あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

積み木、そして、○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、

私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・トータル経営実践システム
---------------------------------------------------------------------


ようやく、20年の区切りがついたように感じています。

コピーライター、プランナーから

経営コンサルタントに意識転換したのが38歳の時。

ちょうど、10年が経ち、58才という時間も

後、数カ月となった今、

改めて、今年を振り返るとともに20年を振り返り、

その20年を活かした来年を迎えることができるような

そんな感じが湧いてきています。


具体的には、今までつくり出してきたツール類を

すべて見直し、実際に使いながら吟味し、

磨きをかけて、具体的な成果を出していく、ということです。


そして、より具体的に進めるためにも

2014年、来年度の事業計画・経営計画を

策定しなければなりません。


すでに、ラフレベル、メモレベルでは書き出してあるので

それを実行可能なレベルの実行計画書に仕上げて行きます。

それについても、具体的な進め方については

今年エクセルをベースとした書式をつくりましたので

それに磨きをかけていきます。


その上での、自己管理システムも整備していきます。

当社の場合は、私一人なのでソフトウェア活用、

スマホレベルでなくて、ペーパーレベル、アナログレベルで

いいと思われますので、それで進めてみます。


以下のツール類をチェックした上で

改めて、ワークスタイルをつくり上げていきます。


・A5サイズのシステム手帳

・自分づくり成長ノート

・感性経営会議録

・シールメモ

・メモカード

・気づきメモノート

・13の暦手帳

・記録用能率手帳

・ケータイ

・タブレットパソコン

・その他、ワークツール全般


ともかく、心技体ということ。

ここで言う心技体とは、

心は、哲学、

技は、ノウハウ・方法論・技術論、

体は、ツール、道具、のこと。

身体の健康については、別次元で考えるものとします。


いずれにしても、

20年の集大成はどうにかできたとして、

来年からは、その実践ということです。

そのための種まき、準備はすでにできていると思います。


そして、よきパートナーを得て、

進めて行くことができればとおもうものです。


カッコよく言うと、トータル経営実践システムそのものの

実践に入る、ということでしょうか。


今までは、大いなる助走であった、ということにしましょう。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html