私の住む地域は、ずっと昔から暮らしているおじぃおばぁから最近移り住んで来た若い方まで様々な家庭があります
新しい方達のお盆と言えば7月のいわゆる「町の盆」ですが、家のお盆は8月の「田舎の盆」です
迎え火のやり方は極々普通の関東風なのですが、一つだけ近所の方達とは違うのが「精霊馬」です
解りますか?
二頭とも「ウシ」なんです
親に聞いても近所のおばぁに聞いても「あんたん家はずっと昔からウシ二頭だよ」って言われます
でも、周りの家はウシとウマなんです…。
ゆっくり来てゆっくり帰れって言う事なのかもしれないですね
ご先祖様が大勢居るから「馬車」でなく「牛車」の方がパワーがあってイイのかしら? と思う今日この頃です(笑)
みなさんのお家はどうでしょうか?やはりナスとキュウリですよね?
さぁ、我が家にも大勢ご先祖様が来ていると思いますので「うーとーとー」しましょうね~(^_^)