城崎温泉 やなぎ荘 3代目若旦那の閑話休題
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 最初次のページへ >>

6月15日~22日前後が見ごろ!城崎温泉のホタル情報♪

数日前から、温泉街の中央を流れる大谿川の上流にて


ホタルが舞うようになりました♪


よく見えるスポットは、木屋町小路から城崎郵便局付近でございます。


今舞っているのは、『ゲンジボタル』で、


6月15日~22日前後が見頃ではないかと予測しております。


これから以降夏に掛けまして、『ヘイケボタル』『ヒメボタル』が各所で舞います。


外湯めぐりの道中に夕涼みを兼ねて、


この小さな光が放つノスタルジックな空間に浸ってみませんか?


きっと、古き良き風情、そして懐かしさを味わえること間違いなしです!


是非、お楽しみ下さいませ。

2011城崎ゆかたフェスタが開催されます♪


城崎温泉 やなぎ荘 3代目若旦那の閑話休題

6月4日(土)16時より、温泉街の地蔵湯横広場及び北柳通りを会場と致しまして、
2011城崎ゆかたフェスタ~が開催されます。

内容は、ゆかたのファッションショーとミスゆかたコンテストがメインとなっており、
ファッションショーでは、プロモデルによる新作ブランドゆかたの発表、
また、地元の方々がモデルとなり、おしゃれな「ゆかた」ライフを提案致します。
屋外しかも温泉街のストリートをランウェイにして行なう、
他では決してマネの出来ない画期的なショーですので見応え充分あり♪

ミスゆかたコンテストでは、『日本一ゆかたの似合うまち』である城崎温泉が、
全国各地より「日本一ゆかたの似合う女性」を募集し、当地にてコンテストを開催致します。

他にも、城崎温泉湯けむり太鼓ショー、地元グルメや露店も出展予定ですので、
女性、カップル、ご家族連れまで楽しんで頂けることと思っております。

こうご期待!!!


城崎温泉の観光情報はコチラでどうぞ!


城崎温泉でお宿をお探しの方はコチラ

城崎温泉の端午の節句と「しょうぶ湯」について


城崎温泉 やなぎ荘 3代目若旦那の閑話休題

端午とは、月の初めの午の日(五日)の事を示し、


中国では、陰暦の五月が物忌の日とされていたため、


五月五日には、病気や災厄をはらう行事が執り行われていました。



この習慣が日本に伝わり、薬草である「しょうぶ」「よもぎ」を


飾り物として厄除けにするようになりました。




その後、江戸時代に入ってから「しょうぶ」が「尚武」、


「勝負」に通ずるということから、


武家の間で男子の出生を祝う日となりました。



地方によっては、厄除けとなる「しょうぶ」を軒先に吊るしたり、


「しょうぶ酒」を飲むという慣わしもあるようですが、


城崎温泉では、端午の節句に「しょうぶ湯」に浸かり、


体を清めることが無病息災に繋がると言い伝えられ、


今日もその風習が残っております。



今の季節が最も魅力的な城崎温泉へ来てみませんか?



城崎温泉に宿泊するなら、このお宿へ!



たんとうチューリップまつり

4月15日(金曜日)~26日(火曜日)までの12日間「たんとうチューリップまつり」が


城崎温泉より南へ25キロ程(車で約40分)の但東町にて開催されます。


目玉は何と言っても10万本のチューリップを使った「フラワーアート」。


これまでに描かれてきたのは、「日本列島」「オランダ風車」「こうのとり」「明石海峡大橋」


「チューリップ」「ドラえもん」「ユメハッチ」「宇宙戦艦ヤマト」「鉄腕アトム」「アンパンマン」


「ハローキティ」「のじぎく兵庫国体の人気マスコット『はばタン』」「コウノトリ」「パンダ」


「ペンギン」「ぞうさん」などなど。


今年は、第20回という事で「家族のきずな」をテーマに『ペコちゃん』が描かれるそうです。

年々来場者が増え、今では年間約7万人が訪れるビッグイベントに!


特産品の販売やバザー、チューリップ狩り、写真コンテストなどを開催されております。


●開催期間/平成23年4月15日(金)~26日(火)

 

※チューリップの見頃は、天候により変わります。
 

●場所/兵庫県豊岡市但東町畑山 畑山チューリップ畑

 

●入場料/大人 500円 、 小中学生 200円

 
●問い合わせ/但東シルクロード観光協会 (TEL.0796-54-0500)


http://www.tantosilk.gr.jp/cyu-rip/index.html


 

城崎温泉の『桜』情報♪

先日、城崎温泉の桜が開花致しました!城崎温泉 やなぎ荘 3代目若旦那の閑話休題-温泉街の夜桜(桜のライトアップ)

