こんにちは
ばしょーです
今回は最近自然学校で見かけたいきものを紹介したいと思います
まず最初はこちら
アマガエルですね
目元の黒い線が特徴的です
そして、お次はこちらのクモ
畑の除草作業をしていたら土の中から出てきました
お腹のところをよ〜く見てみると、水色のたまごを抱えています
調べてみたところ、コモリグモというクモの仲間のようです
今回はこの2匹をご紹介しました
これからの時期はたくさん生きものが出てくるので楽しみです
それでは今回はこのへんで
こんにちは
ばしょーです
今回は最近自然学校で見かけたいきものを紹介したいと思います
まず最初はこちら
アマガエルですね
目元の黒い線が特徴的です
そして、お次はこちらのクモ
畑の除草作業をしていたら土の中から出てきました
お腹のところをよ〜く見てみると、水色のたまごを抱えています
調べてみたところ、コモリグモというクモの仲間のようです
今回はこの2匹をご紹介しました
これからの時期はたくさん生きものが出てくるので楽しみです
それでは今回はこのへんで
皆さんこんにちは
毎年開催している
大和子ども自然塾ですが
今年度も開催します
昨年度の大和子ども自然塾は
皆様のご理解ご協力があり無事に開催することができました
本当にありがとうございます
今年度も感染症対策に気をつけながら
開催したいと思います
今年度の開催日程をいち早く
ブログをご覧の皆様にお知らせします
ご確認ください
このあと学校さんへの配布が始まりますので
お楽しみに
おむしでした
こんにちは!ばしょーです
今回も自然学校に生えている植物についてお話しします
まずはウメ
前回確認した時よりも実が大きくなっています
日の当たる側はほんのり赤くなって、収穫が楽しみです
続いて、ツツジ
こちらは今ちょうど花が咲いていて、とても鮮やかな色をしていますキレイ‼︎
写真右側の株は先端の方にチョロチョロと葉がついているだけになってしまっています
何か病気にかかってしまったのでしょうか、、、
このままではかわいそうなので、よく調べてやれるだけのことはしてみたいと思います
最後はこの木
サルスベリですね
サルでもすべってしまうと言われるほどツルツルした樹皮が特徴です
そんなサルスベリですが、調べてみると面白いことがわかりました
まずは写真をご覧ください、、、、!
お分かりいただけただろうか、、、
一般的に植物の葉は、「対生」や「互生」といわれる生え方で生えているのですが、サルスベリは片側から2枚ずつ生える「コクサギ型」といわれる生え方をしているんです
互生
サルスベリ
こんな感じです(パワープレイ)
もし少しでも気になった方は調べてみるととても分かりやすい説明が出てくるのでおすすめです
以上