長男2年生7歳。
栄◯ゼミナールの無料テストを受けました。
国語と算数の2教科、合わせて40分。だったかな?
自宅で受けて返却。
後日、近くの教室で面談。と言う流れです。
まだ習っていない問題があったり、一捻りある問題ばかりなので、長男途中で心折れるも、少し声かけしてなんとか最後まで答えました。
教室担当者との面談では私1人で行きました。
ちょっと聞きたいこともありだったので。
国語は平均点より上。
間違っていたのは漢字だけ。
割とスラスラ解けていました。
算数の方は、平均以下。
分数の書き方など、まだ習っていなかったので間違えていました。
どのパーツを何枚使えばこの図はできますか?のような知育教室でやっているような
問題はさらさらっと出来ていましたが、文章題がなぜ?と言うような計算方法をしていて当然間違えていました。
よく文章題は国語と聞きますが、国語は出来るのになぜ文章題はできないのか。
これを聞きたかったのです。
答えは…
まだ文章題とは言えない問題。
イメージはできてもそれが計算式に結びつかない。
ただ問題を解く量の問題のようです…。
慣れが足りないだけ。
簡単な問題から、繰り返しやっていけば慣れるのでは?と言うアドバイスでした。
確かに〜!!
知らなかった中学受験の実情なども伺ったり、少しだけふわりと知れて、霧が少しだけ晴れたような。
5年入塾では追いつくのは大変。とは言われました。
春期や夏期講習も3年生からあるそうです(3日間程度)が、やはり学校の勉強は大体わかっている上で先取りもあったりだそうなので(経験者の夫のに聞いたら当たり前と言われましたが)今の長男が春期講習を受けたら自信喪失するだけだと思いました。
今は思考力中心の知育教室に通っていますが、いつまでも思考力ばかりやっていても…と思うので、いつかは普通の塾に切り替えないといけない時期がくると思います。
3年生ではまだ塾に通わせるつもりはありませんが、一般的に中受をする子は3年の終わりあたりから入塾しますよね。
夫もそうだったそうです。
受験の予定もなかった私もそうでした。なぜか。
今習っているスイミングも4年代で終了させるつもりです。
サッカーは、周りは当たり前に6年まで続けるようなので、これはまだ見通しを立てられていません。
キッ◯デュオも高学年までは通わせるつもりはない。
となると、4年生代での入塾が濃厚?
知育教室代+スイミング代で初めの頃は塾代に替えられるぐらい。
プラス夏期講習など代になるのかな。
後は本人のやる気次第で、自宅でどこまでできるかになるのかしら。
塾からしたら早めにカモにツバつけとこ的な感じの取り組みなのでしょうが、無料で色々教えていただけて、私的にはおトクでした。
すでに、通わせたらきっと良いんだろうなぁなんて思ってしまったので(精神的に幼い長男はまだ無理だと感じだけど)ただより高いものはない。になりそうだ
