春の七草 (ものと人間の文化史)/有岡 利幸
¥2,730
Amazon.co.jp


正月は大変でした。

前述のニューイヤーコンサートと3日の日のアメリカンフットボールのライスボウル以外はずっと書類の表書きの入力してました。

1200以上あって大変・・今もみると目がちかちかします。


と、正月疲れのこの時期の風習の春の七草のお話の本です。


春の七草に関する歴史的経緯からどのように生活に取り入れられていったのか、和歌の世界など文学作品での取り上げられ方から、栄養価・栽培の分布や類似の毒草などにいたるまで丁寧に解説していう本です。


まず一章で、春の七草全体の話になるんですが、、、

もともとは、6世紀ごろの中国の梁という国の宗りんという人が、楚という洞庭湖の湖北・湖南地方の年中行事を紹介した本に書かれており、奈良時代にわが国に伝来し、平安初期のころ上流階級にひろがり、年中行事として取り入れられたらしい。


日本の公式の記録では、第60代天皇の醍醐天皇の時代の911年の正月7日に御所にはじめて奉じられたらしい。(普通には889~98ねんごろから食べられていたらしいが行事としてはこの年とのこと。)

当初は七草ではなく十二種類の若菜がそえられ、若菜(詳細不明)、くさびら(きのこ)、おおばこ、せり、わらび、なずな、あふひ(あおいすみれ?)芝(よろいぐさ)よもぎ、たで、あざみ、タカナだったらしい。


実際の七草の記載がされたのが、四辻左大臣が、室町時代に源氏物語の注釈として描かれたのが初めてとのこと。

このときの七草は、せり・なずな・御形・たびらく(田平子)・仏の座・あしな(みやまはこべ)・みみなしということだったらしい。その後の文献でもかなりバラつきがある。


理由はあって、地方によって当然揃わないケースがあるからで、地方によって入れる若菜が違うらしい。たとえば長野県佐久市では、せり・なずな・だいこん・ごぼう・にんじん・干菜をつかう。熊本の阿蘇町では、さといも・にんじん・かぶ・ねぎごぼう・なずな・せりを使うとのこと。


で、オフィシャルソングというか和歌として有名にしたのは、蔵玉和歌集(1388年ごろ)に


せりごぎょう なずなたびらこほとけのざ すずなすずしろこれぞ七草


という歌がのり、これを「年中故事要書」(1697年)にまとめ広がったとされる。


また七草をうつときの囃子言葉と作法というものが、旅宿問答という本にあり、

七草うちは、6日の酉の刻(午後五時)にせりを打ち、戌の刻(午後7時)になずなを、いのし亥の刻(午後9時)に御形を、子の刻(午後十一時)にたびらこをうち、7日の丑の刻(午前一時)に仏の座を寅の刻(午前3時)にすずなを、卯の刻(午前五時)にすずしろをうち、辰の刻にうっておいたななくさをまとめるということらしく、正式にやるとたいそうてまのかかる話らしい。


若菜を食べる効用としては、冬の間に力仕事をしないことや保存食のために血液中にナトリウム(塩分)がたまりむくんだり血圧が上がりやすい状況があり、若菜のようなカリウムが豊富なものをたべて排泄を促進することで体調を戻すということらしい。


各々では

せりはビタミンA・B2が多く含まれる。なずなは、タンパク質が多く、ビタミンA・B1・B2・C カルシウム・鉄分が含まれ、御形はたんきりの成分・はこべは、タンパク質・ビタミンC・鉄が含まれ、仏の座は胃腸によく、すずなは、ビタミンC・B2・カルシウム・亜鉛が豊富、すずしろは、かろちん・ビタミンC・カリウム・ビタミンAが多く含まれる。

栄養学的にもりに叶う習慣といえそう。


2章以降は各論にはいるのですが、その辺りは実際に買って読んでみましょう。

人々の七草の生活感や思いがきっと伝わる本だと思います。






今年もまた、正月が来て、いつもどおりにニューイヤーコンサートを聞いたわけですが・・・

フランツ・ウェルザー=メストさんという初めてみた指揮者さんでしたが、彼の気合いが伝わってくるような編成でしたね、選択した楽曲にしてもいつもより多い楽器編成にしてもね。

いつものシュトラウス一家の演奏、特に昨年あたりは、日本の教科書の手本にもなりそうなポピュラーな曲が並んでいたと思うのですが、今年はわりと作品番号の若い演奏される機会の少なめな楽曲が主体だったと思います。

