冬期講習8日間が終了し、そのまま入塾手続きをしてきました。

 

今の手続きってすごいのね〜。

手続きの動画を15分見せられて先生の説明省略。

 

QRコード付き書類をいただき、帰宅後読み取って引き落とし先等の登録。

 

教室で書いたのは、4箇所のレ点と日付と署名のみ。

すごーい!簡素化!

 

 

そして来月からの長男の学習予定をお聞きしました。

 

とりあえず、3月までに三年生の内容を終了し、4月から四年生の内容に入れるかな?という見通しだそうです。

ゆっくりペース。


四年生の内容に入る時に、中受をするか否かでテキストを決めますと言うことでしたが、するにしてもしないにしても、中受用のテキストでやってみて、どうしても難しようなら下げる方向で・・・という感じでした。

 

冬期講習の8回で主に算数下の復習とその先をやってもらいましたが、実は上の内容も不安です。と言ったところ、上の内容のプリントを一式用意してくれて、これを通塾が始まるまで1日1枚程やってみて、著しくできない単元があったら連絡ください。といただきました。

できない箇所を洗い出し、それを復習してくれるそうです。

 

 

当初のひどい有様から8回でかなりぐいっと伸びたようで、これからグッと伸びると思います。という安心の一言も頂いたので、しばらくお世話になって勉強の仕方を長男に1から教えていただければと思います。

 

1対1のコースを申し込むのかと思っていたら、基本1対2のコースでやるそうなので、お月謝も考えていたより抑えられそうです。

それでも知育教室の1万弱増しですけどね・・・。

 

通い出したら漢字のフォローもしてもらえるようだし、長男も勉強がわかるようになって楽しいと言っていたので、ここからエンジンかけて元々の通塾生に追いつけるといいなぁと思います。


がんばれ!長男!