今回の中国ブログを読んで、最初は日本社会の特殊な一例だと思ったが、考えてみれば、職人社会では、結構多い例でもあると気が付いた。 

    


 職人社会では、親方が先頭を切り、手本を示し、指導するのであり、今では建築関係の多いが、先に紹介したように、落語の社会でも残っている。

    

 この、基本的思考の起源は宇摩説の「古事記講座、大国主」で解説してきたように、神話・弥生時代の高天原が採用した政策に由来する。つまり、人事、採用の日本人の基本的認識であり、弥生時代から継承している。

    

 中国人が日本でアルバイトをするには、中国とは根本的に違う他人に親切な日本社会・文化を学ばないと、摩擦が起きて長続きせず、成功もできないだろう。



 


   中国ブログ、「これが本当の日本人」

    


http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=0212&f=national_0212_031.shtml

   


<コピー>


  中国人ブロガーの「sydney_2」さんは、「これが本当の日本人」というタイトルの記事で、日本に留学していた中国人が日本で経験した「アルバイト」について紹介した。

    


  文章によれば、留学生は当初、「中国人だから差別されないか」、「給料はきちんともらえるのだろうか」と不安を感じていたそうだが、ある経験を通して「そうした不安は感じなくなった」という。

    


  ある夏休み、エアコンの清掃会社でアルバイトをすることになったという中国人留学生。仕事内容は深夜にJR車両のエアコン清掃をすることだった。作業は清掃会社の幹部なども参加して行われていたというが、留学生は当初から企業の上層部の人間が現場で作業を行うことに中国との違いを感じていたようだ。

    


  留学生は1人の60代の日本人男性と一緒になって掃除をしたそうだが、夜中であってもとても暑く、しかもエアコンのある天井は狭いうえに蒸し暑く、「何度も休憩して水分補給しなければ耐えられない状況」だったという。休憩時間に中国からの留学生であることを知った60代の日本人男性は、「賢くて立派」と褒めてくれたそうだ。

    


  ようやく過酷な環境下での作業が終わると、現場に来ていた幹部たちは朝の仕事に出勤していったそうだ。留学生が60代の日本人男性に「なぜ幹部たちが現場を訪れていたのか」と尋ねると、「社長が現場に来ているのに、幹部が来ないわけにはいかないだろう」と言われたという。

    


  驚くべきことに一緒に仕事をしていた60代の日本人男性こそ、留学生がアルバイトをしていた会社の社長だったという。留学生は、「日本はどうしてこんなに経済が発展しているかが分かった」と述べ「社長がこんなに働くのならば中国人の自分が勤勉に働くのは当然」だし、「一生懸命に働けばきちんと評価してもらえる」と悟ったらしい。

   


  中国人留学生は自らの体験をもとに、外国で差別を受けることを心配している中国人に対して「自分の態度にも問題があるのではないか」と主張。その国の人びとよりも一生懸命に働き、努力をすれば「必ず認められるはず」と述べ、それすらせずにただ差別だと主張することは「非常に浅い考え」と述べた。(編集担当:畠山栄)

   


【関連記事・情報】
【中国ブログ】「これが本当の日本人か!」人民の信頼得た日本人 (2009/05/13)
【中国ブログ】福島原発事故の決死隊に「大和魂」を見た! (2011/05/30)
【中国ブログ】日本のサービスのクオリティは「驚くべき水準」 (2011/05/27)
【中国ブログ】日本人は奇妙だ?! 日本に身分証がない理由 (2011/05/25)
【中国ブログ】日本の女子中高生はなぜふとももを露出するか (2011/05/24)
これが本当の日本人 - 新浪ブログ

<以上>

    



 中国人が訪日して仕事をすると、雲泥の差の社会・文化・思想の違いに驚嘆する。

    


 そうそう、今は不況の長期化で減っているが、職場の仲間で飲む会が多いのも、日本の特徴であり、倭人伝に「日本人は酒を好む」と、残っている。各地で歓迎の酒宴があったのあろう。

    

 この中国人の使者は、単純に酒好きで歓迎と受け取ったようだが、宴席は人物評価や、日頃言えない不満の捌け口など、人材評価には非常に役立つのである。

    

 これも、今回のブログの社長と同じであり、人を活かすために、従業員と共に仕事をして、意欲を観察したのである。この中国人は身分を明かした段階で、何とか合格したのある。

    


 中国人が幸いに訪日しているのだから、日本の良さをを学び、帰国後は中国の社会・文化・思想の改善に役立てて欲しいものである。