夫に、うちってワンオペじゃん?と言ったら、ワンオペって何?と返ってきました。

今時ワンオペを知らない張本人がいるなんて驚きです。

その日は夜中の12時過ぎに帰宅して、ご飯を食べた後にソファーで携帯ゲームをしていた夫。

携帯ゲームは多分、頭の中を無にできるツールとしてやっている(半分中毒化していますが)と思い、子供がいないときは私も何も言いません。

しかし、ワンオペを知らないって子育て真っ最中であり得ますか?

つくづく、余程関心を向けようともしていないんだなぁと感じ、悲しくなった夜でした。

私が夫に送るLINEはなぜか通知が鳴らず、1週間前に送った内容に昨日ようやく返信が来ました。
それもう済んでるし。

仕事の事はたまーに溜まりすぎると吐き出すように話してきます。
私も元同僚だったので大変さや理不尽さもよくわかります。
もっと上手くやれば良いのになぁとも思います。

仕事が大変なのはわかるけど、もう少し子供のことも考えなよ。と言ったら、考えてるよ!と反論。

そこでやっと私気づきました。

夫の言う「考えてる」とは。
子供達の顔を思い浮かべる。
朝会ったらちょっと話してみる。

要するに、字の如く“子供”の人物像を頭に浮かべる。

これが夫の言う「子供の事を考える」なのかなと。

私の言う「子供の事を考える」とは、「子供により良い事を考える」と言う事。

夫の立場で子供の事を考えた行動と思うのは、基本的に「子供と関わる」事を考えることだと思うのです。

しかし夫は、相手の立場に立って考える事をしないので、孤独の戦士のように働いています。

私だって一応、3人の男子を「ワンオペ」しながらも毎日夫のお弁当(詰めるだけ)、お茶、コーヒーをボトルに用意し、朝食を用意して、夕飯も、帰ってきたら食べれるものを毎日考えて置いておいたり、栄養ドリンクを補充したり、サプリを出してあげたり(目の前に並べてあげても飲み忘れて出勤するからイラつく)、寝室も、後から夫が寝る場所があるように、子供達の位置を調節したり、出来る限りケアしているつもりです。

結婚10年過ぎ。
まだ一丸となった家族になれたと思った事はあまりありません。

感じるとしたら旅行やピクニックなどの、外に遊びに行った時ぐらいかな?

自宅では’私と子供’ | ‘夫’  と、間に何か壁がある。

私はこれをシェアハウスと呼んでいます。

夫は、シェアハウスに住んでいる住人のような空気。

自分の関わりたい時だけ家族と関わり、1勝手にしたいときは一人で過ごす。

1人の時間も必要なのはわかる。
じゃあ私には必要じゃないのか?

私が自分の時間をくれ!と言っているわけではなく、今は子育て真っ最中だと言うこと。
自分の時間なんか求めている場合ではないと言うこと。

そこを考えられれば、「子供の事を考えてる」と言う事になるのだと思います。

なんでわかんないかなぁ〜。
もうお父さんになって8年も経つのに。
男性は子供が生まれてから父になると言うけど、父になった頃には子供達が離れていると思う。

あ、わかった!
義理の父が、子供達はお父さんと呼ぶのに、自分のことをパパと言うのはこう言うことなのか?
大事な時期過ぎてから関わろうとしてももう遅いわっ!って感じかな。