東京都の電車二階建て構想を考えてみる | テツになる勇気。

テツになる勇気。

テツってのはね、乗ってりゃいいってモンじゃない。撮ってりゃイイってもんでもない。スジって一人でニヤけていたら通報寸前w。
そう、テツってのは、語ってナンボなのよ(マジかっ

東京都知事が、山手線の二階建て構想を論じています。

二階建て車両そのものは今でもありますが、それらはすべて車内に階段を持ち、乗り降りのドアは1階と2階で共有するというもの。
また、二階建てにする事で定員数を上げるというよりは、シートを増やして着席率を上げるというのが目的。

これに対して知事の案では1階と2階を完全に分離し、乗り降りのドアも分けるというもの。

例えるならば、旧来の二階建て車両が、玄関は1つの戸建て二階建て住宅。知事の案は1階と2階それぞれに玄関があるアパートマンション型。はしょると玄関が同じか違うかの差です。

私としては、知事の政策、人物その他もろもろ賛同の人間なのですが、流石にこれはいただけない。

1番の理由は、二階建てにすることの利点が費用対効果、つまりオカネが安く済むという事だけで、対するデメリットは安全性、利便性、技術的課題など、私のようなトーシローオタクですら色々思いついてしまうレベルです。

最大の要素は安全性。駅間で事故があった時、2階の人は避難出来ないよね。今の二階建ては曲がりなりにも車内2箇所に階段があるから、どちらかでも避難出来る。加えて、 2階と言っても1階の天井が低いから、飛び降りも出来ない訳じゃない。人によるけど。

これが、完全2階は車両を高くする必要があるから、もうビルの2階から飛び降りるのと変わらない。ボクは躊躇すると思うな。自分と同じ背丈位のところから飛び降りるのはまあまあできそうだけど、自分の背丈の2倍の高さだとやっぱり怯みます。
怯んでいる間に、この前新幹線であったような放火の火が回って、2階の乗客は全滅!ですわw

次に利便性。

ドア、つまり列車の乗り場が分かれると言うことは、駅の構造も当然に複雑になります。加えて、階段を使った高低の移動も求められる訳です。ただでさえ、複雑怪奇な都心の駅構内が更に複雑になること請け合い。はっきり言って、現状でも日本の鉄道はややこしいです。これを、路線距離や運行の正確性の観点から「進化」と豪語する人たちが多いのですが、一見さんの使いやすさという観点では恐らく世界最下位でしょう。
直通運転とかも含めて、複雑になりすぎています日本の鉄道。

1階と2階の乗り場を分けることで一層複雑さが増すわけです。おもてなしの精神はどうした?それとも鉄道を、ダンジョン巡りのミステリーツアーで売り出すつもりか?

駅の高低移動が加われば、車椅子へのバリアフリーにも影響します。

それだけじゃない。乗客は、列車n乗る前に1階に乗るか2階に乗るか選択しないといけない。車内に階段は持たないから、「一階に乗ったら混んでいたから二階に移動する」なんてのも出来ない。混み具合は1階と2階でバラけるでしょうね。

最後に技術的課題。

今ね、鉄道車両って昔と比べてどんどん軽くなっています。その方が省エネですからね。でも、軽くしすぎて脱線の死亡事故も起きてしまいました。日比谷線中目黒事故。急カーブを曲がる際、車輪が浮いて脱線してしまったこの事故。現場は急カーブとはいえ、もう40年以上前から使われ続けた線路です。乗客が少なく軽い状態で、しかも特定のノロノロ速度のときにのみ再現する車輪の浮き。車重というのは、重要なポイントです。

二階建て車両になれば、車重も当然高まるんだからいいじゃないかと思うかも知れませんが、、やはりバランスが大事。軽くなったのは、車体だけでなく足回りの車輪もなんです。

今までいかに軽く、軽くを目指してきた台車開発ですが、こと二階建てになり車上の重量がますのであれば、その分足回りも重くする必要があります。未経験の領域なので技術開発が必要なのと、エコにも反してる。

コストがいいとは言うけれど、鉄道のライフサイクル全体を見て試算しているんだろうかとも思いますね。架線の高さも構造も変えなければ行けない二階建て車両なんて、どこにも取り回し出来ません。

実際今の二階建て車両の多くがお荷物になっている現実もありますよ。コストと言っても、話を聞く限り新幹線球の都心乗り入れ路線を新設するよりは初期投資額だけが安いと言っているだけで、両者の非現実性から見ると、コストの議論そのものが荒唐無稽。まるで、水道を1時間出しっぱなしで食器を手洗いするより食洗機の方が水道代安いですよと言ってるようなもんですね。今どき水道出しっぱなしで食器洗う主婦さんいますかね?

二階建て構想、考えれば考えるほどメリットないです。
まあ都知事も、立候補の慌ただしい期間にとってつけたように掲げた政策でしたからそんなに本気でないことを願っていますし、流石に都知事が決定権を持つ話でもないので聞き流しておくことにしますが、どうせやるなら山手線の線路幅広げる方がよっぽど夢がある。

カーブの多い山手線区間でもスピードをあげられるからその分輸送力増やせるし、新幹線とも乗り入れできちゃうよ!

鶯谷で電車に駆け込んだら、いつの間にか福岡だったとか、夢があるじゃあないか。こっちにしようよ!

、、、あくまで、二階建てにカネ使うならの対案ですよ、、、