幼稚園組の夏休みが始まりました。とうとう。ついに。。。

 

しかし、今年の我が家には秘策があります!

 

まずは通年のスイミング。

週1は一応子供もストレス解消ができ、1時間ではありますが私もぼーっとできます。

(いつもは上から子供達のレッスンを見ていますが、昨日は返信するLINEやネットでの手続きが溜まっていたので、30分ほど子供が見えない場所で携帯に没頭したらちょっスッキリ!)

 

そして、思い切ってki●s D●oのサマースクールに10日間、下の二人を入れるこちとにしました!!

お弁当を持っていくので、朝は少し大変ですが、その分私のランチは適当に済ませられる!

(長男がいるので多少用意しなければだけど)

工作をしたりフォニックスや新しい単語を覚えたり、1日4時間英語漬け。

忘れるのも早いお年頃だけど、覚えるのも超早い。

 

最近、DWEのテレフォンイングリッシュで、始めにHow are you?と先生に聞かれるのですが、最近の長男はsleepyやcoldなど色々なバリエーションで返答しています。

 

すると、Du●帰りの下の二人もバリエーションを増やして来ました。

1人「sleepy!!」

もう一人「hungry!!」

 

その他、一人がうるさくしている時にもう一人が「Be quiet!」と言ったり、「Water Please」とか言ったり、ちょいちょい英語でなんか言ってました。

まだ1日しか行ってませんけど・・・。

 

Du●だけだったら、通学が終わったらあっという間に忘れてしまうかもしれませんが、その点我が家はゆる〜〜〜〜くDWEをやっているので、じわじわ〜〜〜っとでも英語に触れることで少しは定着してくれれば良いな〜と思います。

 

 

長男の方は、必須の夏期講習が始まりました。

塾では普段算数のみ通っているので、必須なのは算数だけなのですが、なんだか知らない長男のやる気で国語も通うことになり、先日1回目に行って来ました。

 

個別なので長男に合った内容をやっていただけるのですが、主に文章題の解き方のコツを伝授してもらう予定です。

 

読書が好きなのに文章題が苦手。

 

先日1つ納得したことは、長男が読書をする時には新しい言葉の意味を知ることを楽しみにしているということがわかりました。

 

そして1回目の夏期講習で先生がなぜできないのかをある程度解明してくれました。

長男は、文章題も本を読むように自分の考えや経験を交えながら読み進めているから、解き進めるのにすごく時間がかかるらしい。

 

そういえば前にテストのやり直しを一緒にしていた時に、「この場合はこういうことも考えられるよ」や「俺だったらこうするかな」など、逐一止まって自分の思いを乗せていたので、そんなことは考えなくていいから、筆者がどう思っているかや何を伝えたいと思っているかを考えなさいと言ったのですが、お母さんがちょっと言ったぐらいでは焼け石に水で、全然直らなかったことがあります。

 

それをまさに先生が1回で掴んでくださいました。

読書を楽しむ長男には少し退屈かもしれないけど、文章題の考え方を伝えていっていただけるとのこと。

素人の私では無理だったので、是非そこはプロに伝えてもらいたい!

頑固で甘えん坊の長男も、他人なら聞く耳を持つかもしれないし。

 

小学生新聞も、ポストから取らなくなって早1ヶ月。

いい加減に今月で辞めることにしました。

 

自分で続けられるものを見つけてもらえたら、お母さんは最大限協力するんだけどなぁ。