20代のころは

珈琲コーヒーが好きで、

 

1日5杯ほど飲んでいました。

 

 

朝と10時ごろと昼食後、

夕方ごろと、帰宅後。

 

仕事がめちゃくちゃ

忙しかったから

飲んで覚醒しないと

やってられなかったのだと思います。

 

 

でも、その後、

少し、忙しさが、ましなところに

異動してから

 

そのまま5杯飲んでいたら

カフェインの取り過ぎなのか、

 

手が震えたりゲッソリ

 

イライラして

人にあたったりムキーすることが

多くなったような気がしました。

 

そこで、3杯まで減らしました。

 

 

一時期、コーヒー断ちをしたことも

あるのですが

 

そうすると、頭がぼんやりするのかzzz

 

いつも落ち度なく

仕事をしてる方だったのに

 

何か一つ忘れたりするようになったので(笑)

やはり、1日3杯は飲むようになりました。

 

(参考)

気のせいでは、

と思われる人も

いらっしゃるかもしれませんが、

 

前にも書いたのですが

 

 普通のコーヒーのカフェインが

100mlあたり60mg

緑茶だったら20mg

(玉露は160mg!)

だそうなので、

 

コーヒーを1日3杯飲んだら

1杯150mlとして、

 

カフェインは

60mg×150/100×3=270mg

 

それがカフェインレスに変えると

90%カットだから

 

10分の一の27mg

 

までカフェインの摂取量が減るのですよ。

 

 

去年まで

時々、夜だけカフェインレスコーヒーに

してみたりしながらも

 

基本的には1日珈琲3杯の

スタイルだったのですが

 

去年、嫌なことがあったときに

急に、普通のカフェイン入りのコーヒーが

飲めなくなりました。

 

 

理由はわかりません。

 

 

なぜか喉を通らなくなって。。

 

そこで朝は紅茶、

昼は緑茶、夜はほうじ茶か

カフェインレスコーヒー

と言う生活を1か月半続けていたら

 

便秘になりました。

 

恥ずかしいので小さい字で書きました。

 

 

 

 

これまでもカフェイン入りコーヒーを

飲む量を減らすと、便秘になっていたので

 

私の場合、そういう効果があるのでしょうw

 

 

今は、朝は紅茶、

昼はカフェイン入りの普通の珈琲

夜はカフェインレスコーヒー。

 

そういう生活を続けて

8か月ほど。

 

 

しかし、朝、とても美味しい

パン屋さんで買ってきた

パンがあるときは

 

 

やっぱり普通の珈琲飲みたい!!爆  笑

 

と思うことがあるのです。

 

 

それで

以前、朝から久々に

カフェイン入りの普通のコーヒーを

飲んでみたところ、

 

昼間からなぜか、

疲労が・・・・・・。

チーンチーンチーン

 

 

多分、カフェインで

必要以上に

テンションが上がるように

なったのでしょう爆  笑

 

 

そんなわけで、逆に

朝から普通のコーヒーを

飲めなくなって

しまいました。

 

 

 

だれかに教えたいこと

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する