国際派日本人養成講座よりの転載です。

http://www2s.biglobe.ne.jp/%257Enippon/jogbd_h10_1/jog029.html


■1.古代文化と現代文明の不思議な共存■

「そう、新旧の不思議な共存、外国人が日本へきて驚くのは、
それですよ。近代技術の粋を集めた丸の内のビル街を、古風な
祭の行列がしずしずと進むのを見て、たまげてしまう(笑)」
[1]

 滞日四十余年、上智大学名誉教授トーマス・インモース氏はこう
語る。これは西洋の文化人・知識人が日本でよく感じることらしい。
イギリスの代表的な高級週刊誌エコノミストも、かつて、自衛隊の
ジェット戦闘機の前で、神官がお祓いをしている写真を掲載してい
た。欧米人から見れば、何ともユニークな光景として見えたに違い
ない。

 最近では、長野オリンピック開会式では、ベートーベン第9の5
大陸同時演奏と、信州の郷土色豊かなお祭りが披露された。最新の
現代文明と古代からの民俗文化との共存には日本人ですら驚かされ
た。

 国際常識では、古代からの習俗・習慣をいまだに持つ国は、文明
的・経済的には遅れた国であり、先進国とは、そういうものから脱
却して「近代化」の進んだ国である、と考える。日本での古代文化
と超先進文明との共存は、この国際常識を真っ向から否定するもの
で、まことにユニークな国柄だ。

■2.深い泉の国■

 インモース氏は、我が国を「深い泉の国」と呼び、次のような詩
をものされている。

深い泉
この国の過去の泉は深い。
太鼓と笛の音に酔いしれて
太古の神秘のうちに沈み込む。
測鉛を下ろし、時の深さを、わたし自身の深さを測る。

 「太鼓や笛の音」といえば、長野オリンピックで、君が代が雅楽
として演奏された光景を思い浮かべればよいだろう。測鉛(そくえ
ん)とは、縄の先に鉛を結びつけた水深を測る道具である。日本と
いう泉の深さを測る、それはインモース氏の学問そのものだが、そ
れを通じて、「わたし自身の深さを測る」といわれる。西洋人であ
るインモース氏自身の心の奥底に潜む、太古の心情-それは同じ人
類として西洋人にも共感しうるものらしい-を明らかにする、とい
う事であろう。

 日本のことについて質問された時にまったく答えられなくて
困ったという人も少なくないだろう。日本のことについて知ら
ないために、外国文化の理解が浅いレベルにとどまったり、見
えるべきものが見えなくなる場合も多いのではないか。[2]

 まず自分自身のアイデンティティについて知らなければ、外国文
化の事も深く共鳴できない。これは国際派日本人となるためのキー
ポイントである。

■3.祝日考■

 今日3月21日は春分の日である。我が国には14日の祝日があ
るが、そのそれぞれが、歴史の過程を通じて生み出されてきたもの
で、その由来を探ることは、そのままこの「深い泉」の深さを測る
こととなる。今回はいくつかの祝日を取り上げて、その由来をたど
ることで、「深い泉」とはどのようなものか、考えてみよう。

 春分の日を中日として、前後7日間を彼岸会(ひがんえ)と称し
て、先祖供養を営む。皆さんの家族でもお墓参りに行かれる方がい
るであろう。中日には昼夜が同じ長さとなり、太陽が真東から昇っ
て、真西に沈む。真西に沈む太陽を拝んで、念仏を唱えると西方の
彼岸、極楽浄土に行けると信じられていた。

 彼岸の法要は、平安初期から朝廷で行われ、江戸時代には庶民の
間に年中行事化したものである。我が国だけの「仏教行事」だそう
で、仏教思想と古来からの太陽信仰が習合して生まれたものであろ
う。

 「日本後記」大同元年(806)3月17日の記事に、自害せら
れた早良親王(桓武天皇の皇太子であったが、延暦4年(785)廃
せられ、ついで淡路国に遷される途中に没)の為に諸国国分寺で、
旧暦2、8月(現在の3月、9月)に「別して七日、金剛般若経を
読ましむ」という記事がある。

