23年前、

私の不妊症改善集中コースと 宮廷21式呼吸法のコースを 受講されたFさん。

今でも時折連絡をとって 一緒にたのしく食事をしながら、

彼女の近況をうかがったりしています。


不妊症改善の集中コース と 宮廷21式呼吸法のコースを 受けてからしばらくして、

Fさんはお嬢さんを授かられました。



そのお嬢さんも 今 22歳。


素敵な女性に成長されました。

私も自分の子どものことのようにうれしく思います。


先日、Fさんとお会いした時に、

そのお嬢さんの背中、首,両足首のアトピーについてご相談を受けたのです。



今週月曜日は、お嬢さんが、

私の養生院を訪ねてらっしゃって、

今のご様子を拝見しながら、いろいろお話をうかがいました。

その上で今後の施術や、お食事をはじめ生活で気をつけることについてお話ししました。


春は万物生長の季節であり、人の体も慢性病が出やすくなります。

アレルギーも、アトピーもです。


でも、四季の始まるこの季節に、

ご自分の持病を養生し、

体調をうまくととのえることができれば、

この一年を健やかに過ごすこともできるのです。


春は一年の健康を左右する大事な季節です。


お嬢さんのアトピーも

今、調整、改善できれば、

良い方向に向かうと確信しています。


にほんブログ村 病気ブログ アトピー性皮膚炎へ

にほんブログ村










今週初めに春節を迎えました。

改めて皆様に新年のご挨拶を申し上げます。


私の養生院のホームページの気功・養生ブログ

「春節今昔」

をご覧くださっている方もいらっしゃると思います。

心よりお礼申し上げます。



今年も皆様に伝統の養生法をお伝えし、

お健やかで充実した毎日をお送り頂けますよう、

私もお役に立ちたいと願っております。



花粉も来週くらいから多く飛びそうな気配ですね。

私のところにも花粉症の方から養生茶の依頼が届き始めています。

春は、花粉症をはじめアトピーなどのアレルギー症状も出やすい時期です。

アトピーでなくとも、これから肌が落ち着かない方も多いでしょう。


そうした肌の悩みを抱える方のために



2月から4月までの

月に2回、

短期特別コース「スキンケア講座」を開講致します。
(当養生院ホームページでお知らせしております。)



2月15日(月)に第1回をスタート!

今回のコースは、夜 19時から行います。



⭐︎日 時⭐︎

2~4月の月曜日(月2回)

2/15・29、
3/14・28、
4/11・25

19:00~20:15



⭐︎場 所⭐︎

楊秀峰宮廷気功養生院 4F教室

東京都新宿区四谷1-3 マンダリンビル

〔アクセス:JR中央線「四谷」駅〔四ツ谷口〕、
東京メトロ丸の内腺・南北線「四ツ谷」駅〔2番出口〕からすぐ。
四谷見附交差点の「ケンタッキーフライドチキン」上、ビル入り口はしんみち通り側〕






⭐︎受講費⭐︎

6回分前納の場合は、14,000円。

1回ごとの支払いの場合、2,500円(いずれも税別)



*教室の会員でない方も受講可能です。もちろん男性も大歓迎です。
 
講座についてのお問い合わせ、お申し込みは下記までお願い致します。

🔶電 話 03-5919-0383

🔶FAX 03-5919-0384

🔶メール 21tiandi@gmail.com


夜ですので、お勤めの方もご参加頂きやすいと思います。

アトピーの方などは、ご家族の方のご参加もお待ちしております。



食事療法、気功、マッサージなど

中国養生法の智恵を駆使して、身体の内と外から肌を調整していきます。


乾燥肌やかゆみ等のトラブルを解消して、

強く、きれいな肌に変えていきましょう!













にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ

にほんブログ村



にほんブログ村 病気ブログ アトピー性皮膚炎へ

にほんブログ村


新しい年を迎えました。

皆様、明けましておめでとうございます。

お天気にも恵まれ、穏やかな元日をお迎えのことと存じます。

昨年もご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。


本年も宮廷21式呼吸法をはじめとする気功、養生法を、

お一人お一人がご自分のものとして

日々のご健康のために役立てて頂けますように

私も力を尽くしてまいります。


おかげを持ちまして、

昨年は中医学の視点から考えるヘアケア講座のシリーズ、

薬草の効用、樹林気功を学ぶ野外での講座にも、

多くの方にご参加頂きました。


今年は、1月12日(火)に、女性のカラダ生き生き〈バスト・ケア編①〉特別講座

横浜で開催の予定です。


私の養生院のホームページ、

気功・養生ブログもたくさんの方にご覧頂いております。

改めてお礼申し上げます。


これからも時代のニーズ、皆様のご要望に一層お応えできますようにと願っております。


2016年が皆様にとってより良い年となられますよう心よりお祈り申し上げます。

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。


楊 秀峰







にほんブログ村 健康ブログへ

にほんブログ村