こんにちは

安佐北区のやまもと歯科医院です。


先日みんなで参加した勉強会で学んだ「小児口腔機能発達不全症」についてお話しします。


小児口腔機能発達不全症とは、食べられない・飲み込めない・しゃべれない、といった症状のことを言います。


近年では、このような口腔機能の獲得をするためにリハビリといった形で、今までなかったものを獲得させる・学習させることが大切であると学びました。


・口呼吸への対応は、口テープを使用したトレーニング 方法です。(子どもに対しては皮膚に優しいタイプの テープをお勧めしていました。)

①口テープは10cmぐらいに切って横向きに貼ります。

 (この時に端を少し折り返すと剥がす衝動が抑えられ  ます)

②昼間、数時間から始めて、就寝時に使用します。

③多少の鼻炎であれば、使用可能です。

④咳が出ている時は、苦しいので使用を中止しします。


・低位舌、異常嚥下への対応は、実際の食品を使用した トレーニング方法です。(今回はヨーグルトを用いた トレーニング方法を紹介していただきました)

①ヨーグルトを口に入れる。

②ヨーグルトをスポット(上顎前歯の口蓋側歯茎部)に つける。

③奥歯を噛んで飲み込む。

④ヨーグルトが残っていないかを鏡を見て確かめる。


やまもと歯科医院では、今回紹介した口テープを口呼吸の患者さんに勧めております。

気になる方はぜひスタッフにご相談ください。



広島市安佐北区のやまもと歯科医院です{emoji:char3/163.png.コアラ}


お盆休みに入る前に、スタッフみんなで毎年恒例の大掃除を行いましたグラサン


前もって割り振られた所定の位置をみんなでせっせとピカピカにしていきましたキラキラ筋肉






休み明けが気持ち良く診療できそうです照れ




前の記事でも記載されていますが、
8月10日(水)〜8月15日(火)お盆休み
8月16日(水)から診療いたします。
ご迷惑お掛けしますが、よろしくお願い致します{emoji:char3/024.png.ニコニコ}

広島市安佐北区のやまもと歯科医院ですコアラ

今回はお盆休みのお知らせです上差し

8月9日(水) 12時30分まで診療
8月10日(木)〜15日(火) 休診6日間
8月16日(水) 18時30分まで診療

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします!






広島市安佐北区のやまもと歯科です。




ここの所線状降水帯が発生したり、蒸し暑かったりと身体がだる〜くなるような天気が続いていますね驚き

こんな時は美味しい物食べて、ストレス発散して乗り切りましょうにっこり



やまもと歯科は4年ぶりに皆んなでカープ観戦に

行って来ました野球



6月28日この日から風船飛ばしが復活しました

やっぱり風船は盛り上がる〜!!






そして先発 森下投手ラブ

森下投手プロデュースのタルタルチキン南蛮エッグ丼を食べて
応援しましたー飛び出すハート






そして試合は…




勝ちました勝ちました🙌🙌


4年ぶりのジェット風船復活の日に当たり
風船飛ばしグッズをいただき
運良く雨もかいくぐり
美味しいお弁当も食べられ生ビール
そして
2対6で勝ちの締めくくり
いい日にチケット取って頂きありがとうございました🎈
幸せな1日を過ごせました照れ






カープホームページより引用


広島市安佐北区やまもと歯科医院ですコアラ

まずは天然歯とインプラントの違いを知ることが大切です上差し

インプラント体と歯肉は結合していないのでインプラント周囲は 歯肉の健康状態によって隙間が生じやすく インプラント 周囲組織は 細菌に対する防御力が低く、炎症の進行が早いことを正しく理解することが重要です!!

私はホームケアでインプラントを守る為にジェルコート IP を使った歯間ケアを推奨していますウインク
ジェルコート IP には
①フッ素無配合
チタンインプラントの腐食 リスクを軽減
②高い 殺菌力
塩酸クロルヘキシジン 0.05%配合
③歯肉活性

インプラントを永く保つ為に インプラント周囲の殺菌対策はとても重要です 。ジェルコート IP は 殺菌効果が高く、 研磨剤無配合 なので安心してインプラント周囲にも使用できますOK

いつもメンテナンスに来られた方には必ず ジェルコートIPを使ってインプラント体の周囲をクリーニングしています キラキラ

何かわからないことがありましたらお気軽に質問してくださいね音譜


参考
weltec冊子より



広島市安佐北区やまもと歯科医院です🦷🪥🐨







おかげさまでやまもと歯科医院は
2023年6月1日をもちまして開院30周年を迎えることとなりました。これもひとえに長い間、地域の皆様や患者様の温かいご支援の賜物と思っております。スタッフ一同感謝の気持ちでいっぱいです。

 


患者様の健やかな生活のご支援ができますよう努めてまいりますので今後も引き続きよろしくお願い致します。


院長に日頃の感謝と労いを込めてスタッフ一同で
お花をプレゼントしました。
待合室も今華やかです✨


ブログ



広島市安佐北区やまもと歯科医院ですコアラ


今回は食事や栄養面と関係の深いアフタ性口内炎についてお話ししますキラキラキラキラ


アフタ性口内炎はストレスや睡眠不足、偏食などが原因で起こります。

加えてビタミンB2やビタミンB6の欠乏も口内炎を引き起こしますので、これらの不足には注意が必要です。


次にビタミンが多く含まれている食品を紹介しますおねがい

ビタミンB2はレバーや魚、卵、乳製品などの動物性食品やきのこ、納豆に多く含まれており

ビタミンB6は鶏のささみ、魚に多く含まれています。


料理をする際によければ参考にしてみてください。


毎日の料理にビタミンを意識して作るのは大変なので手軽にビタミンを補給できる方法としてサプリメントや栄養ドリンクなどがあります。

どちらもコンビニやドラッグストアで購入できるのでオススメですニコニコ


(参考文献)

