さよなら、E217系。「なんちゃって貫通扉」にも歴史あり | テツになる勇気。

テツになる勇気。

テツってのはね、乗ってりゃいいってモンじゃない。撮ってりゃイイってもんでもない。スジって一人でニヤけていたら通報寸前w。
そう、テツってのは、語ってナンボなのよ(マジかっ

2025年3月。春の風がそよぐ中、私の心には一つの空洞ができた。そう、E217系がひっそりと引退したのである。

「ひっそり」なんて言わないでくれ。君は湘南新宿ラインの裏で、横須賀・総武快速線をしっかり支え続けてきた。地味だけど、いぶし銀の働きっぷりだったじゃないか。

その顔、クセが強いんじゃ!

E217系といえば、まず顔面インパクト。なんだあの…こう、妙に愛着が湧く、でも初見では「うーん?」ってなる、あの前面デザイン。

ええ、ええ、わかってます。あの“なんちゃって貫通扉”。貫通できないのにあるフリするやつ。鉄道ファン界隈では「黒歴史」として扱われてきたけど、私はあえて言いたい。

 

「その偽りの扉に、男のロマンを見た!」

 

実際、何度その“開かずの扉”に未来への旅路を妄想したことか。あれが本当に開いて、次の車両に行けたら…とか、ね。いやポエムすぎるw

鉄仮面バージョン、あったなぁ

忘れちゃいけないのが、例の“鉄仮面”仕様。あれはもう、完全にロボット系アニメの敵キャラ。最初見たとき「この車両、変形するんじゃないか?」と心のどこかで思った人、正直に手を挙げてください。

でもあの仮面、なぜかE217系のアイデンティティとして刻まれてる。あれがあったからこそ、E217系が“顔で語る”存在になったのは間違いない。

ボックス席、あれは旅の味方だった

E217系のボックス席。アレがあるだけで「ただの通勤列車」から「ちょっとした旅行感」にグレードアップするから不思議だ。

特に学生時代、千葉から横須賀線で青春18きっぷ片手に旅をした思い出。あのボックスでコンビニおにぎりと麦茶を広げた瞬間、「旅行感、爆誕」である。

しかもこのボックス、全然観光列車じゃないのに、意外と快適。家族連れやカップル、時には酔っ払いのおじさんまで、さまざまな人間ドラマが展開されていた。車内はまさに「動く人間交差点」。

最後に一言、ありがとう。

E217系、君は決して派手じゃなかった。でも、その「ちょっと惜しい感じ」が、私たちにはたまらなかった。

どこか間の抜けた前面、微妙にグラつくボックス席、でも頑張ってきた年月…そのすべてが、君の魅力だ。

引退のニュースに「え、もうそんな歳だったの?」と驚いた人、多いと思う。だけど、君は立派に働ききった。お疲れ様。そしてありがとう。

 

次にE235系に乗るとき、どこか物足りなさを感じるのは、きっとE217系のせいだろう。

それだけ、君は私たちの心の中に、深く刻まれているんだ。