【第3回】やまぐちGIS講座 ~山口県内の教員・学生向け~
※GIS:Geographic Information System = 地理情報システム
1) 日時:2017/ 8/27(日)14:00~16:00
2) 場所:山口県セミナーパーク 一般研修棟220室
3) 参加者:
主催)山口大学教育学部講師 楮原京子(かごはら きょうこ)先生
受講)県内高校教諭 8名
サポータ)一般社団法人やまぐちGISひろば事務局 弘中淳一(記)
4) 内容:
「ベクトルデータを使う」
・おさらい(ベクタ形式とラスタ形式)
・(日本地図)県別の階級区分図作成: 地球地図
・(下関市)街区別人口密度表示: e-Stat(政府統計窓口)
【やまぐちGIS講座 全体スケジュール】
http://yamaguchi-gis-hiroba.org/news/20170612_Seminar.pdf
【受講風景】
【実施内容】
本講座の目的:既存のシェープファイル(オープンデータ)から階級区分図ができること。
GISは、属性データを元に、県(または市)などのエリアを色分け表示することができる。
見た目にわかりやすい地図を作成でき、さまざまな意思決定支援が行える。
1) 「地球地図」を利用した県別の階級区分図(人口)
2) 「e-Stat(統計GIS) - H27国勢調査(小地域) - 男女別人口総数及び世帯数」
①街区(地図情報:shapeファイル)の属性情報と
テキストデータ(男女別人口総数及び世帯数)を
"KEYCODE"というキーでリンクします。
②人口密度を算出し、新たな属性項目として格納します。
人口密度=人口 / 面積(街区毎の人口 / m2)
※すみません。当日1,000を乗じましたが、乗算は不要のようです。
③人口密度毎に、町丁・字を色分け表示します。
④色の濃いところは、人口密度が高い。
透過して地理院地図を表示すると、より分かりやすくなります。
※以前、近隣に住んでいました。色の濃い地域は県住があり、よく公園で遊びました。
人口密度が高いのは間違いでしょう。
当日の講習はここまでです。
【感想】
斯様な地域分析は、RESAS(リーサス:地域経済分析システム)が有名になりました。
※RESASも、やまぐちGISひろばホームページからリンクしています。
ただRESASの区域は市町単位が最小で、町丁・字単位のデータはないようです。
その場合、「地図による小地域分析(jSTAT MAP)」も使えそうです。
一方、今回実施した手法は、QGISとオープンデータを組み合わせて行う方法です。
こちらは、自らが手を動かして作るGISであるため、RESASなどに比べると手間はかかります。ただしGISの本質を理解できる点、そして理解できれば、自由自在にシステム構築でき、欲しい情報を操作できる点が特長と考えます。
今回のケースで言うと、以下の表現が可能です(町丁・字単位の表現)。
「男女別人口総数及び世帯総数」 ※上記
「年齢(5歳階級、4区分)別、男女別人口」
「世帯人員別一般世帯数」
「世帯の家族類型別一般世帯数」
「住宅の種類・所有の関係別一般世帯数」
「住宅の建て方別世帯数」
「産業(大分類)別及び従業上の地位別就業者数」
「職業(大分類)別就業者数」
今回の講習で、そのメリットを体験くださればと思いました。
<GIS講習をサポートしてみて感じること>
1) 重要なのは、GISのしくみ・原理を理解すること(操作を覚えることでなく)。
2) それにより、GISで何ができるのかがわかること。
3) 操作がわからなければ、ご質問ください。お答えします。
今後ますます教育現場にGISが浸透するよう願っています。
【オープンデータ】
「地球地図」「e-Stat」等、オープンデータについては、
以下、やまぐちGISひろばのホームページよりリンクしています。
http://yamaguchi-gis-hiroba.org/index.html
1) 地球地図 : オープンデータ、オープンソースのひろば
→宇宙ディレクトリ
→Jap;anese Landcoverage Information
→ 日本地図日本
2) e-Stat : オープンデータ、オープンソースのひろば →e-Stat(統計GIS)
今回は以上です。