でけた♫

 

 

チンスポイラーはボディと一体で子供の手では上手く接着出来ないだろうし

取れてしまう危険もあるので上手い方法だろう

もっとも塗装はマスキングの手間がかかるワケだが…

 

 

しかしウイングの支柱との接着がほぼイモ付けで

簡単に壊れるのは目に見えている

アンバランスだねぇ…

 

 

平べったいし少し角ばっているが

塗装し完成させると確かにSVRに見える

 

 

ニチモの技術力は高かったのだなぁ

 

 

スーパーカーブーム時の低年齢層向けのキットだが形は良い

 

 

箱絵のメーカー完成品画像を見て言いたい事もあったが

当時のレベルを考えたら上出来だ

 

ほなまた♫

ダイダカダイダカダイダカダイダカ(2回目)

 

 

中古で買った物

 

 

もうヤフオクで売ってしまったけど

 

 

恐らくレーザーブレードはオリジナルではないと思う

 

 

RAHのギャバンは旧版のアトラクスーツVerが出てるけど

 

 

全身メッキの新版は実に高品質

 

 

メッキの状態も良かったんだけどね

 

 

箱も交換用手首も無かったけど破損は無く程度は良かった

 

 

今思うと手元に置いておいても良かったな…

 

ほなまた♫

厳密にはニコラス・ケイジバージョンになってないんだけど…

 

 

窓枠のマスキングが死ぬほどキライ

 

 

開閉部の合いはまあまあ良くて

ドアストッパーも付いてて無改造で収まります

 

 

フジミのイオタ(ミウラも)は抑揚が強すぎて

あんまりイメージ良く無かったんだけども…

 

 

フロント周りを薄くしたら意外とちゃんとミウラ系に見えます

 

 

一番苦労したのがライトカバーのリム塗装で

だけどまあまあ上手く行ったと思う

 

 

クリアパーツの接着シロが殆どなくて

綺麗に接着するのは思っていたより大変

 

 

車幅が少し広すぎるんだけど…

 

 

ちゃんとランボルギーニ・ミウラに見えます

 

 

SVJをモデル化したキットは少ないかも

 

 

ちょっと筋肉質な感じだよね

 

 

作ってて結構楽しかったデス

 

 

ニコラス・ケイジの車両は元イランのパーレビ国王のものだそうで

コレ↓は違う個体だけどイメージはこんな感じ

 

 

ほなまた♫

 

フジミのイオタの乾燥待ちにニチモのイオタをついでに作る

箱絵は文句なしに格好いい

 

 

SVRとの事だがリアフェンダーは張り出しが少なくSVJっぽい…

 

 

ニチモのデフォルメは平べったいと言うか

潰した感じでまとめるんだが少々やり過ぎな気も

 

 

バスタブ式のコックピットなどシャーシー以下は見るべき所はない

 

 

トレッドが狭くホイールが奥まった印象になるので

思い切り外に広げてある…

ので裏返すと情けない格好だなぁ…

 

 

窓枠が太いので削り込んだ

 

 

サフ吹くとアラが目立つのはなんでだろうね?

あれだけ磨き込んだのにさ

 

 

色まで載せてしまった

ハーマンレッド単色

 

 

ホイールアーチが広すぎてスカスカだけど

直すのめんどくさい

 

 

1/24と1/20では手間が違うな

手間っていうか、塗装面積も

 

 

バスタブ式のコックピットとシャーシーは

真ん中に電池ボックスが鎮座してこんな感じなんだけど

 

 

なんか我慢が足りなくそれらしくデッチ上げ

シートはアオシマのグラチャンシリーズに付いてた余剰部品

 

 

こういう事始めると指数関数的に作業量が増えていく(-ω_-;)

シャーシーのスカスカ感も何とかしないとね…

 

 

BBSの3ピースホイールはこんな感じ

 

 

結構上手く再現してあるな

塗装だけでイイ感じになる

 

リム→ガイアノーツのシルバーサフを吹き付け

ハブ→クレオスのGXレッドゴールドを筆塗り

 

スポーク間はエナメルのフラットブラックを差すつもりだったけど

そのままでイケるみたい

 

 

コレはフジミのSVJ

 

 

一番キライな窓枠塗装が待っている(-ω_-;)

 

 

マスキングがイヤなんですよ

 

ほなまた♫

 

タミヤのセリカターボGr5に引き続き1/20繋がりで

フジミのランボルギーニ・イオタを製作開始

 

 

箱絵カッコいいんだけどね

箱絵だけね

 

 

フロント周りが厚ぼったくて印象が悪い…

 

 

という事でスリムにしました

 

 

ホイールなんかは良く出来てる

 

 

足回りが無意味に分割されていてオマケにメッキパーツだから

接着するのにいちいちメッキ剥がさないといけなくてイライラする

 

 

そこまでやった所で特別精密なエンジンじゃないんだよね(-ω_-;)

 

SVJで組むんでエアファンネルは使わずミウラの物を使う

 

ほなまた♫

 

昨日「タミヤ1/20トヨタセリカLBターボGr5製作開始( ゚д゚)」

 

 

ってのを書いたんだけどさ…

 

 

実はもう出来ているのです

 

 

 

初板+タイヤ&デカール再販

 

 

 

何十年ぶりに完成させたわ

作りゃあっという間なんだけどね

 

 

その歳月の間にポロポロ部品取りをしてまして…

 

 

前輪のリベット、後輪のアクスルシャフト、ポリキャップ、コードが欠品

 

 

でもまぁプラパーツ自体は揃ってたからね

 

 

資料が無かったので塗装指示に従った

 

 

 

当初はゼッケン68にしてたんだけど…

 

 

ゼッケンベースが小さく

と言うよりも68のフォントの方が大きくはみ出る事が解ったので…

 

 

急遽56に変更したんだけども…

 

 

 

デカール足りなかったんだよね

ダンロップとかさ

 

 

 

そしたらスカスカになってしまって寂しくなっちゃったので

 

 

 

余ったヤツを貼りました

オリジナルとは違うけど

 

デカール自体は高質で荒っぽくしたクリアがけにも全然ヘーキ♫

 

 

色がチョイ暗かったかな?

