四天王寺さんで行われた
相愛大学の
伝統芸能コーディネーター育成プログラム2019
スタディツアー
雅楽の装束や文化財についての
お話を聞かせていただきました。
日本の伝統芸能 音楽には興味がありますが、
しっかりとアンテナ張っておかないと
なかなか情報が入りません。
今回は友人が他の伝統芸能の講座
を
受けていて教えてもらっての参加。
50年以上大切に使われている
雅楽の装束を
目の前で着ていく実演も見せていただき
何重にも重なる絹
そして留めていく紐
そして飾り付ける
お面や付属の鉾や楯、太刀
普段見せていただけない
素晴らしいものを
見せて頂きました。
貴重な資料な為
画像はNG
遥か聖徳太子の時代へ想いを巡らせ
そして徐々に
日本の文化に馴染んでいく歴史を
お話いただき
感慨深いものがありました。
👘
衣装の重さは
軽くて3〜4kg
重いものは10kgは有るかと?
🌈
信長や秀吉によって
拡がったこの世界
永遠に引き継いでいきたいものです。
🌕
13日には
住吉大社の観月会の中で
舞われるそうです
残念なのですが先約入っていて行けません⤵️
夜の四天王寺さん
とても素敵で
良い一日となりました。