お待たせしました

(待ってる方がいたのか知りませんが)


過去7年間の太陽光発電量がこちら


うーん、ちょっと下がってきてるのか?

同じ時期の日射量と並べてみたのがこちら
(同じ目盛りに並べるため30倍とか合わせてます、右目盛りとかやればいいんですけど面倒で。)

こうしてみると、ほぼ日射量に比例して発電していることがわかります。

日照時間は晴れた時間の合計ですが、
日射量はエネルギー量です。

※日照時間では冬でも夏でも晴れたら一時間なりカウントされますが、日射量(熱量)では冬と夏では同じ一時間でも大違いですね。

日射量のほうが正確に太陽光発電量を左右します。

再掲

しかしよく見ると2021年は発電量があまり日射量に比例していません。(矢印のところ。)

200kwhくらい落ちてる感じです。
3〜4%くらい?

理由として考えられること。
太陽光発電はあまり熱くなりすぎると発電効率が落ちます。
なので通常、5月が一番発電します。

ところがこちらご覧ください

2021年(青線)の5月は8年で一番日射量が少ないです。

まぁこれだけで3%は占めていないと思いますが、8月も割と落ち込んでおり、要は夏場の稼ぎどきに稼げなかったのかなと思います。

ちなみに降水量ですが

2021年はよく降ったようです。

異常気象とは断定できませんが、雨ばっかり降って発電量が落ちたのかもしれません。
晴れなくても曇りなら少し発電しますからね。

まぁ普通は年1%くらい劣化していくとのことなので、8年経てば約8%さがっててもおかしくないわけです。

あとできることとして、
今度屋根を覗いて鳥の糞とか、台風による破損とかないか、双眼鏡凝らして見てみようと思います。

そんな報告、需要ありますかね

元数値は気象庁より。筆者グラフ作成。
条件 東芝製 大阪平野部 西向き 
サンヨーホームズ ハウスメーカー