2008年冬至前日 12月20日(土)、
旬どき・うまいもの自慢会~冬の集い~を開催しました。
開催地は、昨年もご協力頂いた『酒肆 春鹿』様でございます。


今回のテーマは、やはりお鍋。
奈良のお鍋で調べてみると、飛鳥鍋が登場しますが、
最近、奈良県が推奨する『大和鍋』というものもございます。

  ≪大和鍋の説明≫
     鶏肉のスープと豆乳でさっぱりと仕立てた鍋。
     すり下ろして油で揚げたヤマノイモ(大和イモ)が美味。

     今回は、豆乳ではなく、春鹿の『純米酒粕』で仕立てた


≪大和鍋(もどき?)≫でのご提案となりました。


~~お品書き~~


 ・ハナビラ茸と白しめじの胡麻和え

旬どき・うまいもの 自慢会 ・ や ま と-胡麻和


 ・烏賊 明太柚子胡麻和え

旬どき・うまいもの 自慢会 ・ や ま と-前菜

 ・奈良のっぺ

旬どき・うまいもの 自慢会 ・ や ま と-のっぺ

 ・大和鍋(もどき?)

旬どき・うまいもの 自慢会 ・ や ま と-鍋盛   旬どき・うまいもの 自慢会 ・ や ま と-大和ポーク


 ・鰤かま塩焼き


 ・サバのきずし

旬どき・うまいもの 自慢会 ・ や ま と-鯖きずし

 ・奈良県産ヒノヒカリの焼きおにぎり


 ・かぶ、奈良漬


~旬のお酒~
 ・春鹿 純米吟醸しぼりたて生酒 しぼりばな

 ・春鹿 しぼりたて生原酒 新走り一番

 ・春鹿 活性にごり酒 本醸造しろみき

 ・春鹿 旨口四段仕込 純米酒

 ・春鹿 山田錦100%仕込 純米超辛口


旬どき・うまいもの 自慢会 ・ や ま と-しぼりばな720ml   旬どき・うまいもの 自慢会 ・ や ま と-新走り一番   旬どき・うまいもの 自慢会 ・ や ま と-しろみき   旬どき・うまいもの 自慢会 ・ や ま と-旨口四段仕込 純米酒

と、盛りだくさんでお楽しみ頂きました。



旬どき・うまいもの 自慢会 ・ や ま と-乾杯

お酒の説明を一通り行ない、お酒の準備が整ってから、

開催に当たりまして、参加者N様より乾杯のご発声。



普段の飲み会なら、乾杯~~☆・・・・・パチパチパチパチ☆と
拍手が起こるタイミングですが、なかなか時間がかかります。。。

??と思いながらお客さんを見ていると、みなさん、
少し時間をおいて、パチパチパチパチ☆

乾杯のお酒をじっくり、じっくり味わっておられた様です。


お鍋にも火が入り、宴の始まりです。

部屋の中がとても暑かったのは、コンロの火と
参加者の熱気。。。ではなかったでしょうか?

また、今回は春鹿Staff(3名)も一緒に、
お食事&お酒を楽しませて頂きました。


旬どき・うまいもの 自慢会 ・ や ま と

お鍋だけでも充分お腹一杯になるボリューム。
少々食べ過ぎましたが、本当にご馳走様でした。

焼きおにぎりまで手が伸びなかった参加者は、
最終的に、おみやとして焼きおにぎりをお持ち帰り。

楽しんで頂けた事と思います。


さて、次回は~春の集い2009~
詳細はこれからですが、お楽しみにっ!


遅くなりましたが…


というわけで…

第1部の不発にめげズ


【第2部 宴会 pasoApaso~新大宮 】


今回のテーマは、「奈良の秋の食材をふんだんに使った居酒屋メニュー対決」


日本風が「居酒屋 酒楽」様、そして南欧風をpasoApaso 」様にご依頼。


さらに昨年もお願いした大和菌学研究所の藤本様にまたまた無理をいって

「ハナビラタケ」をお分け頂きました。


さあ、宴のはじまりでーす!


ときめきのウエルカムカクテルがまず配られその間にルールの説明を。


1つのメイン食材、例えば<秋ナス>をそれぞれのポリシーで調理します。

南欧<秋ナスのミルフィーユ仕立て> 日本<秋ナスの田楽>←という感じ。


たくさんの2種居酒屋メニューをすこーしづつ。

これってノンベーにはたまらないかと。



日本酒は5種。それぞれを試して頂くと10の組み合わせになるので、お客様ご自身の一番をチョイスします。


そして最後にアンケート。「本日わたしのベストマッチング1・2・3」の決定です。


乾杯のご発声は2回目のご参加となるT氏に。

ついでにと言っては失礼ですが、簡単な「吉野杉の割りばし」に関するお話をお願い致しました。乾杯 マイ割りばし話

T氏のブログにあった吉野杉のお箸を使ってその素晴らしさを実際に注意して体感してみたかったのです。


普段だったらあまり気づかないことです。


で、「川上村吉野杉一等地の上箸」をご用意致しました。

1本あたり¥6。→沢山購入したら協賛も頂くことに。


五感に触る食感・香り、ステンレスやプラスチックとは異なるもの。掴みやすさ、口当たり最高!


まぁ~カレーはスプーンやけど(スリランカは手でした)、

お刺身をフォークで食べてもね~。でもそういう時代がこないとも限らないデッス!日本酒を日本人が忘れていくように?


ワタクシも愛読!

