この前徹子の部屋に目玉マークの会社の重鎮女性アナウンサーが出ていて、最後の言葉で「女性議員が少ないなーと思う」的な発言をしていたのが気になりました。

 

ちょっと前から、たまたま知り合った方が「女性議員を半数に」とか(今流行りの)ジェンダーの問題に取り組んでいるらしいことを知り、頭の片隅にあったので、アナウンサーの言葉が私の中で印象に残ったのだと思います。

この人も言ってる・・・。って。

 

これって前から訴えている人は結構いて、女性ばかりが子育てを押し付けられているためにキャリアが伸ばせないとか、男性目線での政治とか、そんな訴えが多数かなぁ?という印象。

ちゃんと調べてもいないし、子育てでTVもろくに見れない主婦の見解ですが、でもそれが世間の見解でもあるかな?と思いますが。

 

そして安倍政権で1億総ナンチャラとかいって、女性もさぼってないで働け!という風潮に。

 

私はこの時、確か長男がまだ1、2歳だった頃?

子育てが全てで意欲満々だったので、ああ、これから専業主婦の肩身の狭い時代が訪れるのか。やだなぁと思い、とある方にそんな話をしたら(安倍夫人の行動を鑑みて)あんな人の言うことなんか気にしちゃダメよ!と言われたことがあります。

 

そして最近ジェンダージェンダー。どっちを向いてもジェンダージェンダー。

 

ニュースのコメンテーターにジェンダーレスの方を起用したり、NHKのお昼にもジェンダーレスの方が出ていたり。

 

前にも書いたかもしれないけど。

そこで今でもあの人やっちゃったなーと思うことがあるのですが、お昼の番組で仕切っていた女性アナウンサーが、男性陣は・・・女性陣は・・・的な分け方をしていて、見た目が男性的なジェンダーレスの方に思いっきり男性の方に振り分けていて、振り分けられたジェンダーレスの方もタジタジしていたということがありました。

あれ、後で絶対苦情が来たり謝ったりしていたんだろうな〜。

 

で、前は女性議員を増やせ!でもしっりくる活動だったのかもしせませんが、ジェンダー問題がだいぶ浸透してきた昨今ではちょっと違和感がある気がするのです。

 

女性議員のみんながはたして女性目線で物事を考えるのか?

むしろ活動している女性って大体が野心あふれる男性的な感じじゃない?

 

そして男性がみんな男性目線の考えしかできないのか?

昔のような、あちこちに愛人を作っているようなおじいちゃん政治家はそうかもしれないけど。

 

それを訴えること自体がそもそもジェンダー問題なんじゃないのかしら。

 

女性議員を増やさなくても、女性の立場で考えられる男性政治家でもいいし、女性の権利を訴えている活動家の活動を柔軟に取り入れてくれる男性政治家でもいいのではないのか?

 

だからって私が何をするわけでも、したいわけでもありませんけどね。

 

・・・と言うのをずっと考えてしまうのでこちらで消化させていただきました。

 

 

そして遅ればせながら最近”猫”を頻繁に聴いているですが、あれって女性を猫にして自分の前に現れてほしいって話ですが、それも考えたら虫のいい話で、男性が猫になって女性の元に行けば済む話なんじゃないのか?

自分は人間のままで相手を自分の都合がよい動物に変えるなんてどういうことだ!?と熱唱しながら考えています(笑)

 

猫になりたいんだよ僕は

いつかふらっと現れて、君に飼って欲しい〜♪

 

だったら人気でなかったかもね。