7月から夫が激務続きです。

なので土日は死んでます。

変な時間に始動して、変な時間に電池が切れて、あとはずっとソファーに根が生えています。

 

私は平日と変わらない動き、プラス夫。

座りたいなぁ〜〜。TV見たいなぁ〜。

調べ物とか落ち着いてしないなぁ〜。

 

今さっきようやく夫が子供達を連れて公園に行ってくれたので、私はようやくの静かな時間。

まずは近所のポストに手紙を投函。

外に出るにも、僕も行くー!が2人いるとげんなりしますからね。

その足で近所の方のお宅に用事を済ませ、一息つけるこの時間。

ネットで調べ物をしつつ、こちらでストレス発散です。

 

 


先日、子供達を預かってもらっている時間、同じ預かりのママ達とお茶からのランチをしました♪

長男は家でお留守番だったので、私はいつもより1時間程早起きして、子供と夫4人分のお弁当を作り自分の身支度をして、いつでも出られる準備をした後に起きてきた子供達の世話をしていざ出発!!

 

ファミレスで4時間程、取り止めのない話を休みなく。

4時間なんてあっという間!


昔はおばさんたちはよくそんなに話すことがあるなぁぐらい思っていましたが、普段自分時間で動いていない主婦にとってはこれが頭を空っぽにできるストレス解消の技なんだなぁと実感しています。


自分の好きな時に好きな物を(普段は僕もこれのみたい!と言われるとこまるから)ドリンクバーに取りに行って、好きなものを自分のペースで食べて、行きたい時にトイレに行って(笑)

普段は皆無の自分よがりの時間て素晴らし!

逆に、人に合わせて動くって人間にとってこんなに地味にストレスが溜まるものなんだと気づく。



 

長男は待っている間、2日続きの夕方からの塾の宿題をやって、1ヶ月前の実験教室のまとめをさらっと書いて、学校の夏休みの宿題のワークをペラっとやって、あとはずっとTVでYouTube鑑賞をしていたようでした・・・。

 

塾へは、夏休みは週1の通常授業と4回の算数、4回の国語の授業に行く予定です。

算数は受験用教材を使い、ゆっくりペースで進めていってくれているようです。

3年生の復習をしていた頃は、先生からの出来栄えの評価が星5つ中3とか、時には2とか・・・そんな感じだったのですが、新しいテキストになってからは星が4つとか4.5とか、そんな具合。

 

長男自身もよくわかると実感している様子です。

先生からのコメントでは、公式に躓いた時にもその場で導き出して解くことができると言ったような、思考力の面をよく褒めていただくことが多いです。

 

思考力・・・。

幼稚園から3年生まで通っていた知育教室の謳い文句がこの「思考力」でした。

最後の1年は、これは早く普通の塾に変えた方が良いのではないかと半信半疑で通わせていましたが(実際くもん等と併用した方が良かったのではと思っています。しかし金額が!!!)聞いていた通り、4年生以降(たぶん正確には高学年になってから)知育教室でやってことが生きてくるというのはあながち嘘ではなかったのかも・・・!と思ったり。(思いただけかもしれませんが。)

 

長男も、今の塾の内容は○○(知育教室)でやってたことだからね〜。簡単だよ〜。とか言っています。

ナチュラルに先取りし過ぎていたのかな。

 

 

あぁ。。。

明日からもう子供達の習い事の送迎、お弁当作りがまた始まる。

夫が深夜帰宅の方が、むしろ自分時間が得られるってもんだ。