山と道具と

山と道具と

登山やら、キャンプやら、そしてその道具たち。

◆ ママから、

「洗濯機の排水ホース周りの掃除が面倒だから、何とかして」

との要望があり、さっそくカバーを作成してみた。

↑ 場所はここだ。

↑ 脱衣や洗濯の際のホコリとか、けっこう溜まりやすい場所でもある。

 ロボット掃除機もフローリングワイパーも入らないので、

 ホースを持ち上げながらの雑巾がけになるので面倒なのは確か。

 壁と洗濯機との間隔は14cm。片手でホースを持ち上げ、もう片方の手で雑巾がけしても、

 奥まで届かないし。

 どんな風にしようかあれこれ考えて・・

↑ こんな風になった。

 これでフローリングワイパーでサッと掃除できる。

↑ カバー設置の前に、こんなのも作ってみた。

↑ これを排水ホースの下にかませて、ホースのたるみを少なくしたのだ。

↑ 排水口の方が少々高くなっていて、ホースがたるんでいて、

 そこに毎回少量の水が残っていたはずなので、それを解消するためだ。

↑ カバー作成の最初は、側板から加工した。

 左側のアーチ部分は洗濯機側から出てくる排水ホースの通り道だ。

 面倒だったのは右下の切り欠き加工。

↑ ここは、排水溝のホース固定の円盤が当たるので、

 その逃げをカットしなければならない。

↑ なるべく隙間を少なくして、ホコリの侵入を防ぐ。

↑ 加工には、大きめのカッターナイフと娘から借りた彫刻刀を使用。

↑ ちょっと雑だが、まぁ、見えないところだからイイ、かな。

↑ 採寸したり、ここの加工だけで30分以上かかった。

↑ 側板を仮設置。

↑ ホースの所は、高さが少々足りないようで、側板が床から2㎜ほど浮いている。

  現物合わせしながら切り欠きを拡げた。

↑ 正面の板を側板にビスで固定。

 壁の巾木の切り欠きも隙間を少なくなるよう加工した。

↑ あとは天板を置くだけ。

↑ 懸案点がひとつ。

 部屋の隅は、24時間換気でも空気が淀みやすい。

 つまり湿気が溜まりやすいから、無垢の木材ではカビや腐食が気になる。

 ニスを、側板の奥から洗濯機の手前直前までの九割程度、天板は奥から3分の2程度で塗装した方がイイかも知れない。

 手前や正面の板に塗らないのは、塗料を吸い込んで色が濃くなってしまって、床や壁との色バランスが悪くなりそうだから。

 とりあえず今回は無塗装にして、次の帰国の9月ごろに確認してみて、ヤバそうなら塗装することにした。

↑ 天板を差し込む。

↑ 完成。

  ぴったりサイズで作ったので、この状態では取り外せない。

  天板をとめたビス2本を外し、天板をバラさないと取り出せなくなってしまった。

 

  今後の構想としては、このカバーの上に、引き出しの棚を作成して、洗剤の予備とかのストック場所にしたい。

 

  けど、いつになることやら・・・・。