歯科衛生士 4月号






広島市安佐北区やまもと歯科医院です🐨



このところ、日中の気温の高さに

びっくりしますね。

着るものに困りますが、脱ぎ着できるものを取り入れて調整していきましょうね🌸


今回は、

GWに伴う休診日のお知らせです🌈



4月27日(木)   9:00~12:30
  午後も18:30まで診療します。

4月28日(金)   通常通り



※4月29日~5月5日まで休診

(注、5月1日と2日も休診です)



5月6日(土)   通常通り



よろしくお願いいたします🦷





広島市安佐北区やまもと歯科医院です。

 

最近ようやく朝晩含めて過ごしやすい気温になってきましたね。個人的に寒いのが苦手なので、暖かくなってきて少しテンションも上がってきてきます(笑)

 

さて今回は少し独特な歯の形について紹介しようかなと思います。

皆さん、歯の形は多少個人差はあっても大体みんな同じものだと思っていませんか。実は歯は少し独特な形で生えてくることが稀にあるため、知らないと生えてきた時に少し驚かれるかもしれません。色々ある歯の形の中でも、今回は見て明らかに分かる「結節」というものに焦点を当てて話していきます。

歯の結節とはこぶのような少し出っ張った突起のことを指します。

歯の結節の主なものとしては、切歯結節・犬歯結節(棘突起)、カラベリー結節、臼旁結節、臼歯結節、プロトスタイリッド、中心結節があります。

 

噛む面からみた歯の名称(上が大人の歯、下が子供の歯)

 

 

 

結節のイメージ

 

結節自体はただそういう形の歯だというだけで、特に何も悪さをすることはありません。通常より歯の形が複雑になるため、歯と結節の境目が虫歯になりやすく、そこの歯磨きを注意してやるのと、定期的にその部分が虫歯になっていないかチェックすることが大切になります。

 

ただし、上記の結節の中でも特に中心結節については注意する必要があります。

中心結節は下顎5に最も多く、発生頻度は1%強と言われています。

中心結節は図のように噛む面の中央に突起があるのですが、しばしばこの突起の中に神経の一部が入り込んでいることがあります。そのため噛んだ拍子にこの突起が根元から折れてしまうと、神経の一部が外に露出してしまいます。外に露出する部分自体は小さいため、折れた直後は軽い冷水痛(冷たいものでしみる症状)ぐらいしかありませんし、歯の形は正常のため特に何ともないと思うかもしれません。

しかし、結節が折れた状態をそのまま放置しておくと神経に細菌感染が起こり、自発痛(何もしなくてもズキズキ痛む)や歯茎が腫れる、押さえると痛い、膿が出てくるといった症状が出てくることがあります。そこまで症状が進行すると神経を取る処置が必要になります。

対策としては、高さが高く噛むと折れそうな中心結節があることが分かった時点で、その中心結節の周囲を覆うような感じで白いプラスチックの材料を詰めて結節が折れるのを防ぐという方法があります。また、中心結節の高さによっては神経が露出しない程度に少しずつ慎重に結節を削っていくという方法もあります。

 

いずれにしても高さが高く噛むと折れそうな中心結節がある場合は、それが折れる前に予防処置が必要になってきます。

そしてそれらの処置は歯が生えた直後に行うのが最も効果的ですので、歯の生え変わりの時期には定期的に歯科医院に検診に来られることをお勧めします。

 

 

(参考文献)

小児歯科学(医歯薬出版株式会社)

臨床根管解剖(ヒョーロン)

広島市安佐北区落合のやまもと歯科です

 

快眠を妨げる原因が、お口の中にあったということもあります。きちんと治療してお口の健康を保つよう心がけましょう。

次のようなお口の状態・症状などがあったりすると、ぐっすり眠れたという実感が持てなかったり、疲れが取れなかったりします

 

①睡眠中の歯ぎしり、噛みしめ

朝起きたときに「あごが疲れている」「あごがだるい」などとおっしゃる方がいます。そうしたかたは睡眠中に歯ぎしりや強い噛みしめをしている可能性があります。疲れを取るはずの睡眠が逆に疲れの原因になってしまいます。

歯ぎしりや噛みしめを辞めさせる方法は現在のところありません。ただ、歯ぎしりや噛みしめによる強い力は、歯のすり減りやヒビへとつながるため、マウスピース装置による治療を行います。

 

②イビキ

「豪快なイビキは健康の証」などと言われていた時代もありましたが、現在ではイビキは問題視されています。何らかの病気が原因でおきている可能性があるからです。その1つが睡眠時無呼吸です。イビキをかく人のすべてが睡眠時無呼吸ではありませんが、睡眠時無呼吸のかたは全員かきます。またイビキをかいているときは、口呼吸の可能性があります。口呼吸になると上気道が狭くなり、さらにイビキをかきやすくなります。

イビキは高血圧や糖尿病のリスクを高めることをわかっています。イビキはベッドパートナーの快眠の妨げにもなります。

 

③歯など、お口の中の痛み

痛みは快眠を妨げる典型的な症状です。虫歯や重度の歯周病では、痛みにより熟睡できなかったりしますから、お口の中が健康であることも快眠にとっては必須です。

 

 

参考文献  「nico  2023  3月号