お箸に関する詳しくはT氏ブログ  http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/

林業・割りばし をチェック。

割りばしのスベテがわかります!

           

これをきっかけに、割りばしをはじめ奈良の工芸品を実際に使って体感するのもこの会のテーマにしていきたいなーと思います。


さて今回のお料理は…

第1ステージ(とりあえずお腹に入れてきき酒を)

大仏椎茸
つきだし        お酒

・ルッコラのおひたし    ・ひやおろし   

・和風ナムル        ・超辛口

・地卵だし巻き       ・零下210日熟成

・大仏椎茸のおさしみ    ・KIOKE-SAKE

              ・極味(燗酒)

第2ステージ(和×南欧)

ここからは秋が旬のMENU盛りだくさん!


・秋刀魚:こぶ〆×マリネ


・秋ナス:ナス田楽 × ナスのミルフィーユ

   (酒粕入りの味噌)  (モッツアレラ)


・秋鮭:ホイル焼き  × ムニエル(ハナビラタケソース)

   (ハナビラタケ入)


・もち豚:角煮×生ハム

・大和肉鶏:手羽煮込×胸肉たたき
なすび

秋鮭


ハナビラタケ


第3ステージ(ソース味比べ)

・牛フィレステーキ

  (塩だれ×ブラウンソース)


大和菌学研究所・藤本先生のキノコに関するお話も。

ハナビラタケやっぱ美味しいです。

そして身体にも良いとは…


第4ステージ
・茶粥


第5ステージ

・大和茶プリン(協力:まるす・らぱん

  →お持ち帰りOKでした!


会場

途中からはお話も弾んでロクに写真も撮れず…


お酒

一旦中締めしてそっからは、pasoApasoオーナー様からの「0:00までは開けてるからゆっくりしてってや~」の一言。さらに「まだ腹減ってたらハナビラタケのパスタいくで~


秋の夜長、今宵、お月様を愛でることなかったですが、お陰様でワタクシもしっかり楽しんじゃいました。


アンケートのご意見はしっかり集計をして日本酒復興へ向けての大事なツールを作りたいと思います。


次回、またまた乞うご期待でございます!



ところで皆様は、ちゃんと楽しんで頂けたのでしょうか!?

遅ればせながら、10月12日

「旬どき・うまいもの自慢会~秋の集い」開催致しました!


一三夜の次の日ということで、あわよくばお月見もとご案内しておりましたが、

お約束通り「月より団子」となりました。


今回のテーマは「居酒屋対決」。

日本の居酒屋と南欧のバルのイメージです。


今回の食材は奈良産の旬の野菜やお肉、

そして秋刀魚や秋鮭(お魚は他県から。海がない県はサミシイ…)。


さらに昨年も使わせて頂いた「ハナビラタケ」を

大和菌学研究所の藤本先生からご協賛頂きました。


実は今回の企画でワタクシの夢を1つ叶えたくて、

1部と2部に分けての開催しちゃいました。



まず1部!


◆オプション企画◆
「奈良公園に生えてる?なキノコを食べちゃおう!?」
とき:10/12 13:00 春鹿醸造元集合 
時間:2時間程度<15:00春鹿に戻ります>
    お車でお越し下さいましても問題なしデス。
服装:ウォーキングできる格好、あれば軍手・火ばさみ等
会場:奈良公園一帯
詳細:奈良公園一帯を散策し、この時期、いたるところに生えているだろうキノコをGET!いつもなら「食べられるかな~」とか「毒は?」とついつい見過ごしているはずです。しかし今回はキノコの伝道師「大和菌学研究所」の藤本大道博士を お招きして、収穫してきたキノコを食べられるモノと、毒のモノに見分けて頂き、夜の宴で食べちゃおう!という企画です。もちろん、途中参加OK。単独もOK(家の庭やタンスの奥に生えてたとか…)。

とにかく15:00に「春鹿醸造元」へ再集合。藤本氏にジャッジを仰ぎます。

新種の大発見があるかも!?
定員:なし、有志の方、じゃんじゃん参加しちゃって下さい!


↑どうですか?山歩きとかしてたら気になりません?


私すっごい気になってて、いつも食ってやろうかな、でも怖いしな~ということで諦めてたんです。突然笑い出したりシビれたらイヤですしもちろん死…


しかし、今回は先生がいるから鬼に金棒!

とりあえずなんか分からんけど根こそぎいったれーの勢いでございます。


場所をマーキングしといたら来年もいけるし、おぉ なんてすばらしい企画!


しっしかし、

あらっ?参加応募者は1人←それもボーイスカウトの後輩のS

                ↑この人といつも山中で言ってたので協力に賛同


そして前日に2人参加を表明してくれました。←女子大生!


そして当日、一番張り切っていた後輩Sは時間を間違え遅刻。


結局、私と女子大生の3人で出発。行楽シーズンまっただ中の奈良公園・飛火野・桐畑・ささやきの小径とナイススポットを私の奈良おもしろ?トークを交えながら進みました。


が、きのこが生えてない!なぜ?


すると、優秀な女子大生に

「鹿に食べられたんですよー。だからきっと残ってるのは毒?」


がびーん

確かにクヌギが多いのにドングリも一つも落ちてません。


食材探しは難航。また来年への良い勉強になりました。


後から合流した後輩Sと女子大生と素敵な秋の奈良を満喫というわけした。



というわけで、、長い前置きを経て次回、本編のはじまりです!


【上は木陰でのんびりする鹿。この日は「鹿の角斬り」行事でもありました】