4分がベストなら1km8分以上。

本気で一生懸命ゆっくり走らないと
遅すぎて走れない(笑)

特に今の冬場は寒いので、中々温まらないためについペースが上がる…


それに、「こんなチンタラ走る練習が本当に速くなるのか?!」という想いが捨てきれない…

しかし…

次の事を読んで考えを改めた…

依存症のランナー?!は、「チンタラ走る疲労抜きジョグは、走った後に満足感を得られない」という人が多い…。


とくに中高年になると筋肉以上に硬くなっているので、自分の長年のやり方を変えることに抵抗がある。


その結果、少しよくなっては故障が再発、また少しよくなっては再発

延々と繰り返す…と


ガーン!!
((((;゚Д゚))))))

まさしく、その通り…

衝撃が走った…

自分もその一人やん!!(笑)

それにこう続く…



依存症のランナーほど、ペースを上げて走りたい、記録を伸ばしたいという気持ちが人一倍強いので、オーバートレーニングに陥りやすい…。

暑いのに、寒いのに、苦しいのに、痛いのに、「今日もよくやった」という満足感高揚感を得るためにしゃにむに走っても


走力は向上しない!!…と


ねっ?!ドキッ!! としません?!

思い当たる人も多いのではありませんか?(笑)

まさに、自分もTake先生のいう依存症ランナーの一人…

頑張ることは決して悪いことではないけど、少し考え方を変えてこれからは、練習に取り組んでいこうかと思っいる…

やり始めて1ヶ月過ぎたあたりだけど、未だに疲労抜きジョグペースは遅すぎて辛い…(笑)

でも今でとは違い、疲れが溜まっていないせいか、ポイント練習がしっかりこなせる!!

全ての日はそうではないが…(笑)

あと気持ち的にポイント練習が1回なので、精神的に楽…


慣れてきたら、週2回にしようかと思っている…(少しやり始めた)

今後もBlogに上げたいと思う…


では、では♪( ´θ`)ノ

Twitterはお休みしてますが、元気に走ってますよ!!o(^▽^)o