おいらのようなボンビー生活者にも、たまに贅沢が出来るのが、ワンコイン弁当なのですよ。ニコニコ


おいらの近辺は400円ですけれどね、ボリュームたっぷりあります。ビックリマーク

でも、下記の案件には引っかかること多いですね。

まぁ、新宿のに裏道で販売しているかと思いきや、関連の者たちがメイン通りでも販売しているので、そちらで何かあれば、裏道での販売も出来ないだろうなぁ...!?



サラリーマンの強い味方、ワンコインランチや弁当。


オフィス街の路上で販売されるこの弁当について、東京都が今秋から規制強化に乗り出すようですね。


販売自体に届出制にしたのもつい先日。むっ

今度はさらに厳しくなります。えっ




クーラーボックスなどによる温度管理を義務付け、届け出制だった販売を許可制にするという。あせる


“食の安全”を守るための対策だが、業者にとってはコストが膨らみ、「廃業せざるを得ない」という声もでるなど、安さと手軽さがおびやかされる事態も懸念されますよ。ショック!


「ランチは500円まで」と節約を続けるサラリーマンの懐を直撃する可能性も出てきたわけだ。叫び




「からあげ弁当、ハンバーグ弁当、ロコモコ丼。どれも500円!」。

東京・東品川のオフィス街には昼時になると、威勢のいい声が響いています。

オフィスビル沿いの路上には弁当を乗せたリヤカー3台が連なり、弁当業者が行き交う会社員を呼び止めていた。

「多いところでは1日に80個のお弁当が売れるよ」

3年前からここで弁当を路上販売する業者は笑顔を見せる人もいます。

周辺の飲食店のランチは1千円以上というケースも多く、安くて手軽が人気の秘訣(ひけつ)だからですね。

ただ、今年10月からの都の規制強化が気がかりといい、「食品衛生の免許取得にもお金がかかる。温度管理のコストもどれだけかかるか見えない」とし、「店をたたもうかと思っている。とにかく安さを売りにここまで頑張ってきたのに、お客さまには申し訳ない」と肩を落とした。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


■行政上は「行商」扱い

都によると、台車やリアカーを使った路上の弁当販売は平成10年ごろから、23区のオフィス街を中心に目立つようになったという。目


本来は常に移動をしないといけない行商。汗



行政上は豆腐販売などと同じ「行商」扱いとなり、保健所に届け出をすればだれでも営業できるが、炎天下で販売するケースも多いことから、衛生面への懸念もあった。

都が25年夏、都内の260業者を調べたところ、約6割にあたる158業者が保冷容器を使わず、プラスチック製の衣装ケースなどに入れて運搬していた。

おいらの近くのところも同じですよ。べーっだ!



都食品監視課は「日なたで販売すれば、温度管理が不十分になり、食中毒のリスクが増える。夏場は特に危険だ」などとし、2月議会に温度管理の厳格化などを盛り込んだ条例改正案を提出し、可決成立させた。

 

今年10月の施行後は、路上での弁当・総菜販売を「弁当等人力販売業」と定義し、許可制にするほか、販売時には食中毒防止の講習を受けた「食品衛生責任者」の設置を義務付けるということです。



また、弁当をクーラーボックスなどの保冷容器に入れ、容器から取り出しての陳列販売も禁止する。

無許可で路上販売した場合、6カ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科せられる。


厳しいねぇ...プンプン


アイスクリームやラーメンなどは対象外だ。




■「食の安全も大事」

新生銀行の平成26年調査によると、全国のサラリーマンの昼食代の平均は男性が541円、女性が512円。

ワンコイン(500円)が中心の路上販売がなくなれば、節約志向のサラリーマンには“痛手”となるわなぁ。あせる

 

都の規制強化については、これまで路上販売の弁当を原因とした食中毒が確認されていないことから「業界いじめだ」などと反発の声もあったらしいよ。


だが、罰則などのない現状では無届け業者も多いとみられ、「仮に発生した場合、販売業者の特定や追跡が難しい」(食品監視課)という。

まぁ、それも確かにだし、食中毒などで苦しい思いをするのも嫌だしね。ショック!

 

路上販売近くに勤める女性会社員は「路上販売は安くて便利。今後もずっと営業してもらいたいけれど、安いだけじゃなくて、食の安全も大切」と話したし...



都の担当者は「未然防止のため、こうした規制をかけることは不可避だ。

食中毒などが出てからでは遅い」と述べたのも当然といえば当然ですね。ビックリマーク




ペタしてね 読者登録してね アメンバー募集中