平素より、大変お世話になっております。
ヤクタロと申します🙇♂️
今回の記事は
某「100日後に〇〇ワニ」
とは全く無関係です

インスパイアは受けましたが^^;
以前、私が驚異的な数字を叩き出した
HbA1c
に関して、書かせて頂きます!
多数の方のブログを拝見していると、
私よりも高い数字を強者・猛者が沢山いらっしゃるようでした

何事も上には上がいるもんですね🙆♂️
さて、まずはHbA1cの読み方から!
HbA1c
ヘモグロビン、エーワンシー
と呼ぶそうです🤔
そして、今回の表題ですが、
恐らく見ただけでピンと来た方もいらっしゃるとは思いますが😅
120日後に死ぬのは
赤血球
です

毎日毎日
雨にも負けず、風にも負けず
夏にも、冬の寒さにも負けぬ
丈夫な体を持った赤血球。
私たちの体中の隅々まで
くま無く酸素を運搬しています🏃💨
しかし、
そんな赤血球にも寿命があるのです😢💧
それが120日
というお話なんですね🙆♂️
この赤血球、
非常に効率よく出来ておりまして。
古くなった赤血球は
胃の後ろ側にある脾臓(ひぞう)
という内蔵で壊されたのち、
肝臓で処理されるそうですが
使える部分は新しい赤血球を作る為等に
再利用されるそうです✨
素晴らしいですね~🙆♂️🙆♂️
この赤血球の中に
ヘモグロビン(血色素)
というのが入っていて、
酸素供給に役立っているそうですが
このヘモグロビンに糖がくっついたものを
糖化ヘモグロビンと呼ぶそう?
全体のヘモグロビン量に対して、
糖化ヘモグロビンが何パーセント入っているのかを数値で出してみよう!
それがHbA1cです!
は?

難しいわ( ・᷄ὢ・᷅ )!
そもそも、赤血球には
糖が必要らしいですね🤔
ミトコンドリアとかが無いからエネルギー源が無いんだとか?

全ヘモグロビンの中で、
糖がくっついたのは
どのぐらいあるのかなぁ
って話ですね🤔
普段リブレ等で測る血糖値は
刻一刻と変化しているのですが、
HbA1cは赤血球が壊れるまで変わらないため
1~2ヶ月ぐらいの推移が
影響しているらしいです🤔
つまり、検査直前に爆食いしたとして、
血糖値バク上げ (」゚д゚)」
HbA1c変わらず

といった事が起きるんだとか🙆♂️
隠れ糖尿病の人なんかを
早期に発見出来そうですね

5.8以下が正常らしい
私にはまだまだ遠いですね😱
これから頑張ります(o´Д`)=з
~オススメ商品~