俯瞰でみる女

俯瞰でみる女

ブログの説明を入力します。

新NISAも始まり、本屋さんでも投資関係の書籍が増えたように感じます。

コロナ禍に積みたてNISAで投資信託を始め、今年で4年目になります。

去年の夏からは個別株や金投資も始めました。

今は個別株にどっぷりハマり(笑)毎日株価チェックをかかさず、株関連の動画や本で勉強中✐金融イベントでテスタさんと井村さんにも会いに行きました!

そんな熱い個別株ですが、実際の成績はというと…投資金額も個別株の方が多いのに…両者を比較するとリターンが多いのはぶっちぎりで投資信託です!


現在の私の投資信託の評価額(NISA枠で購入)↓

2021年〜投資金額約130万円に対し、+35万円。



現在の娘のジュニアNISAの評価額↓
2021年〜投資金額約240万円に対し、+71万円!

ジュニアNISAの方が元手が大きい分利益も大きいですね。複利の効果恐るべし!
当初はオルカンとS&P500を半分ずつに投資していましたが、なんだか面倒くさくなり途中から全額オルカンに替えました!
新NISAでも引き続き、積みたて投資枠で月10万円オルカンをコツコツと。
成長投資枠の方は、新年早々個別銘柄をいくつか買っていたのと、昨日半年間ほぼマイナスだった個別銘柄がやっとプラ転したので、一部利確し入ってきた55万円も(口座にあるとまた個別株を探してしまうので…)オルカンに投入!(約定していないため評価金額には未反映)
昨日の注文をもって、早くも今年の成長投資枠は使いきりました💦

投資に結構な額を突っ込んでいるので、現金比率が低めなのが気になってます。みなさん現金どれくらい残してるんでしょうか…
評価額マイナスの個別株についても今後触れていきたいと思います。