こんにちは、訪問ありがとうございます

 

今日は体系数学3 数式・関数編

p22  総合問題

(青チャート EXCERCISE 以上と思われます)

 

前回の続きです。

私、出来なかった。

解答見て、よく考えてって感じです。

長男くんは解答見てもイマイチわからない風でしたので

まとめました。

 

⑨(3)

aを正の実数とし、xについての不等式llx-2l-3l≦aを考える。

不等式を、満たす整数がちょうど10個であるとき、aの値のとりうる範囲を求めよ。

 

lAl 

l  lは絶対値です。

lAl ≦3なら

-3≦A≦3

ということですね。

 

llx-2l-3l絶対値が2個あってややこしいので、まず1つをはずします。

 

①x-2≧0の時

②x-2<0の時

と場合わけすると

①lx-2-3l≦a

-a≦x-5≦a

5-a≦x≦5+a

ですね。

 

5-a≦x≦5+a

は、x≧2 という条件を満たさないといけない

ということは、aの範囲を絞り込むのが目的ですから

5-aが2以上かそうでないかを考えなければいけません。

 

たとえば、a=1の時

5-aは4であり

5-a≦xはそのままでx-2≧0の時を満たします。

一方で

a=6の時 5-aは-1であり

 

5-a≦x≦5+aはそのままでx-2≧0の時を満たさず

2≦x≦5+a

と書き換えなければいけません。

 

a=3の時から(それ以上で)、2≦x≦5+aに書き換えが必要で、

aが3より小さければ書き換え不要です。

 

すなわち

a≧3の時は2≦x≦5+a

0<a<3の時は5-a≦x≦5+a

となります。

 

また

0<a<3の時は

2<5-a<5

5<5+a<8

2<5-a≦x≦5+a<8

ですね。

 

まとめると

①x-2≧0の時

0<a<3で

2<5-a≦x≦5+a<8

a≧3

2≦x≦5+a

 

もう、1個目の場合分けからして、なかなか難解です。

 

②x-2<0の時

llx-2l-3l≦aは

l-x+2-3l≦a

l-x-1l≦a

-a≦-x-1≦a

-1をかけて

a≧x+1≧-a

入れ替えて

-a≦x+1≦a

 

同様にして

l-f(x)l<a

などがあったら

-a<-f(x)<a

a>f(x)>-a

-a<f(x)<a

ですね。

 

-a≦x+1≦aから

-1-a≦x≦-1+a

x-2<0の時(x<2)であるから

〇aが3の時(からそれより大きくなると)は満たさず書き換えが必要

→a=3(より大きい)のときは-1+a≦x<2

→a≧3の時(-1-a≦-2)

-1-a≦x<2

〇aが3より小さいと書き換えが不要で

0<a<3の時

-1-a≦x≦-1+a<2

まとめると

x-2<0の時(x<2の時)

a≧3で-1-a≦x<2

0<a<3で-1-a≦x≦-1+a<2

となります。

 

今はaの範囲でxの解が整数で10個になるでしたから

a≧3

2≦x≦5+a 

-1-a≦x<2

の整数解が10個になる

2≦x≦5+a

5+aは少なくても8以上であるから

解は2.3.4.5.6.7.8は最低でもある。

-1-a≦x<2  

-1-aは、-4以下であるので

-4、-3、-2、-1、0、1は少なくても解にもつ

合わせて13個は解にもつから不適

 

0<a<3のとき

2<5-a≦x≦5+a<8

は3,4,5,6,7

で5個

残り5個は

-1-a≦x≦-1+a<2

-3,-2、-1、0,1となればよい

-1-aは

-4を含まず、-3以下なければいけない(-3は含んでOK)

-4<-1-a≦-3

-3<-a≦-2

3>a≧2

 

が答えです。

 

解答をみても長男君がみても分からないというので

私もすぐには理解できず

解読した結果が上記です。

 

この問題、私が現役のころでも

入試で出ても自力では無理だったと思います。

 

中高一貫校生って中学生のうちに

むずかしいこと学ぶよね~ガーン