封印の扉(見ちゃだめ) -10ページ目

昨日の分

昨日は、お父さんが使っていたのでかけませんでした。昨日の分はこれで勘弁してください。


またやんのかよ「サッカーコーナー」


間合い

サッカーに限らず1対1の勝負があるスポーツにおいて必ず出てくるのが

この『間合い』。

サッカーにおいて「間合い」はその人がボールを奪われない「ボールの保持の仕方」とでも
言いましょうか、いつでも攻撃ができていつでも相手から回避できるボールコントロールの仕方、
アクションを起こせる範囲みたいな感じでしょうか?

ドリブルで突破するためにはプレーヤーは、それぞれ自分に合ったボールの持ち方や

相手との間合いを考え、フェイントを工夫する。

どんなやり方をしても大切なのは、相手とこういう格好になったら絶対に勝てる、必ず抜ける
という形を作ることです。そのためには練習を繰り返し、自分の間合いを掴まなければいけません。

間合いはひとそれぞれ違うものだし教えられるものではありません。

自分の間合いさえ掴むことができれば,このタイミングで外へ出したら抜けるとか、
縦へ出したらかわせてゴールまでいけるということから

相手に近づきすぎた、ボールがひっかかる、ボールは前へ行くけど体がひっかかる

ここは無理に勝負しても,たぶんとられるなということが感覚としてわかってきます。

絶対に取られないという型を持っていると相手DFに対峙したときも

圧倒的自信と余裕をもって立ち向かえます。

バルビでもやろう

今日、久しぶりにバルビレッジをやろうと思いました。僕の使っているキャラはウグイス村の魔蘭というやつです。暇があったらぜひやってみてください。


「サッカーコーナーの時間です」


コース取り


「ボールを持ったら一直線、ゴールまで突っ走る!!」

理想をいってしまうとそういうことになりますがそんなドリブルができるのは
日向小次郎ぐらいなものです。

実際は自分の置かれた状況を瞬時に判断し、相手の位置取りも頭にいれつつ
ベストなコース取りをしなければいけません。

相手DFもコーンやポールのようにただ突っ立っているわけではないので
当然状況は刻々と変ります。

そのような状況でいかにドリブルしていくか?

ドリブルのコース取りを考えるうえで大切なポイントは相手のプレッシャーをいかに
かわしていくかということ。

そのためのひとつのテクニックとして

相手のコースを切りながらドリブルするというのがあります。

つまりボール目がけてプレッシャーをかけてくる相手の走るコースに入ったり、
横切るようにドリブルするのです。

そうすることで相手はドリブルする選手の身体によってブロックされるため、
ボールを奪いにくくなります。

また後ろからプレッシャーをかけるDFはスピードを止められ置き去りにされてしまう。
それでもなお、強引にプレッシャーをかけると、ファウルになる可能性が高いわけです。

ゴールに近づけば近づくほどこのあわよくばファウルをもらおうというドリブルは
威力を発揮します。

ドリブルはコース取りひとつで相手を突破でき、ボールを奪われずにいることができます。
ドリブルのうまい選手はこのようなドリブルの方向や相手のプレッシャーを利用すること

も考えてドリブルをしているんです。

ラチェット&クランク

今日僕は、ラチェット&クランクというゲームを友達とやりました。ズバリ!!そのゲームの魅力とは、そこらへんにいるロボットをガラメカ(その世界で武器をあらわす)でぶっぱなすことです。暇があったら買ってみてください。


「サッカーの上手くなる極意(名前変えた)」


イメージ


「ボールをもったら何をするか?」

サッカーにおいてプレーヤーは絶えず選択を求められます。

状況が刻一刻と変っていくなかでプレーヤーは、頭に浮かぶ様々な選択肢の中から最高のイメージを選び出しプレーしなければいけません。


このサイトはドリブルを愛する人のためのサイト。

もちろん第一に考えるのは「ドリブル」といきたいところですが

実際は、やみくもにドリブルすればするほどそのプレーは無駄に
なってしまうことが多くなります。

無駄になってしまう理由のひとつは、
相手にドリブラーとしての認識がインプットされ、
ドリブルを警戒して守りに入られてしまうこと。

DFにとって予測のできる相手ほどラクなものはありません。
何をしてくるのが事前にわかればそれに対処する方法が考えられるんですから。

抜群のスピードがあろうとテクニックがあり、たとえ一人では止められないとしても
「ドリブル」という選択肢しかないなら2人、3人と人数をかけて潰しに
かかればいいだけです。

「なにがなんでもドリブル!」という人は、どんな状況でもドリブルで活路を
見出そうとするんですが、突破できない守りも当然でてきます。

そうした時に重要なのは、ドリブラーこそパスの意識を持つということです。

ドリブルをしながらも、「こいつは突然パスをしてくる!」と相手に思わせることで、
ドリブルの威力は倍増することになるはずです。

「ドリブルするためにはパスが必要であり、パスするためにはドリブルが必要」

ドリブルで抜くために布石としてパスがあり、パスのためにドリブルが布石としてある。

大ヒット漫画「スラムダンク」においても
1対1にこだわる流川くんに対して仙道さんが同じようなことをいっていた場面があります。

「何をしでかすかわからない」ことこそDFには恐怖になるわけです。

「ゴールを奪うために何をするか」このイメージを最初にもつことがベストなプレーを
するために必要なことです。

日本の選手と傾向としてよくあるのが
ボールがきたら一生懸命フリーの選手を探し、パスすることがあります。
ゴールを奪うために果敢にチャレンジせずに、できるだけボールを
とられないようにミスしないように無難にプレーする

当然勝負もしない。

ゴールを奪うことより、ミスをしないことに一生懸命になってるわけですよ。

嘆かわしい状況だと思いませんか?