ちなみに昨年は
http://rensgarden.blog.so-net.ne.jp/2010-01-02
- 第1部 -                                            
「喜歌劇“こうもり”序曲」     ヨハン・シュトラウス作曲                             
「ポルカ・マズルカ“女心”作品166」     ヨーゼフ・シュトラウス作曲
「ポルカ“クラップフェンの森で”作品336」  ヨハン・シュトラウス作曲    
「ポルカ“愛と踊りに熱狂”作品393」     ヨハン・シュトラウス作曲      
「ワルツ“酒、女、歌”作品333」        ヨハン・シュトラウス作曲        
「常動曲」                     ヨハン・シュトラウス作曲
                              
- 第2部 -                                                    
「歌劇“ウィンザーの陽気な女房たち”序曲」   ニコライ作                              
「ワルツ“ウィーンのボンボン”作品307」         
「シャンペン・ポルカ」                   
「ポルカ・マズルカ“心と魂”作品323」     ヨハン・シュトラウス作曲                        
「ギャロップ“パリの謝肉祭”作品100」  ヨハン・シュトラウス(父)作曲        
「喜歌劇“ラインの妖精”序曲」     オッフェンバック作曲                              
「美しいエレーヌのカドリーユ 作品14」  エドゥアルト・シュトラウス作曲            
「ワルツ“朝の新聞”作品279」 ヨーゼフ・シュトラウス作曲                          
「シャンペン・ギャロップ 作品14」      ルンビー作曲                           
「ポルカ・シュネル 狩にて 作品373」
新年の挨拶
「 ワルツ 美しく青きドナウ 作品314」

________________________
で、今年は
http://www.nhk.or.jp/classic-blog/100/67463.html
-1部-

騎兵行進曲 作品428(ヨハン・シュトラウス)

ワルツ「ドナウ川の乙女」作品427(ヨハン・シュトラウス)

アマゾン・ポルカ 作品9(ヨハン・シュトラウス)

デビュー・カドリーユ 作品2(ヨハン・シュトラウス)

ワルツ「シェーンブルンの人々」作品200(ヨーゼフ・ランナー)

ポルカ「勇敢に進め!」作品432(ヨハン・シュトラウス)


-2部-

喜歌劇「騎士パスマン」からチャールダーシュ(ヨハン・シュトラウス)

ワルツ「別れの叫び」作品179(ヨハン・シュトラウス)

リストの主題による「狂乱のギャロップ」作品114(ヨハン・シュトラウス父)

メフィスト・ワルツ 第1番(フランツ・リスト)

ポルカ・マズルカ「遠方から」作品270(ヨーゼフ・シュトラウス)

スペイン行進曲 作品433(ヨハン・シュトラウス)

バレエ音楽「イベリアの真珠」から ロマの踊り(ヨーゼフ・ヘルメスベルガー)

カチューチャ・ギャロップ 作品97(ヨハン・シュトラウス父)

ワルツ「わが人生は愛と喜び」作品263(ヨーゼフ・シュトラウス)

___________________________
第二部ではリスト生誕200年ということで、リストにちなんだ曲が選ばれていて、いつものニューイヤーコンサートとは趣の違う演奏風景だった気はします。
やさしいワルツでありつつも繊細な強さを包容させたような演奏会だった気がします。


いよいよ新しい一年の始まりですね。
今年もよろしくお願いします。

まんが パレスチナ問題 (講談社現代新書)/山井 教雄
¥777
Amazon.co.jp


あっというまの一年でした。

ブログもあまり書けなかったなあと反省。

特に音楽関係とかね。


で、今年最後はこの本で。


パレスチナ問題の解説本ってのは山ほどあって何冊もよんだけど、大概の本は西欧史観にもとずいたどっちかというとキリスト教に偏った解説がほとんどだと思うのです。


この本は実際の各宗教の外国人のインタビューをもとに、まんがとそれぞれの宗教のお友達の会話形式でわかり易く読みやすく書かれています。

それでいて、もとはといえば起源が同じ3つの宗教が、宗教史として対立していく中でなにが問題となって対立していく結果となったのかをそれぞれの宗教に贔屓なしに赤裸々に真相深くつっこんで書かれているのでいままで宗教史ですっきりしなかったてんが氷解していくようなそんな気になると共に、各々の宗教に対する偏見が自然となくなっていく、そういう作りの本だと思います。

ここでは書けないことがおおすぎてね。


文庫本ではありますが、文字数もそんなに多くなくサッと読めれてしかも深い本と思いますので、ぜひご一読してみてください。



というわけで皆様よいお年を。

来年もよろしくお願いします。