横手川のブラウントラウトがなかなか面白くて、川をもっと調べておかねばと今日も行ってきました。

中流?あたりで遊漁券を買って、まずは前回ばらした50くらいの奴を釣ろうと川を見たら水がかなり少ない。おまけに水がきれい。

それでも、あれだけ釣れるんだから何とかなるだろうとやってみたけど、ヤマメが一匹だけ。んー今までと違うなー。

今日は町場の流れを探るのが目的なのでとりあえず下流へ移動する。

町場で車を駐車する所が分からないので学校そばの堤防沿いに車を止めて河原を蛇の崎橋近くまで歩けたら・・・・との思いで下り始めたけど無理だった。

 

背丈より高いヨシの林を60半ばの爺さんが進めるわけがない。

 

途中竿を出してみたけどアタリがない。ブラウンは水が澄んでいるのでトロ場の深みに移動したのかもしれない。

 

このぶんじゃどこを釣っても変わらないだろうと思い10時過ぎに小国川へ移動することにする。

お昼ごろに小国川到着。うすうす予想はしていたもののやっぱり水がない。

釣れる気がしない。

 

けれど一か所気になる場所があるのでそこへ回ってみる。

春先に来てるので予想はしてたものの時期的にはやっぱりしょうがない。

 

場所を移動してまでこんな目に合うのかとブツブツ言いながら河原に着くとご褒美が待っていた。この花の季節です。(写真よりもっと赤いです)

 

ここは深場なので水量はあるけれどヤマメのポイントでは全くアタリなし。

ところが渕尻で根掛かりだと思った糸が動き出した。

上流に上りだす・・・どういうことだ、ここにはブラウンはいないと思うけど・・・

頭に出てきたのは小国川の2匹目のサクラマス。そう思ってからはかなり慎重にいなしたけれど、姿を見た途端力が抜けた。

それでもかなり太ってたので、なかなか寄せられずに苦労してタモ入れ。

この方だったんですね。

 

60オーバーは間違いなく、楽しませてもらったのでお礼を言ってお帰りいただきました。

 

あっちもこっちも渇水になってくるといよいよ寒河江川の季節になります。去年は雨が少なくて厳しいシーズンでした。今年はどうなる事やら、そしてどんな大物が待ってるのか楽しみです。

 

先日のブラウントラウト美味しく食べてます。

アラはグツグツして酒のツマミに。分厚い身はムニエルで食べました。

 

 

まだまだいっぱいあるのでいろいろと試してみたいと思います。美味しい魚ですよ。