今年は冬が長かったせいもあり、例年よりも少し遅れており、
今現在(4月8日)で五分~七分咲きぐらいというところでございます。
一番の見ごろは、4月9日(土)から17日(日)ぐらいかと。


城崎温泉では、この期間中、桜の木に「ぼんぼり」をつけてライトアップし、
夜桜をお楽しみ頂けるよう準備を致しております。


閑話休題


桜の木は昔から精霊の宿る樹木といわれております。

春に精霊は、雨と共に天から舞い降りて来て桜の木に宿り、
きれいな花を咲かせて人々の心を和ませ、
時が経ち、やがて散り落ちた花弁は、土や水に還り大自然の成長を促し、
夏には、稲の成長を見守り、城崎温泉 やなぎ荘 3代目若旦那の閑話休題-温泉街の桜(木屋町通)
秋には、たくさんの稲穂(お米)を実らせて人々に恵みを与え、
冬には水蒸気となって天上に還り、
一年後の春に、また雨となって天から舞い降りる・・・


このような伝説というか神話があるぐらいですから、
「日本人」と「桜」とは切っても切れない関係であり、
日本人が桜を古来よりずっと愛し続けているのは、
そのような理由からなんだそうです。


当館は、とってもリーズナブルなプランをご用意しておりますので、
この機会に、是非、城崎温泉へ足をお運び下さいませ。
それでは、お待ち申し上げております。


*なお、上記の写真は昨年の満開時のものとなります。


<城崎温泉やなぎ荘の公式HPはコチラ!>

ある日のご夕食にお出ししたお造り盛り合せ♪


城崎温泉 やなぎ荘 3代目若旦那の閑話休題


ある日のご夕食にお出ししたお造り盛り合せです。



左前から時計回りに


「スズキ」:京都府京丹後市 湊漁港水揚げ


「ヨコワ(マグロの幼魚)」:兵庫県豊岡市 竹野漁港水揚げ


「甘エビ」:兵庫県香美町 柴山漁港水揚げ


「ヒラマサ」:京都府京丹後市 湊漁港水揚げ


「甲イカ(水イカ)」:京都府京丹後市 湊漁港水揚げ


です。(一応、全て地元産です。)



特に旬を迎えている「スズキ」「ヒラマサ」は


プリプリで脂の乗りも抜群でした。



当館のお造りに使用するお魚のほとんどを


京都府京丹後市 湊漁港のセリ市 他にて


直接目利きをして買付けておりますので、


その日の漁により内容が全く変わります。


時には、「マダイ」「サゴシ(サワラの仔)」


「シイラ」「カジキ」「カツオ」なども入る事があります。


全て地元産で賄いたいのですが、


不漁の時もありますので、その時はご容赦下さいませ。



ちなみに、時化続きで本当に魚が無い場合は、


高知県の室戸市にある某漁港より仕入れております。


(特に冬場。冬の日本海は荒れますので…)



何が出るかはお楽しみに~♪

本日入荷のお魚情報!


城崎温泉 やなぎ荘 3代目若旦那の閑話休題


本日は、ヒラマサ、スズキ、サワラ、


マダイ、シロギス、サザエを


セリで買ってきました。


ちなみに、全部天然モノです!!!



特にヒラマサが良かったです。


ちょっと、つまみ食いをしましたら(笑)


やはり、今が旬!って感じで、


身の旨みと脂の乗りのバランスが抜群でした♪



写真の通り、2本で8.2キロあるんで、


1本約4キロ少々というところです。


これ以上大きくなると「水腹」といって、


一般には味が悪くなると言われています。



本当は、これぐらいの大きさになると、


1日ぐらい氷温高湿冷蔵庫で寝かせてからの方が、


魚としての旨みが出て美味しいのですが、


早速、今日のお客様に使います。


お楽しみに~♪


城崎温泉の伝統工芸『麦わら細工』


城崎温泉 やなぎ荘 3代目若旦那の閑話休題












































これ、何かわかりますか?


城崎温泉が誇ります日本いえいえ、


全世界広しといえどもココだけしかない伝統工芸品なんです!


