週末にDVDが貰えると言う事で、先週に引き続きまたまた夕飯にマックを投入しました。
我が家は平日はワンオペの為ほぼ自炊の日々で土日は緩かったのですが、流石に2週連続マックは初。
コロナ疲れの影響と言う事で。
ハッピーセットのトミカを人数分貰うべく、ハッピーセット3つ頼みました。
下の2人にはナゲットを出してみるも食べず…。
自宅のありもので済ませました。
さて、長男の勉強。
流石に新年度の勉強をやらせないとと思い、チビむすドリルを印刷しまくったり、オンラインの授業を見せたりしましたが、1年生に上がった時にも思いましたが学校って素晴らしいですね。
一年生に上がる前は私が働きかけたり、お金を出して学びにいかせて勉強が成り立っていましたが、学校に行き始めたらどんどん新しいことを学んでくる。しかも勝手に行って帰ってくる。
これには本当に楽だなぁ〜と感じたことを覚えています。
そして今、また新しいことは私が働きかけないと彼の中には入らない状況に戻り、そして3歳の元気大爆発中、わがまま大爆発中の男児2人がいつもうろうろする中でそれをする難しさ、大変さ、教えることの難しさ、こちらの気持ちの余裕の有無諸々。
学校って本当ありがたいと思います。
オンラインレッスンを見せてもすんなり頭に入るわけでもなく、早すぎるよー!と焦るばかりで中身見てなかったり。
幸い新しい教科書は貰っているので、国語の新漢字を順に覚えたり、算数の教科書を読ませたり、我が家の場合は焦らずやっていくしかないかな?と思います。
早速この漢字ポスターをお風呂に貼って1日1つ覚えて、教科書からも1日1つの計2つずつ覚える方向。
1時間は何秒?の問題を説明できるようにそれに1日かけたり。
理科、社会は今までの雑学でまぁまぁやっていけそうなので、これまで通りたまに地図記号カルタで遊んだり、虫や花の話をしたりで対応。
![]() | 地図記号かるた (社会科常識) 820円 Amazon |
庭の片付けをした時に、長男も電動ドライバーを普通に使ったり、慣れた手つきで釘を打ったりしていて、実家でおじいちゃんと色々作った経験が身についているなーと思いました。
ゆるーくゆるく。
私もうまく教えられないし、夫は投げかけて自分で考えろと教えないし(それができる子ならそもそも勝手に勉強するわ)実家に行く時に教科書持参しておじいちゃんに勉強見てもらうようにしよう。
私も1人の時間が欲しくなり、昨晩は夜中に起きてAmazonプライム見ちゃったら3時になってしまいました。
今見ているのはこれ。
なかなかみる時間が無いので進みませんが、場面がコロコロ変わるので良いような悪いような。
長男が勉強中、次男三男は100均で長男の時に買ったお下がりの迷路や知育のワークをやったりしますが、先日、三男は迷路にハマり適当に達成感を味わっている横で次男が数字を書く練習をしていました。
長男が小学校に上がっても尚書くことに興味が全くなかっただけに、3歳で数字を書きたがった事に驚き。