 外国人に話をする機会があったら、9世紀の頃から続いている行
事だとさりげない言えば、それだけで「泉の深さ」が理解できるは
ずである。

■4.祝日に見る日本人の一生■

 元日は、年の始めを祝う日であるが、中世の頃までは、大晦日が
先祖の霊、祖霊が帰って来る日であった。現代でも歳神様とか、正
月様と呼ばれる祖霊は家の守護神であり、また豊作をもたらす穀霊
でもあった。元日には、子孫の繁栄を見守る祖霊とともに新年を迎
え、御節(おせち)料理をお供えする。人間が食べるのはそのお下
がりなのである。

 数え歳では、元日に家族揃って、一緒に年齢を加えるわけだが、
男子は15歳頃、女子は13歳頃になると、祖霊とともに、成人と
なるのを祝う。ただ、旧暦の元日は新月で闇なので、望月(満月)
の15日に元服式を行った。これが「成人の日」の起源である。現
在でも全国各地で成人式が行われるのは、この元服式の継承である。

(外国では、成人式に相当するものは、あるのだろうか? 海外在
住の読者の皆さん、何かご存じでしたら教えて下さい。)

 5月5日は「子供の日」である。鯉のぼりを立て、菖蒲湯に入る。
聖徳太子の時代の推古天皇19年(611)5月5日、野山で薬草
を摘む「薬猟」が行われた。香りの強い植物は邪気を攘うと信じら
れ、春から夏への季節の変わり目に心身の邪気を追い祓ったのであ
る。「菖蒲」が「尚武」となり、武家の男子の無事なる成長を祈っ
た。これが町人社会にも広がって、武家の幟(のぼり)にかわって
出世魚の鯉のぼりが使われるようになった。

 9月15日は「敬老の日」である。これは奈良時代の初めの養老
の滝伝説に起源を持つ。美濃の国に薪を売って、老父の好物の酒を
求めていた親孝行の木こりがいた。ある時、石の苔に足を滑らせて
転倒して、偶然「酒の泉」を見つけた。これで老父に孝養をつくし
たという。

 この事をお聞きになった元正天皇は霊亀3年(717)9月に、
その地に行幸し、木こりを国守にとりたて、同年11月に養老と改
元された。敬老の日が設定されたのは、昭和26年(当時は「年寄
りの日」)であるが、9月中旬に地域のお年寄りを招待して「敬老
会」を開くというのは、かなり前から行われていた。

■5.日本文化の個性■

 こうして祝日の由来をたどるだけで、日本文化のいくつかの個性
を見る事が出来る。

 ます第一に「重層性」、長い日本の歴史の過程で、いろいろな経
験や工夫が重層的に積み重なって今日の祝日ができている点である。
フランス革命で暦まで新しく人為的に作り出してしまったような革
命主義は、我が国の歴史には無縁であった。皇室が文化の発信元と
なり、それが国民生活の中に自然に定着したというパターンが目立
つ。「時は流れない、それは積み重なる」、ウィスキーの宣伝では
ないが、この言葉は日本文化にそのまま当てはまる。

 第二に「受容性」。インドの仏教思想や中国の儒教・道教の思想
も、自然に取り入れられている。シナのように外国のものは頭から
野蛮だと見下すような中華思想、あるいは大戦中に一時見られた国
粋主義も、我が国の文化伝統からは遠いものである。現代のクリス
マスやバレンタイン・デイなども同じ受容性のあらわれである。

 第三は「敬虔性」、神道や仏教などの素朴な宗教的心情に基づく
点である。宗教と言っても、哲学的な理論武装をしたり、他宗教を
攻撃するような「近代的」な面はなく、「祖霊を迎える」とか、
「邪気を祓う」といったきわめて、つつましい、敬虔なものであっ
た。現代の我々も、お正月に初詣をするとなんとなく清々しい気持
ちになるとか、お墓参りをすると、先祖が「草場の陰で」見ていて
くれるような気がするのも、同じ敬虔な心情であろう。

 重層性、受容性、敬虔性、この3つが、我が国の文化的個性を表
すキーワードと言えよう。
 
 これらは日本文化の個性を表すものであって、それが他国より優
れているとか、劣っているなどと考える必要はまったくない。ただ
自分自身の個性をよく理解し、発揮する、そうする事によって、他
の文化の優れた個性をも、理解し、共感することができるのである。

 「この国の過去の泉は深い」。その深い所では、他民族、他文化
とも共感しうる、人類共通の心情にふれる事ができる。インモース
氏の詩は、それを言っている。