名前を『麦わら細工』と申します。



はだか麦の茎の部分のみを乾燥させた後、


それを染料により「赤」「青」「紫」「茶」等に染色しましたら、


色とりどりのストロー状の物が出来上がります。


(麦の茎自体は乾燥させると筒状になります。)



その色とりどりのストロー状の物に


繊維に沿って縦向きに一ヵ所切り込みを入れて開きますと


幅2cm程の細長い帯状になります。


それを用いて、いろんな色を組み合わせて桐箱やコマの表面に


切り貼りして絵を描いたり、幾何学模様状にしてみたり、


それを編み込んで「指輪」にしたり、


考えられないぐらいの時間と労力を使って製品にされます。


(ちなみに桐箱は、大変高価な製品です。)



また、温泉街にございます「城崎文芸館」では、


この麦わら細工の体験コーナーが常設されておりまして、


指導員のもと自分だけの一品を作る事が出来、


大変な賑わいを見せております。



ココだけしかない貴重な工芸品を


しかも自分だけの一品を自らの手で作ってみませんか♪


きっと、良き旅の思い出となること間違いないですよぉ~


今夏最大のイベント『城崎温泉ふるさと祭り』

8月4日は、城崎温泉の今夏最大のイベント


『第34回城崎温泉ふるさと祭り』が開催されます。


駅通りと北柳通りを歩行者天国にしまして、


露店、地元特産品のバザー、新名物『城崎バーガー』の販売、


お子様向けアトラクション、セグウェイ試乗会などがございます。



また、地蔵湯横駐車場内のメインステージにおきましては、


全国から厳選して参りました戦隊ショーを開催!!!


城崎温泉が誇る『城崎泉隊オンセンジャー』をはじめ、


岩手県から『マブリット・キバ』、


東京都から『環境戦隊ステレンジャー』の


3組がステージ上で演舞されます。



小さなお子様も楽しめますし、大人様は、童心に帰られまして、


是非是非、お祭りをご満喫下さいませ。



また、夜9時からは、今夏一番の花火大会があります。


打ち上げ数も今夏一番ですので、お楽しみ下さいませ。


城崎温泉の花火は、和をイメージした優しい光で夏を名残惜しむように


少しづつ丁寧に打ち上げます。


また、都会の花火大会と違い、本当に至近距離から見る事が出来ます。


花火が開くと同時に「ドン」と音がお腹に響くぐらいの迫力がございます。


お祭り後の余韻に浸りながら、お楽しみ下さいませ。


8月4日は、平日にも拘らずご予約でお部屋が詰まって来ております。


早めのご予約を宜しくお願い申し上げます。



城崎温泉 やなぎ荘 3代目若旦那の閑話休題

城崎温泉夏物語絶好調!!!

城崎温泉では、『城崎温泉夏物語』と題しまして、


7月24日(土)から8月26日(木)まで毎日イベントを開催中。


特に温泉街中ほどにある四所神社では「夢広場」では、


「縁日」にて以下のようなイベント内容となっております。


なお一部は日替わりにて開催となりますのでご了承下さいませ。


(詳しくは城崎温泉観光協会HPの『城崎温泉夏物語』のページをご参照下さい。)



○下駄ラックアウト:1回200円
 ストライクアウトの数字の板の部分を下駄でつくりました。
 お子様から大人様まで大人気で長蛇の列が出来ております!


○下駄カーリング:1回200円
 オリンピック種目のカーリングのストーンを下駄でつくりました。
 こちらもお子様から大人様まで大好評でございます。


○お面販売:1つ500円
 人気キャラクターものを集めました!戦隊ものは特に充実しております。


○綿菓子販売:1つ200円
 ザラメを使いましたシンプルな味わいでこちらも大好評でございます。
 やはり、お祭りの定番は人気が高いです。


○スーパーボールすくい:1回200円
 縁日の定番と言えば、やはりこの「スーパーボールすくい」です!!!
 10個までは、すくった個数だけ
 10個から29個までは、すくった中から10個
 30個以上は大きなスーパーボール、または、すくった中から10個
 以上、それぞれ景品となります。楽しいですよ!!!


○スーパーお魚釣り:1回200円
 ここ数年城崎温泉でブレイクしております。
 水中で浮かんでいるプラスチックのお魚を磁石で釣り上げるシンプルなゲームです。
 小さなお子様でも簡単に釣れますので、大人気です!!!


○湯けむり太鼓ショー:見学無料
 城崎温泉の旅館の若手主人のグループで結成。日々、練習されております。
 プロも顔負け♪ものすごく迫力ありますよ!!!


○城崎泉隊オンセンジャーショー:見学無料
 今や全国区となったローカル戦隊ショーです。テレビにも多数出演しています。
 なっ、なんと、台本作成から実演、しかも音響まで旅館、各商店、飲食店、お寺さんなどなど
 城崎温泉の次世代を担う若手が結集して行なっておられます。
 プロの方の一目を置く程の活躍を是非ご覧下さいませ。


○城崎温泉盆踊り:見学無料
 城崎温泉で昔から伝わる盆踊りの発表会が8月14日から16日の3日間で開催されます。
 一般参加も出来るので、一緒に踊ってみてはいかがでしょうか?


城崎温泉 やなぎ荘 3代目若旦那の閑話休題

1 | 2 | 3 | 4 | 最初次のページへ >>