私っぽい国は、ポルトガルでした(笑)

詳細は忘れちゃったけど…。



さて、夏休み、毎日朝から誰かが泣いている…。

大体の原因は長男のちょっかい。


私もてんてこまいです…。


最近お天気がイマイチだった日が続いたので、洗濯物が朝まで室内に干しっぱなしの日が続きました。


でも朝にはまた新たな洗濯物を干さないといけない。

5人分大量の乾いた洗濯物…。


朝ごはん、ゴミ出し、朝は一気にMAXの忙しさ。


そこで、子供達に洗濯物を畳むアルバイトしてもらうことにしました。


取り込んで、畳んで、わかるものはしまう。


それで3人で300円。

10分もかからないので時給換算してもこのくらいかな?の金額。

割合は労働で割る。


指揮官の長男は最初から他の2人より20円多い取り分と設定。


割と3人共せっせとやってくれて、長男ちょっと多めの140円、80円、80円に分けました。


前日の夜は、1人100円で下の2人にお風呂掃除を頼みました。


しかし、洗剤を全部使い切り、お風呂中をあわあわにして水で流すにも大変な状態に!


こんな出来では100円はやらん!と1人20円に下げました。


なので、下の2人は洗濯物と合わせて100円を手に入れました!


お金を貰ったらお小遣い帳をつける!


日付、貰ったお金、使ったお金、残りの4項目のみ記入するノートを作り、お兄ちゃんに頼んで一緒に書いてもらいました。


その後、下の2人は私とスーパーに行ったので、100円で買えるお菓子を選びました。


今回は62円のつりグミを。


研修中のレジのお姉さんが、個別会計をお願いしたらあからさまにイラッとして、つりグミをひったくられましたが、そんな事は気にせず、2人分と通常の買い物の3回レジを締めてもらいました。


たまたま自動レジで、お金を入れればお釣りが出てきたので、自分で取ってレシートと共にお財布(タッパー)に入れて、帰宅してからまたお小遣い帳に記入しました。


長男もお小遣い帳記入をすぐにサボるので、下の2人と一緒に記入。


もう少し年齢が近ければ、勉強も一緒のタイミングでできたんだろうなぁ。


下の2人はまだ100円1枚がなんかコイン増えた〜!やったーぐらいですけど。


少しずつ理解してね。