毎年、ご好評いただいております、特別コース 「楊家秘伝 伝統家庭療法」 講座。

今年も開講致します!


講座は、毎月(8月を除く)第1週の木曜日 13:30~14:45 に行います。

(一昨年、昨年とは開講時間が変わりました!)


この講座では、中国伝統の気功をベースに、生活の中で役立つ経絡マッサージや整体、健康法、薬膳、養生茶など、毎回、季節に応じた内容を扱っております。


2010年、2011年に取り上げた耳、手、足などのマッサージ、健康法については、今年も取り上げます。

もちろん初めての方に受講頂ける内容ですし、

一昨年、昨年、受講された方には、復習しつつ、学びを深めて頂けるものとなっております。


ご家族、ご自分の健康のためにぜひお役立てください。


ご参加お待ちしております!


       2012年

「楊家秘伝 伝統家庭療法」 講座


 2月 開運功 

2012年の幸福を招く気功をご紹介します。深い呼吸で心と体を静かに整えながら、天のエネルギーとつながることで、自らの運気をアップさせます。今年一年の、健康、長寿、仕事運、金運、恋愛運、家庭の幸福などを祈りましょう。


 3月 よもぎの薫蒸法

中国でも古くから薬草を薫蒸して、下半身を温めながら体調を良くする方法が行われています。今回は、家でも簡単にできるよもぎの薫蒸法を指導致します。冷え症、生理痛など女性の体の悩みを改善に向けます。

 

 4月 四診で体調を知る

中医学では、病状、体の変化を四診=望診、聞診、問診、切診によって判断します。望診は、体・顔・舌などの色、状態の観察。聞診は、体から発せられる呼吸、言語の調子、咳などの様子を聞き取り、また、匂いを嗅いで体の様子を知ること。問診は、生活環境や習慣、病・不調に至るプロセスや痛みの状態などを尋ねること。切診とは脈や体の各部に触れて状態を知ること。こうした方法を覚えておくことは、自分や家族の日頃の健康管理にも役立ちます。


 5月 手のマッサージ 

手も全身に対応した反射区を持っていることを、一昨年の講座で皆さんと勉強しました。今回は、気功掌も用いて、手の経絡とツボを確認しながら、手をマッサージする方法を覚えて、体に与える健康の効果を学びます。


 6月 体の中の “湿”をとる

“湿”は、体のバランスを崩す‘六邪’一つ。この湿邪は悪くすると、アトピー性皮膚炎や、リューマチなどに発展することもあり、体の“湿”をとることは大切です。
この季節、体の“湿”の停滞を防ぐ、食養生や気功、マッサージなどをご紹介し、不快な季節を心地よく過ごす秘訣などご指導します。


 7月 寝る前、起きる前に

      できる気功 

寝たままの姿勢で、全身の気血の巡りを良くする気功を取り上げます。
仕事に行く前、また、忙しくて運動ができない方など、この気功を行えば1日元気でいられます。高齢の方、体力のない方にもおすすめです。


 9月 舌を見ながら健康管理

舌の色、舌苔の様子から、五臓の健康状態を知りましょう。中医学では、「心」とつながりのある舌を観察することは、非常に重要とされてきました。
舌や口を刺激して行う、健康法などもご紹介します。


 10月 爪で知る病気 

爪が薄くはがれたり、黒い筋が入ったり、変形したという経験はありませんか。爪の状態は、さまざまな病気のサインを表しています。爪の色、状態の見方を学ぶことで、体調を知り、また、食養生などで改善できる方法を身につけましょう。


 11月 足のマッサージ 

一昨年は足の反射区療法等、昨年は、全身につながる足の経絡を覚え、簡単なマッサージや足湯の方法を学びました。今年は、その内容を復習しながら、足のマッサージの実技を数多く取り上げます。ご家族同士、パートナーと一緒にできるマッサージの方法もご紹介します。


 12月 耳の反射区療法

中医学では、耳は母親の体内にいる胎児の姿に擬され、全身の臓腑と対応していると考えます。一昨年の耳療法の内容も復習しながら、耳の色・形から体の状態を読み取り、どのようなマッサージ、刺激法が有効かをご紹介します。


◆開催場所 楊秀峰宮廷気功養生院 

            4階教室
〒160-0004 東京都新宿区四谷1‐3 マンダリンビル
電話 03-5919-0383
ファックス 03-5919-0384 
メール
tina1129lover@yahoo.co.jp

◆受講料 10回分前納の場合は、20,000円。
1回ごとの支払いの場合は、1回2,500円。当教室の会員でない方は1回3,000円。
 


前もって上記の電話・ファックス・メールで予約していただけますようお願い致します。


宮廷二十一式呼吸健康法 「楊 秀峰」のブログ
       2010年5月講座 「耳療法」



にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村