こんにちは、やぎ宅です!

 

2025年のお正月旅行もいよいよ第4回ニコニコニコニコニコニコ

 

今回は旅行中に義母とゆっくり話すことができた、ちょっと考えさせられるエピソードをお届けしますおねがいおねがいおねがい

 

 

 


義母との会話で感じた嫁姑同居の難しさ

 

旅行1日目、温泉と岩盤浴に入ったとき、義母と2人きりになるタイミングがありました。

 

その時に、義母が何気なく話してくれたことがとても印象的でした。

 

「母娘で暮らしていると、なんだかんだ言っても本音でぶつかり合えるし、喧嘩しても後に引かないの。

 

でも、お嫁さんとの同居は、伝え方とかニュアンスとか気をつけないと。」

 

義母は、現在、夫の兄夫婦と同居中。優しくて気遣いのできる義母にも、苦労があることを話してくれました。

 

 

 

 

 


母娘と嫁姑、関係の違い

 

義母いわく、妻の両親と同居する方が、夫の両親と同居するより、同居がうまく行く傾向があるとのことびっくりびっくりびっくり

 

母娘の関係は言いたいことをある程度言っても、大丈夫だけど、

 

嫁姑の関係になると、お互いに気遣いが必要で、

 

「言わなくても分かるよね」が通じない場面が増えるのだとか。

 

例えば、家事のやり方一つとっても違うじゃない?

 

でも、こっちがそれを押し付けちゃうと、お嫁さんに負担になるでしょ?

 

でも逆に、お嫁さんのやり方を見てると、時々“こうしたほうがいいのにな”って思っちゃう自分もいるのよね。

 

義母の表情は少し複雑で、でも、優しい笑顔を浮かべていました!

 

皆のことが大好きだけど、疲れた時は、仲良しのお友達に話を聞いてもらったり、お食事やショッピングで気分転換するそう。

 

嫁姑関係には

相手の自由を尊重すること」と「適度な距離感を保つこと」が大切だと感じたそうです。

 

 

 

 

 


義母の気遣いに感謝

 

そんな義母の話を聞いて、私自身も考えさせられるものがありました。

 

幸いなことに、義母はとても優しくて、普段から私にたくさんの配慮をしてくれています。

 

それでも、「私が無意識のうちに義母に負担をかけていないかな?」と改めて自分の行動を振り返るきっかけになりました。

 

義母は最後にこんなことを言ってくれました。


「今の時代、夫の実家には行きたくないという人が多いみたいだけど、うちのお嫁さんたちは、きてくれるから嬉しい。息子(夫)と2人で遊びに来てね!」

 

その言葉に、心が温かくなりました飛び出すハート

 

 

 

 

 


 

 

今回の旅行は、両家の家族が一緒に過ごすという特別な時間でした。

 

義母の話を聞いて、「家族としての関係を築くには、努力や思いやりが必要なんだな」と改めて実感しました。