 

 

 

カッコイイよねセリカターボ♫

 

 

 

ほなまた♫

 

 

 

さて

アレコレ買ったものはあるんだけど何を作るべえか…

と考えた所とりあえずコレにしました

 

 

タミヤ1/20トヨタセリカLBターボGr5

 

昔っから好きな車なんだよね

レーシングカーとしてはノンタイトル戦で1戦だけ勝っただけで

全然リザルト残せてないけども

各社から色んな模型やラジコンがリリースされてた

 

 

2つあるけどどっちも1200円の初版なんだわw

 

 

で、デカールダメなんで最近再販されたんで

スーパーキッズランド本店で取り寄せて入手

 

 

2枚購入しました

1000円チョイ

白が真っ白で気分が上がる♫

 

が…

ヤケに小せえなぁと思ったら…

 

 

78年度のカラーリングのデカールは入ってないんだよ(-ω_-;)

再販のキット自体は買ってないから気が付かなかった…

 

そりゃ厳密には78年式はフロントスポイラー周りとかデザインが微妙に違うんだけど

 

コレはラジコン用のボディ

 

せっかく赤白に塗るつもりマンマンだったのになぁ(´・ω・`)

まぁいいや

 

 

よく見るとキルスイッチの指定位置マークの大きさが全然違うし

 

 

メーターやクォーターピラーに貼るデカールは追加されている

カルトグラフ製だからクリアがけはそんなに神経質にならなくてヨイ…

 

と思う

 

 

ボディパーツに足付けだけ終わらせた

左は途中で作るのヤメてしまった1/24

 

 

ラジコンボディは1/12で流石のタミヤ製なのでボディの形状再現はさすが!

ポルシェ935のシャーシー使ったら

ナンチャッテ1/12セリカターボが作れるんじゃないだろうかと妄想

 

ああセリカターボ、カッコイイなあ…

 

ほなまた♫

 

ウェリーと並べてみる

 

 

流石にオートアートの方が出来は良いが

遜色ないっちゃー遜色ない

形は良く似ている

 

 

1/18ミウラは

1 ポリスティル(後のブラーゴ) P400S

2 アンソン P400S

3 ウェリー SV

4 京商 SV・P400S

5 オートアート SV

 

こうしてみると結構出てんな…

アンソン以外はみんなそれぞれ良さがある

アンソンはダメ

 

 

オートアートは窓枠がメッキ

 

 

こちらもヘッドライトが上下する

 

 

 

ライトのメッキの質も上等

 

 

こちらはエンジンフードも開閉可

 

 

もっともミウラ系のエンジンは良く見えないが

 

 

内装も満足

 

 

うーん

やっぱり比べるとアレだな…

 

 

もう15〜6年前大阪で買ったんだけど

新品で10000円+税だったんだよね

 

ミニカー高くなったなぁ…

 

ほなまた♫

ウェリーのミウラSV

 

 

ブラーゴのディアブロと一緒に売っていた

 

 

箱が無かったけどまあいいか…

 

 

 

ライトも一応ポップアップする

 

 

廉価版と言えば言えるが割りと良い出来

 

 

昔秋葉原のまんだらけで3500円くらいでクリーンの個体が売っていて

買おうと思いつつ京都まで持って帰るのタイヘンじゃん

見送ったらしばらく店頭で見なかったな

次に見かけたのは大阪のジャングルで赤の個体X2(4400円)

黄色がX1(8800円)で

ちょっと塗装の状態が悪かった…

 

 

チルトカウル内も細かく出来ている

 

 

これの塗装は許容範囲だな

だが…

 

 

呆れた事にエンジンフードは開かない!!!

(ジャングルで気がついていた)

 

 

トランク開くのになぁ…

 

 

京商に負けていないゾ

 

 

内装もシートベルトまで付いている

 

 

ドア前方の見切り線は少々開きすぎ

 

 

オートアートのSVと…

 

ほなまた♫

 

ナカムラ/アリイのムスタング・マッハ1プロトタイプ

30年くらい前に作った

 

 

ムスタング(マスタング)の洋書に掲載されていたプロトタイプがレッドだったが

現在の鮮明な画像ではもっと明るい赤メタであった(-ω_-;)

 


 

ところがさ…

 

 

リアがファストバックになっていて

キットには普通のトランクが付いてるが…

 

 

ナナナント!この車ハッチバックだったんだよ!

たった今画像検索して初めて知ったわ( ゚д゚)!

 

 

昔のことで記憶がハッキリしないがドールドの上に

当時の旧版クリアレッドを吹いた…気がする…

が、なんでクレオスのクリアカラーは改悪したのか(-ω_-;)

 

 

ナカムラのキットは高額な割りにクセがあって作りにくいんだけど

車種選択が個性的でなんか好きだったな

 

 

アリイ版だったかナカムラのオリジナルだったか忘れたけど

ホイールがポルシェの物に交換されている

 

 

現在で1/20と言うとF-1のキットくらいしかないけど

アチコチ開閉して魅力的なスケールだよね

 

 

低く長く、如何にもプロトタイプ

 

 

昔のアメ車はカッコ良かったな

 

 

ほなまた♫