前回までに、ウマシアシカビヒコヂの名に共通する宇摩郡の概要解説を書いた。宇摩郡は延喜式に残る古い地名で、神話や弥生文化地域の中心部に位置している。


古代の交通機関は舟などの手動である。瀬戸内海の中心部は燧灘で往来に便利な潮流の中心であった。宇摩郡は神話の範囲や弥生文化圏の中心で都(高天原)を置くのに最適の場所である。


今回は古事記に戻ってウマシアシカビヒコヂを書く予定だったが、もう一つ、重要な基礎知識、瀬戸内海の潮流と日本近海の潮流の基礎知識を書く事にした。


この瀬戸内と日本近海の潮流の関係を知れば、青森の遺跡・遺物の謎が多く解けるし、日本海側の遺跡や遺物の発掘も謎が解けるし、各地に共通する高楼などの謎も解ける。


日本は縄文時代から交易社会を作っていた。この交易に重要な役割を果たしたのが、日本近海の潮流である。だから、瀬戸内海の燧灘の潮流との関係も基礎知識で必要なのだ。



瀬戸内潮流と日本近海の潮流


そして、日本は縄文時代から、沖縄から青森までの舟の交流が遺跡・遺物から証明される。瀬戸内海の引き潮はウマ関を抜けて日本の北周りと、紀伊半島に抜ける南回りの潮流がある。


この日本の北の潮流は青森まで流れた後、親潮の影響を受けて青森を通過すると南に向かい常陸まで流れる。南の潮流は常陸まで流れるから、南北の潮流は常陸で合流する。


つまり、日本近海の潮流は、瀬戸内海の中心、燧灘が出発点なのである。言い換えると、宇摩郡から、日本中にアマ(海)クダリが出来るのである。



謎の古代の都(邪馬台国・高天原)の所在


宇摩郡は瀬戸内海(西日本)の中心で日本近海の潮流の中心である。これまで数多出た邪馬台国や高天原の所在論で、日本全体の潮流を根拠にするのは宇摩説だけだ。


史学は邪馬台国論争で九州・近畿と騒いでいるが、こじきに一致せず、倭人伝を歪めて、都合の良い神社や遺物で主張しているが、


支配階級(高天原)が生まれると、当然、支配地域の中心部に作るだろう。しかも、潮流と言う交通機関の原動力の中心にもなっているから、都に最適の場所である。


これは、最初に書いた高天原やアマノミナカヌシの語義解明に整合する。


手持ちの地図で調べれば判るが、宇摩郡には”豊受山(1247)”がある。各地に神々の伝承を残す神山・天(雨)などの山が多いが、豊受大神の豊受山のように固有名詞で残る所は無い。


宇摩説は日本近海の潮流を証拠にするから、史学者などの都合の良い部分を強調して導くような誤魔化しが出来ない。考古学でも論拠は弥生時代の文化圏である。


宇摩説は古事記・倭人伝を歴史的科学的・合理的に解明して、常に、好都合な部分ではなく、弥生・神話の全体視野で解いている。