氏神様まもり隊

氏神様まもり隊

名古屋市八事に鎮座する須佐之男神社にご縁があり、神社に足を運ぶことが多くなりました。神社での祭事、境内の清掃奉仕、自然の素晴らしさをお伝えしていきます。一人でも多くの方に愛され地域のコミュニティの場となりますことを祈っています。
☆趣味の切り絵も紹介します

Amebaでブログを始めよう!
こんにちは。
いわさかえです。

随分とブログもご無沙汰になっておりました。

一から始めよう。
一日が一生の縮図
一日一日を大切に生きよう。



父が病になり、死と向き合った。

そして、その思いを俳句にし残した。

「目が覚めた 今日も天気だ ありがとう」
「目が覚めた 今日も一日 ありがとう」

眠ってしまったら、明日が無いかもしれない
目が覚めるって 生きている証
目が覚めて 生きている喜びを
朝の空気を体いっぱいに取り込み感じる

そして夜が来る

今の私にいったい何が出来るのだろう。


先日、息子が4年生の男子に
「ぶっ殺すぞ!」と脅され、逃げるように帰宅した。

日頃から、いきなり叩いてきたり、帽子を投げ捨てたりとされている。


この男子に何がそうさせてしまっているのか
心配になった。


同じ一日の中で、
今日も生きてて良かったと思う人もいる
長く生き過ぎたと死を待つ人もいる
もっと生きたいと思う人もいる


その反対に
命を自ら絶つ人もいる
人の命を奪う人もいる
人の命を脅かす人もいる


人は生きる喜びを忘れてしまっているのかもしれない。
生きているから出来ること。
生きているのが当たり前になり、怠慢になっている
忙しくても、体調が悪くても、楽しいときも、悲しいときも
生きているから感じること。
怠慢な自分に反省する


今の私に何が出来るのか
一日を大切にすること
一番身近な家族を大切にすること
そして感謝すること
相手の立場になり思いやりを持つこと・・・


子ども達に親として何を伝えるべきなのか
子ども達の心が大人にメッセージを送っている。
助けてーって。
人間が人間らしくある為に
子どもは大人(親)のロボットではない。
心を持った一人の人間。

何か大切なものを忘れてしまった気がする

寄り添い支えたい



いわさかえ

こんにちは。
いわさかえです。

随分、御無沙汰していましたした。
ようやくblog復帰とでもいいましょうか。
楽しみにして下さっている皆様
これからも宜しくお願いします。


さて、7月20日
天王祭のお知らせです。

11時から 神事
巫女舞奉納
赤丸神事
13時から 和太鼓奉納

模擬店 11時30分から14時まで
(たこやき、だんご、スーパーボールスクイ、昔ながらの玩具くじ、チューペット、いなり寿司等)

雨天決行

以上です。

皆様の笑顔に会えるのを楽しみにしています。
氏神様まもり隊-DSC_0519.JPG

氏神様まもり隊-DSC_0520.jpg

こんにちは。
いわさかえです。

昨日は八事石坂 須佐之男神社にて秋の例大祭(秋祭り)が執り行われました。

朝から強く振る雨の中、沢山の参拝の方々がお見えになり、にぎやかなお祭りとなりました。
神事では、舞の奉納と太鼓の奉納がありました。
アップした写真は、氏子の子供たちが太鼓を教えていただいているところです。

境内で予定されていた模擬店は、社務所にて販売になり団子やタコ焼は人気のコーナーとなりました。
子供コーナーは雨でしたがテントを張りワークショップでブンブンゴマにチャレンジして楽しんでいただきました。
雨で濡れながらでも、子供たちには笑顔があふれていました。

警報が出る中で、足を運んでいただいた皆様、お手伝いを快く引き受けていただいた方々に感謝申し上げます。
氏子総代会に変わりまして御礼申し上げます。