一年の目標を一応考えておこうと思います。
長男
下の2人
私

☆スイミング
最近のテストで一気に2つ合格したことに気を良くした本人がノッているので週2回に変更したのが12月。
2年のうちに上の帽子に上がってもらうべく、私も送り迎えを頑張ろう。
4年で卒業させたい。
☆英語
DWEは歌が嫌いなため、あと1曲でグリーンCAP獲得から2年余り。
私もやってあげる時間が取れずほぼ放置。
キッ◯デュオを始めてから、先生との7分間のオンラインも解約して、今は下の2人が私の都合でDVDや動画を見ている程度。
いずれ下の2人がstep by stepを始めたら長男も再開しようと思います。
それまではキッ◯デュオにお任せして、秋の英検で5級受験を目指します。
ようやく最近フォニックスも分かり始め、簡単なものを読めるようになったり、ワークシートも一番に終わったよ!などと言っているので読み書き習得に期待。
☆知育教室
長男が辞めたくないと言うので続けていますが、もはやその時間しか落ち着いて勉強していないと言っても過言ではない状況。
担当の先生も長男の欠点等をわかってくれているので、事あるごとに漢字や計算を盛り込んでくれて助かっています。
なので3年生も引き続き通わせる予定。
次の授業では百人一首の作者ビンゴなので、年末に百人一首を買って少し触れさせようと思いながら、未だ3枚しか読めていない現状。やってあげる余裕なし。
どうしたら良いの…?
☆学校の勉強
基本学校に丸投げ状態。
漢字小テストの時は長男主体で少し勉強するも、5分と座っている時間が持てない私はなかなかやってあげられず…。
宿題は最近学校から帰宅してすぐにやってから遊びに行くので、夜に音読を聞いて終わり。
年末から、キッ◯デュオがない日はなるべく少しでも勉強をしようと話し合い、私が出す一枚10分程度で出来るドリルを渡して、寝るまでにやる。
漢字、掛け算、社会、理科。
☆サッカー
人数が増えて2チーム出来てからだいぶレギュラーで試合に出してもらっているので、ボールを蹴る時間自体は増えている。
やはり最近入った子に比べれば少しは上達している様子。
年始に夫が1万円もする海外チームのレプリカユニフォームを買い与えたので、引き続きそれなりに頑張ってもらいたいところ。合わせて夫にもサッカーで身体を動かして健康に気をつけてもらえれば良いのですが。
年末に勝手に親子サッカースクールに申し込んで2人で行かせたので、定期的に親子サッカースクールがないか調べたいと思います。

いよいよ4月から幼稚園。ですが、長男の時と比べるとすごく幼い。まだ赤ちゃん。
双子で、上もいるので生かすだけで精一杯で知育的なことをほとんどできていないのが申し訳ない。
2人ともハサミは上手。
歌もよく覚える(本人任せ)
☆知育教室は通わせる私の負担が大きすぎるので、季節ごとの短期講習のみ受講させる予定。
☆楽器をやらせたいけど、バイオリンはお金と私の負担を考え、始めるなら本人がやりたいと言って自分である程度練習を主体出来るようになってから。
もしくは大手楽器店のピアノ教室で済ませる。(私がヤ◯ハっこだったので、音楽を何かにする予定もないので基礎はバッチリ学べる点からこちらが有力)
☆スイミング
いずれやらせようと思っていますが、いつからやってもその年齢程度にはすぐに追いつくようなので、選手にする予定はないため2年生ぐらいからでも良いかな?
☆英語
今はDWEで耳を育て中。
年中から2年間キッ◯デュオに通わせたいと思いながら、2人いっぺんの費用と考えるとどうしようかと考え中。
でも、早いうちに習得させてしまい、小学生になったらオンラインで続けようか…。
☆こどもちゃれんじ
12月から1年頼んだチャレンジですが、早々にタッチペンをなくしてしまい、1月号が届いても遊べず。
DVDも帰省の車内で持ち込みDVDプレーヤーで再生したら、セットの仕方が悪かったのか傷がついてしまい再生できず。
解約しようかしら。
と言うことで、下の2人は特にやらせようと思うことはなく。
長男の反省から、各自を見てそれぞれ習い事を決めていきたいと思います。
長男にはそろばんとお習字をやらせておけば良かったなぁと後悔。
進学までに計算の素質を見極めて、必要そうなら1年からそろばんに行かせよう。

市の子育てのサポートで下の2人を預かっていただいていた時期がありましたが、2人が幼稚園に上がるにあたり、逆に預かれる資格取得の講座に参加予定。
それ程うちの地域では需要がなさそうですが、かれこれ10年社会から離れているので少しずつ社会復帰の足がかりになれば…。
☆入園準備
手作りものに着手しなければ…。
手提げ、上履き袋、お弁当袋、コップ入れ、意外と頻繁にあるお料理イベント用エプロンと三角巾、各2つづつ。
スモックは長男の時に2枚作ったのですが、あまり出番がなかったので、1枚ずつ下の2人に使います。
☆幼稚園の送り迎え
バスを頼むと2人で8000円近くになるので、アルバイト感覚でせっせと送り迎えしたいと思います。
一気に2人はやはりなにかと出費がかさむ。
夏までは子供達も私も慣れることに重点を置きたいと思いますが、学校か幼稚園のどちらかの委員をやらないと、今後追い詰められそうなので、まずは学校から手を挙げ、漏れたら園で手を挙げて引き受けようかと思います。
最大の目標は家族全員無病息災

これにつきます
