まだまだ休校中の我が地域。

かれこれ3ヶ月休校中。
短いところは2週間程度しか休校期間がなかったところもあるようで、学力の地域差が出ないか心配です。
一斉にして欲しいなぁとも思うけど、緊急事態の地域じゃなかったらそうも思わないのかも。
しかし、始まったら始まったで行かせるのも怖い気もする。
学力の件を置いて考えると、まだ休校中で良かったのかも。
さて、暇を持て余している休校中の遊び。
虫を飼う。
いい感じのイモムシを飼い始めたら三男が次男の頭に乗せて遊んでいたらいなくなる事件発生。
がっかりの長男と代わりのイモムシを探しにいくもめっちゃ小さいほっそいイモムシしか見つからず、それを大事に飼うことにした矢先、小さすぎて虫籠のアミアミから逃げ出して行方不明になりました。
ご近所のお庭が良い感じにグリーンがあり、野菜も植えているので、今度イモムシを探させて下さいとお願いしていたら、今日なら在宅しているからいいですよーと連絡を頂き早速子供達と伺い探させてもらいました。
しかし全く見つからず。
前にほっそいイモムシを見つけた公園に再度行ってみるも1匹も見つけられませんでした。
諦めて空を見上げると、モンシロチョウが2匹ヒラヒラと飛んでいました。
あ、もしやすでにみんな蝶になっちゃったのでは?
私達がすっかりだらけきった生活を送っている間も、虫は確実に成長しているのかと思われます。
でも、長男も私もお陰で新発見がありました。
ほっそいイモムシを見つけたあの日。
公園には変な色のお尻が尖ったイモムシが大量にいたのですが、正体不明だったため捕まえてきませんでした。
しかし先日、長男の友達が博士と呼んでいる、虫の写真を撮っているおじさんに会い、そのおじさんが教えてくれたイモムシがまさに先日気持ち悪いと放置したイモムシだったのでした。
そのおじさんは、雰囲気と教え方から、おそらく以前は教職についていた方ではないか?と私は思いましたが、子供達について、すごく虫に詳しいですね!と褒めて頂きました。(うちの子ではないけど)
で、そのイモムシがなんと!てんとう虫の幼虫だったのです!!
でで、また見つけたら捕まえて来よう!と言っていたら、やはり虫は成長してました…。
殆どがすでにサナギになっていました。
1匹だけ幼虫がいたので捕まえきて、ご近所のお庭で紫陽花の葉っぱをもらい飼い始めましたが、てんとう虫の幼虫って何を食べるんだ?
成虫はアブラムシ。
幼虫はやはり葉っぱ?
先日またまたイーストドーナツを作りました。
その日はあまり暖かくなく、発酵が進まないので苦肉の策。
美味しかったです!
