さて、本日はもう少し先に進めることができましたので、覚書を追加しておきます。

・アプリケーション起動時の処理は、WebAppDelegate.mのapplicationDidFinishLaunchingメソッドの中に書き込む。

・「デリゲート」とは、あるアプリケーションやウィンドウに対して機能を追加(追加処理を他のクラスに委譲)することを指す。

これ以外にも色々やったのですが、なぜか完成したアプリケーションが動かなかったので、間違って覚えている可能性が大です。なので、今回は書かないことにします。

ちなみに、これまで書いてきたことにも色々間違いがあるような気がしていますが、それは正しい理解ができた都度、修正していきたいと思います。
アプリ開発のためにmacを買った瞬間に仕事が忙しくなり、思うようにmacで遊べていないですが、多少進みましたので(コーディングに入りました)、進んだ部分を覚書として記録したいと思います。

・コーディングは基本的には"WebAppDelegate.m"と"WebAppDelegate.h"に対して行う。

・ ボタン(UIBarButtonItem)を押して、ほかのウィンドウを動作させるやり方
  ⇒対象ウィンドウにやりたいことのメソッドがデフォルトで組みこまれているときは、Interface Builderにてボタンとそのメソッドを紐づける。
  ⇒メソッドがデフォルトでは存在しない場合はコーディングする。その後、ボタンとメソッドの紐づけを上記同様にInterface Builderで行うが、以下をやっておく必要があることに注意。
   ⇒メソッドにIBActionという戻り値を設定しなければ、Interface Builderにそのメソッドは表示されない。
   ⇒さらにインスタンス変数をInterface Builderに表示させるには、変数宣言の前にIBOutletをつけなければならない。

まだやっていることはそんなに難しくないとは思うんですが、なかなか覚えられません・・。まぁ、繰り返すことが重要ですね。
無事にiPhone SDKが立ち上がったところで、早速使ってみました。

まずは、iPhoneアプリ開発の流れを体験するということで、コーディングはせず、画像や文字列等の部品を単純に表示するだけのアプリを作成。

まだ、部品を並べたりしているだけですが、学生時代や社会人の初期にコーディングをやっていたころは、こういったグラフィカルな操作を行っていなかったので、新鮮味があって面白いです。

とりあえず、今回は以下のようなことを学びました。
 ■iPhoneの表示画面の設計は、Interface Builderというアプリケーションを使用する。(コーディングはXcodeを用いる。)
 ■画面は、まず土台となるイメージビュー(UIImageViewクラス)を配置し、その上に画像や文字列やボタンなどに対応するクラスを配置することにより、作成する。
 ■各クラスごとの細かい設定(大きさなど)は、Windows Attributesウィンドウから指定する。
 ■一通り作業が終わった後にビルドと実行を行うと、シミュレータが立ち上がり、動作確認ができる。

まだまだ難しい話はあまり出てきておらず、余裕という感じです。